ホーチミン Ho Chi Minh ②
今朝は昨日に続いてホーチミンさんという人物について、その生涯を駆け足で見ていきたいと思います。
ウラジーミル・レーニンの『民族問題と植民地問題に関するテーゼ原案』に感銘を受けたホーは1920年12月、フランス共産党の結成に参加。
1923年にソビエト連邦へ渡り、コミンテルン第5回大会でアジア担当の常任委員に選出された。
その後、ホーは共産党員として中華民国の広東へ向かい、ベトナム青年革命同志会を創立。1930年にイギリス領香港でそれまでに組織されていた3つの共産主義組織の代表を集め、それらを統一したベトナム共産党(間もなくインドシナ共産党と改称)を創立。
論語や中国語を教育されていたホーチミンは40歳の時点で共産党内で頭角を現し、組織の代表を経験しています。
共産党を現代企業としたら、管理職に出世して共産党㈱アジア部ベトナム課の課長という感じでしょうか。
ここはホーチミンという人物のポイントと思われます。
ホーチミンは共産党をあくまで民族解放の為に共闘するビジネスパートナーと考えていて、政治思想や活動、思想教育から一歩距離を置いていたように見られます。
ホーチミン45歳、チャンスが来ます。
民族解放という方針が組織の方針と一致して、更にライバル達が脱落していく。共産党活動から離れていたからこそ好機が巡ってきたのかもしれません。
ここからは第二次世界大戦に入ります。
これまで以上に複雑な流れに翻弄されることになるホーチミン。
ドイツと大日本帝国が勢力を拡大。
香港、モスクワ、中国共産党などで活動していたホーチミンは1941年、中国雲南省から陸路でベトナムカオバン省へ国境を越え、30年振りに故郷へ帰ります。
いよいよ本国にて、長く掲げてきたテーマ、民族解放を独立の為に独立同盟会のリーダーとして動きます。それと共に、ホーチミンの名前を使うように。
チミンは民を治めるで治民とも読めますね。
51歳でこれまでの活動が形になり、ようやく、民族解放という彼のライフワークが本格的にスタートしました。
成し遂げたい夢を実現する為のスタートラインに立ったわけですね。
大日本帝国が敗戦。
第二次世界大戦が終わるとホーチミンは独立宣言を発表。
ベトナム民主共和国(北ベトナム)のリーダーに。
ホーはベトナム民主共和国の国家建設に着手。社会主義を国家運営の原則とした。しかし建国の際に発表された閣僚名簿では、閣僚15名のうち共産党員は6名で残りの9名は非共産党員であった。
また1945年11月には、民族統一を優先して共産党が前面に出ることを避け、諸勢力を糾合するためにインドシナ共産党を解散工作。共産党組織は温存されたものの、1951年2月に共産党が再建されてベトナム労働党が結成されるまでは公然と共産党は活動できなかった。
1946年にホーが中心となって制定された憲法には、社会主義国家にみられる共産党組織による国家の指導規定は見られず、人権規定や私有財産権についてはフランスやアメリカの憲法を参照したと見られる。つまりベトナム民主共和国の『社会主義化』を漸進的に行おうとしたのである。
国家建設プロジェクトにあたり、彼は政治家として、共産党とその他勢力を上手く調整して立ち回っていたようにみえます。
閣僚内に自分の派閥を拡大したほうが政治がやりやすいはずですが、それをせず、各方面に気を配り、派閥を越えて支持されていたのではないでしょうか。この時、すでに57歳。
いままさに夢を実現しているという山場です。
周辺国同様、戻ってきた元宗主国フランスと独立をかけて交渉、戦います。8年間の独立戦争(インドシナ戦争)を経て65歳でジュネーブ条約を結び、フランス軍を撤退させます。
ついに北ベトナムの新しいリーダーとなったホーチミンは戦後、次世代へ権限を譲渡していきます。
一方、南部のコーチシナ共和国(南ベトナム)はのちのベトナム戦争の火種になります。