
🚸おままごとは意味のないことに共感する力を育てている
男の子の兄弟を見ていると
戦い、かっこよさ、ヒーロー
って感じで
私の中では
よくわからん棒をもって遊んでいるイメージ
私は兄が1人いるだけで、
一緒に遊ぶみたいなこともなかった
我家は女3人姉妹。
夫自身は男3人兄弟なので
夫は娘たちの遊びに戦いがないのが新鮮
と言う。
確かに
女の子の遊びの中心は戦いではない。
では何を中心に遊んでいるのか?
我家の娘たち3人を見ていると
基本おままごと。
遊びどころか
生活がおままごとなのでは?というくらい
おままごと中心。
これは
戦いという勝ち負けや
ヒーローと悪者という善悪の
単純な遊び中心の男社会とは違う。
娘のいる男の人の話しを聞いていも
おままごとの正解がわからない
お酒がないとおままごとできない
それは仕方ない。
もう遊びではない、"おままごと"なのだから
男の人たちに伝えよう、
おままごとに答えはない!
娘たちはおままごとで
色んな役になりきり
色んな立場にたち
それぞれの立ち居振る舞いを身につけている
母役であれば母に
赤ちゃん役であれば赤ちゃんに
お父さん、おばあちゃん、先生、社長、
お花屋さん、お医者さん、ペット、車、、、
性別や生物の壁を越えその役になりきる。
男が棒を振り回してかっこよさを競っている間
女は地球の理を説くかのごとく
色んな役になりきるのである。
そして社会で重要な
共感性、協調性を身につけている。