
🚸学校に行かない。困るのはだれ?
私は小学3年生のとき不登校になった
理由はたぶんいろいろ
クラスの男の子がイヤだったり
頭痛があったり
甘えたかったり
母は行きなさいと言わずに休ませてくれた。
仕事場に着いて行ったり
自営業の父がお出かけに連れて行ってくれたり。
結局、また学校に通うようになったけど
なんでかっていうと
担任の先生が家に来て勉強教えてくれるって
言い出したから
え、先生家に来るの?無理。学校行くわ。
そんな感じ。
去年4月に小学生となった長女
学校が嫌だっら行かなくていいよ
もちろん行きたかったら行ったらいい
って伝えていたら
小学校入って早々に休むようになった
面白くない!
字なぞったりするだけだもん!
楽しみにしていた宿題も
楽しくない!めんどくさい!
国語は
先生が読んだところ真似してまた読むんだよ?
意味わかんない!
と。
気が向いたら行って
嫌な日は行かない
行かない日は私の仕事場にきて
学習するか、絵描くか、遊んでるか
そんな感じで日々過ごしていたら
担任から電話が。
「休みすぎると不登校扱いになっちゃいます」
親としては別にいいんだけど。
たぶん本人としても別にいいんだけど。
学校に行けなくて困ること、、、
集団生活が、、、って
田舎で10人しかいないクラスで集団ってなー
習い事しているし
学校外の友達もいるし
友達との接し方はそのどこかで学べそうだ
学習が遅れる、、、
いや、大丈夫。教えれる。
親の仕事が、、、
これはかまってかまっての時だと確かに進まない
ただ、夢中になれる何かを見つけてあげると
すごく集中するので大丈夫。
長女の場合は工作や絵を描くのが好き
知的欲求もあるから
ちょっと難しいことさせるのも集中する。
親と子どもは今のところ困らないわー
そしたら誰が困るの?
先生?
不登校認定されると調べられたりするんだろうか
学校?
不登校認定された生徒がいない方が都合がいいんだろうか
わかんないけど。
何日休んだら不登校認定
ってやめた方がいいと思う
別に学校行きたかったら登校するし
長女は長女なりに自分の人生に向き合っていて
したいことを選択して暮らしている。
休む日は前日に休む宣言することと
休んで何をするかを決めてもらっている
先生から
教科書のここまでやってねと言われたら
それもこなしている。
今のところ何にも心配いらないなー
そしてたぶん誰も困らない