見出し画像

【保存版】エンパスに向いてる仕事の特徴とは?適職を見つける4つのステップ

  • 「敏感すぎて仕事が長続きしない」

  • 「人間関係のストレスで疲れ果ててしまう」

  • 「自分の感情と他人の感情の区別がつかなくなる」

こんな悩みを抱えているエンパスの方は少なくありません。

でも、安心してください。エンパスの方にも必ず向いている仕事はあります。むしろ、その繊細さと共感力の高さは、適切な環境で活かせば大きな強みになるんです。

この記事では、多くのエンパスの方々とお話しして分かった、エンパスの方に向いている仕事の特徴や、適職の見つけ方をお伝えします。

最後まで読んでいただければ、あなたの才能を活かせる仕事が見えてくるはずです。一緒に、あなたらしく輝ける仕事を見つけていきましょう。


エンパスの特徴とは?HSPとの違いを理解しよう


まずは、エンパスの特徴について詳しく見ていきましょう。キャリア相談を通じて、多くのエンパスの方々からお聞きした経験を基に、その特徴をまとめてみました。

エンパスとは、共感能力が非常に高い人のことを指します。「エンパシー(empathy)=共感、感情移入の力」という言葉から来ています。

エンパスの主な特徴は以下の通りです:

  1. 他人の感情を敏感に察知し、自分のことのように感じる

  2. 周囲の雰囲気や空気を読む能力が高い

  3. 人の痛みや苦しみを深く理解し、寄り添うことができる

  4. 他人のネガティブな感情を吸収しやすい

  5. 直感力が鋭く、言葉にできない何かを感じ取ることができる

これらの特徴は、HSP(Highly Sensitive Person:敏感な人)と似ている部分もありますが、エンパスはさらに共感能力に特化しているといえます。

HSPは五感の感受性が高く、物理的な刺激にも敏感な傾向がありますが、エンパスは特に「人の感情」に対する感受性が極めて高いのが特徴です。

例えば、あるエンパスの相談者の方は、こんな経験を語ってくれました。

「電車に乗っているだけで、周りの人の気分や感情が手に取るようにわかってしまうんです。隣に座っている人が落ち込んでいると、自分まで悲しくなってしまって…。」

また、別の方はこんな風におっしゃいました。

「友人の悩み相談を聞いていると、まるで自分のことのように感じてしまって、友人の問題が解決するまで眠れなくなることがあります。」

このように、エンパスの方は他人の感情を深く感じ取り、それに強く影響されてしまう傾向があります。

こうした特徴は、時として大きな負担になることもありますが、適切な環境で活かせば、素晴らしい才能にもなり得るのです。

エンパスに向いている仕事の特徴

では、エンパスの方に向いている仕事にはどんな特徴があるのでしょうか?多くのエンパスの方々との相談経験から、以下のような特徴が浮かび上がってきました。

1. 少人数や1対1のコミュニケーションが中心の仕事

エンパスの方は、多くの人の感情を一度に感じ取ってしまうと、疲れてしまう傾向があります。そのため、大人数を相手にする仕事よりも、少人数や1対1でじっくりと関わる仕事の方が向いています。

例えば、ある相談者の方は、営業職から個人カウンセラーに転職して大きな充実感を得られたと話してくれました。

「以前は大勢のお客様を相手にする営業の仕事をしていましたが、毎日のように疲れ果てていました。でも、個人カウンセラーになってからは、1人1人のクライアントとじっくり向き合えるようになって、自分の能力を存分に発揮できていると感じます。」

2. 人の気持ちを理解し、サポートする仕事

エンパスの方は、人の気持ちを深く理解し、寄り添う能力に長けています。この能力を活かせる仕事は、エンパスの方にとって非常にやりがいのあるものになります。

例えば、看護師や介護士、ソーシャルワーカーなどの対人援助職は、エンパスの方の能力を存分に発揮できる職種です。

ある看護師の方は、こんな風に話してくれました。

「患者さんの痛みや不安を、言葉にする前から感じ取ることができるんです。そのおかげで、適切なタイミングで声をかけたり、必要なケアを提供したりすることができています。患者さんから『あなたがいてくれて本当に心強かった』と言われたときは、この仕事を選んで良かったと心から思いました。」

3. クリエイティブな表現ができる仕事

エンパスの方は、豊かな感受性を持っています。この感受性は、芸術やクリエイティブな仕事において大きな武器となります。

例えば、ライター、デザイナー、ミュージシャン、俳優などのクリエイティブ職は、エンパスの方の感性を活かせる職種です。

あるグラフィックデザイナーの方は、このように語ってくれました。

「クライアントの想いや、伝えたいメッセージを深く理解できることが、私の強みだと感じています。それを視覚的に表現することで、クライアントの期待以上の作品を作り出せることがあります。自分の感受性が、仕事の質の向上につながっていると実感しています。」

