α7CII , α7CR おすすめアクセサリー(#1186)
ソニーα7CII、α7CR用のおすすめアクセサリーを紹介します。
カメラボディ
α7CII
α7CR
液晶保護ガラス・フィルム
液晶保護にはフィルムよりもガラスをお勧めします。α7CII / α7CRにはマルチコントローラー(ジョイスティック)がないので、フォーカスポイントをグリグリ動かしたいときは液晶画面のタッチパッド機能を使うと便利です。そのとき、フィルムよりもガラスの方が指の滑りが良いのでガラスをお勧めします。タッチパッドを使用しない方はフィルムでも良いと思います。
保護ガラス
SONY純正
純正のPCK-LG2がおすすめです。
PCK-LG2は在庫切れのことが多いので、Kenko製とノーブランド品のもおすすめしておきます。私はノーブランド品のをα7CRに貼っています。
Kenko
ノーブランド
保護フィルム
ハクバ
Kenko
バッテリー
バッテリーのおすすめは純正品一択です。基本的に、純正品を使いましょう。
SONY純正 NP-FZ100
バッテリーチャージャーはα7CII、α7CRには付属していません。カメラ本体に入れたまま、カメラにケーブルを挿して充電できますが、別途必要な方はこちらをどうぞ。
バッテリーチャージャー
SDカード
メモリカードスロットはSDカード用スロットが1つです。
UHS-I、UHS-II対応です。
高画素カメラなので128GB以上のものをおすすめします。
個人的にはNextorageを特に押します。
高速なUHS-II対応でV90対応のおすすめはこの3つ。
Nextorage UHS-II SE
Kingstone(キングストン)
ProGrade Digital COBALT
UHS-II対応でV60対応のおすすめはこの2つです。
Nextorage UHS-II Pro
ProGrade Digital GOLD
写真の連写性能はどのカードを使っても同じです。連写が詰まった場合の解放の速さはUHS-II・V90のタイプが有利です。また動画を4K Intraで撮る場合はUHS-II・V90にしましょう。
詳しくはソニーのヘルプページを参照してください。
ストラップ
OP/TECH
今一番お気に入りのストラップです。
現在、全てのカメラと超望遠レンズにはOP/TECHのストラップを使用しています。特徴は「簡単に脱着できること」「用途に応じて異なるタイプのストラップを付け替えできること」「大きな金属パーツが使われていないこと」です。
この写真は左はα7CR、右はα1です。
α7CRには1.5mm径のコネクタ(ミニQDループ)を付けています。引っ張り強度は20Kg、推奨重量1.13Kgです。
α1には太くより頑丈なコネクタ(ユニループ)を付けています。引っ張り強度は66Kg、推奨重量4.5Kgです。
これにOP/TECHから出ている各種ストラップやハンドストラップを付けて使用しています。
OP/TECHの製品はコネクタだけでも販売していますし、ストラップとコネクタとセットでも販売しています。いろいろ見てみてください。
このループ・コネクタの場合にはOP/TECH製ではないストラップもつけられます。
ミニQDループ・コネクタは紐の径が1mmのものと1.5mmのものがあります。1.5mmの方をお勧めします。
PeakDesign
簡単に脱着できるストラップで一番人気はPeakDesignでしょう。私もいくつか保有しています。
簡単に脱着できて、ネックストラップもハンドストラップも付け替えできるので便利ですね。
ただ、金属パーツが使われているので注意しないとカメラ・レンズボディを傷つける恐れがあります。バッグにしまうときはストラップを外してしまうようにしましょう。
拡張グリップ
拡張グリップはα7CRには純正品のグリップエクステンションGP-X2が付属しています。α7CIIお使いの方でそれを欲しい方は、こちらで買えます。
SONY純正 GP-X2
私はこのGP-X2使用していて気に入ってるのですが、別売りで買うといい値段します。また、アルカスイス互換になっていません。もう少し言うと、デザインが独特ですw
もっと安く、アルカスイス互換で、フツーの形状のが欲しい方はSmallrigのこちらをおすすめします。
SmallRig
正直、グリップ感はあまり変わらないと思いますが、アルカスイス互換なので、そこはいいですね。
カメラケース
LIM'S Designのカメラケース「LIM'S SONY α7CR/α7C II用 イタリアンレザーケース」が発売されました。底面部がアルカスイス互換になっていてなかなかよそさうです。
カメラポーチ
小型・軽量なカメラなのでささっとバッグに入れて持ち歩きたいですよね。
カメラ専用バッグでない場合、このようなポーチ(袋)に入れると便利です。
ハクバ ポーチ ソフトクッション
Lサイズだと、カメラにFE 40mm F2.5 G相当のサイズのレンズを付けてちょうどいい大きさです。
手袋
冬は手袋必要ですね。私のおすすめはこれです。
インナー用ですが、これだけでも街中は十分。
タッチパネル仕様なので、α7CII α7CRのタッチパッド操作もOKです。
手首がやや長めのタイプなので隙間が出来にくいですよ。
おすすめレンズ
α7CII、α7CRは軽量・コンパクトなモデルなので、小型・軽量な単焦点レンズをまずは1本おすすめします。
レンズは準広角〜標準域を中心に、単焦点レンズ4本をピックアップしました。私はFE 40mm F2.5 Gを常用レンズとして付けています。
FE 40mm F2.5G
FE 50mm F2.5 G
FE 35mm F2.8 ZA
FE 35mm F1.4 GM
ズームは小型のものと便利ズームを1本ずつ紹介します。
FE 20-70mm F4 G
Tamron 28-200mm F2.8-5.6 Di III RXD
ひとまずご紹介はここまで、今後このページに他のおすすめアクセサリーも追加していきます。
*リンクはアフェリエイトリンクです。よろしくお願いします。