新学期 絶対に友達をつくる方法
こんにちは
初めて記事を描いてみます
さて友達作りでてこずったことありませんか?
私はあります!
私は小学校は2クラスしかなく、みんな知り合いみたいなもんだったので、全然困りませんでした。
なので中学でも安心してました。だか実際中学生になってみるとなかなか仲良くなれずてこずりました。
皆さまにも困って欲しくない
なので
これから私が簡単に友達の作り方を教えちゃいます!
実際にやってみて成功したやり方なので高確率で成功すると思いますよ!
まず一つ目
相手に興味を持つ
友達が沢山いたり、クラスから好評な方はみんな話を振るのが上手いんですよね。だから私もその技術をパクらせていただきました。私は人見知りなのでまずは隣の子に話してみました。確かなんの部活にはいる?とかたわいもない話をしてました。でもそれでいいんです。とにかく相手に興味を持って、色んな質問をします。そこで相手を信用させるために時々自分の事を話すのです。
自分はサッカー部に入ろうと思ってるんだけど、○○くんはどうする?
などなど
あまり自分の話をしすぎてうざがられないようにするのがコツかもです
二つ目
1番最初に友達になるターゲットを決める
誰でもいいです。友達が沢山欲しい人は沢山友達がいる人と最初は仲良くなりましょう。趣味が会う人でもいいですね。最初から沢山の人と仲良くなろうと欲張らなくていいんです。まずは1人仲良くなれば大丈夫。そこから勝手にいろんな人と仲良くなれます
三っ目
あだ名をつける
あだ名をつけるのは本当に有効です。なぜかと言いますと、あだ名をつけることにより親近感がわきます。
あだ名はなんでもいいんです。自分はもつ煮が好きだったのでもつ煮とつけました。あだ名をつけられた人?に聞いてみたら、親近感が湧くからすごく接しやすかったなーと褒めてくれました。あだ名をつけられた?も自分にあだ名をつけてくれたんです。とても嬉しかった記憶があります。ちなみにあだ名は自分は伊藤なので藤は10になり10は英語でテン。なのでテンというあだ名でしたw。あだ名をつけあうと、また会話が増えるのでそれもいいですよね
四つ目
友達は勝手に出来ない
これが1番大事かもしれないです。友達は勝手にできません。自分から行動をしない限り。相手から喋って来てくれたら自分も喋ろうかなーと思っていたらいつまで経ってもできません。欲しいものは自分から手に入れるんです。
私的友達の作り方でした
一つ目 相手に興味を持つ
二つ目 1番最初に友達になるターゲットを決める
三つ目 あだ名をつける
四つ目 友達は勝手にできない
コレを読んだ方が、少しでもお友達が出来たら嬉しいです