4. 自然や動物と関わる仕事

多くのエンパスの方が、自然や動物との触れ合いに癒しを感じると話しています。そのため、自然や動物と関わる仕事も、エンパスの方に向いていると言えるでしょう。

例えば、ガーデナー、獣医、動物トレーナー、自然ガイドなどの職種が挙げられます。

ある動物病院で働く獣医師の方は、こう語っています。

「動物たちの気持ちがよく分かるんです。言葉は話せなくても、彼らの不安や痛み、喜びを感じ取ることができます。その能力のおかげで、適切な治療や対応ができていると思います。動物たちと接していると、人間相手のときよりもずっとリラックスできて、エネルギーが満たされる感覚があります。」

5. フレキシブルな働き方ができる仕事

エンパスの方は、環境の変化に敏感で、時には強い刺激を受けることがあります。そのため、自分のペースで働ける、フレキシブルな働き方ができる仕事が向いています。

例えば、フリーランスや在宅ワーク、フレックスタイム制の仕事などが該当します。

ある Web デザイナーの方は、フリーランスになって生活が大きく改善したと話してくれました。

「以前は決まった時間に出社する必要があり、満員電車に乗ることや、オフィスの騒がしい環境にいることがとてもストレスでした。フリーランスになってからは、自分の体調や気分に合わせて仕事時間を調整できるようになり、精神的にも体力的にもずっと楽になりました。その結果、仕事の質も向上したと感じています。」

エンパスに向いていない仕事の特徴

一方で、エンパスの方にとって負担が大きくなりやすい仕事の特徴もあります。多くの相談者の方々の経験から、以下のような特徴が挙げられます。

1. 大勢の人を相手にする仕事

エンパスの方は多くの人の感情を一度に吸収してしまうため、大勢の人を相手にする仕事は負担が大きくなりがちです。

例えば、大規模なイベントの司会や、大人数のクラスの教師などは、エネルギーを大量に消耗してしまう可能性があります。

ある元小学校教師の方は、こんな経験を語ってくれました。

「30人以上の子どもたちの感情や欲求を一度に感じ取ってしまい、毎日クタクタに疲れていました。子どもたち一人一人のニーズに応えたいという思いが強すぎて、自分の限界を超えてしまっていたんです。結果的に燃え尽き症候群になってしまい、退職せざるを得なくなりました。」

2. 感情を抑えて対応する必要がある仕事

エンパスの方は、自分の感情も他人の感情も強く感じるため、感情を抑えて対応することが求められる仕事は大きなストレスになる可能性があります。

例えば、クレーム対応が多い仕事や、厳格な規律が求められる仕事などが該当します。

ある元コールセンターオペレーターの方は、このように話していました。

「怒っているお客様の感情をそのまま吸収してしまい、自分も動揺してしまうんです。でも、会社のマニュアルに従って冷静に対応しなければいけない。その葛藤がとてもストレスでした。毎日家に帰ると、他人の怒りや不満で心が重くなっている感覚がありました。」

3. 競争が激しい環境の仕事

エンパスの方は、周囲の人々の感情を敏感に感じ取るため、競争が激しい環境ではストレスを感じやすくなります。

例えば、ノルマが厳しい営業職や、常に結果を求められる金融業界などの仕事は、エンパスの方にとっては負担が大きくなる可能性があります。

ある元証券会社勤務の方は、こう語っています。

「常に数字を追いかけ、同僚と競い合う環境がとてもストレスでした。周りの焦りや不安、時には敵意のような感情まで感じ取ってしまい、自分の感情がどんどんネガティブになっていくのを感じました。結果を出せば出すほど、周りの妬みも感じてしまって、成功を素直に喜べないこともありました。」

4. 感情的な判断を避けなければならない仕事

エンパスの方は直感力が鋭く、感情に基づいて判断することが多いです。そのため、徹底的に論理的で感情を排除しなければならない仕事は、苦痛を感じる可能性があります。

例えば、データ分析や会計など、常に客観的で冷静な判断が求められる仕事は、エンパスの方の特性を活かしにくいかもしれません。

あるデータアナリストの方は、このように話していました。

「数字だけを見て判断しなければいけないのに、どうしてもその背後にある人々の思いや状況を想像してしまうんです。そのため、純粋に数字だけで判断することが難しく、いつも葛藤を感じていました。自分の感覚を信じられない仕事は、とてもストレスでした。」

5. 過度に刺激の多い環境での仕事

エンパスの方は環境の影響を受けやすいため、騒音や視覚的な刺激が多い環境での仕事は、疲労やストレスの原因になりやすいです。

例えば、騒がしい工場や、常に人や物が動き回っている小売店のフロアなどは、エンパスの方にとっては負担が大きい環境かもしれません。

ある元アパレル店員の方は、こんな経験を語ってくれました。

「店内の音楽、お客様の会話、商品を整理する音…全てが一度に押し寄せてきて、頭の中がパンクしそうでした。お客様一人一人の気分や要望を感じ取ってしまい、接客のたびに疲労感が増していきました。休憩時間も店の中で過ごすため、リフレッシュする暇もなく、毎日ヘトヘトになっていました。」

このように、エンパスの方にとっては、仕事内容だけでなく、働く環境も非常に重要な要素となります。

エンパスの強みを活かす方法

ここまで、エンパスの方に向いている仕事と向いていない仕事について見てきました。では、実際にエンパスの強みをどのように活かしていけばいいのでしょうか?

私がこれまでに相談に乗ってきたエンパスの方々の成功例から、いくつかのポイントをお伝えします。

1. 自己理解を深める

まず大切なのは、自分自身のエンパスとしての特性をよく理解することです。自分がどのような状況で力を発揮できるのか、逆にどんな環境でストレスを感じやすいのかを把握しておくことが重要です。

例えば、あるカウンセラーの方は、自己分析を徹底的に行った結果、自分の強みを発見できたと語っています。

「自分が他人の感情を敏感に感じ取れることは分かっていましたが、それが仕事にどう活かせるのかが分かりませんでした。でも、自己分析を進めるうちに、その能力が人々の心の奥底にある本当の悩みを理解することに役立つと気づいたんです。その気づきをきっかけに、カウンセラーとしての道を選び、今では多くのクライアントの方々から信頼していただいています。」

2. 境界線を設定する

エンパスの方は他人の感情を吸収しやすいため、自分と他人の感情の境界線を意識的に設定することが大切です。これは、仕事においても非常に重要なスキルとなります。

ある社会福祉士の方は、このスキルを身につけたことで仕事の質が大きく向上したと話しています。

「最初は利用者さんの問題を全て自分のことのように感じて、家に帰っても悩み続けていました。でも、上司のアドバイスで、仕事中は全力で共感し、仕事が終わったら意識的に感情をリセットする練習をしました。その結果、燃え尽きることなく、長期的に利用者さんをサポートできるようになりました。」

3. 直感を大切にする

エンパスの方の鋭い直感は、多くの場面で役立つ可能性があります。その直感を無視せず、むしろ積極的に活用することで、独自の価値を生み出せる可能性があります。

あるマーケティングコンサルタントの方は、自身の直感を仕事に活かすことで成功を収めたと語っています。

「データ分析も大切ですが、私は常に消費者の気持ちを感じ取ることを心がけています。新商品の企画会議では、しばしば『なんとなくこの方向性はしっくりこない』と感じることがあります。最初は自信が持てませんでしたが、その感覚を大切にして意見を述べるようにしたところ、的確な指摘だと評価されるようになりました。今では『消費者の気持ちが分かる』コンサルタントとして、多くのクライアントから信頼されています。」

4. 自己ケアの習慣を身につける

エンパスの方は他人のエネルギーを吸収しやすいため、定期的に自分自身をケアする時間を持つことが非常に重要です。これは、仕事のパフォーマンスを維持する上でも欠かせません。

ある看護師の方は、自己ケアの重要性をこう語っています。

「以前は患者さんのケアに夢中になるあまり、自分自身のケアを怠っていました。でも、それでは長続きしないと気づき、毎日の瞑想や自然の中での散歩を日課にしました。その結果、より落ち着いた状態で患者さんと向き合えるようになり、仕事の質も向上しました。自分をケアすることは、結果的に患者さんのためにもなるんだと実感しています。」

5. チームの中で自分の役割を見出す

エンパスの方の共感能力は、チームの中で独自の役割を果たすことができます。例えば、チームメンバーの気持ちを察知し、円滑なコミュニケーションを促進する役割などが考えられます。

あるプロジェクトマネージャーの方は、自身のエンパス的な特性を活かしてチームをまとめあげた経験を語ってくれました。

「大規模なプロジェクトで、チームメンバー間の対立が起きていました。私は各メンバーの本当の思いや不安を感じ取ることができたので、それぞれの立場を代弁しながら話し合いの場を設けました。その結果、お互いの理解が深まり、プロジェクトを成功に導くことができました。エンパスの特性が、チームの潤滑油として機能したんです。」

エンパスの方向けの適職探しのステップ

ここまで、エンパスの特徴や向いている仕事、強みの活かし方について見てきました。では、実際にエンパスの方が適職を見つけるためには、どのようなステップを踏めばいいのでしょうか?

以下に、私がこれまでの相談経験から導き出した、エンパスの方向けの適職探しの4つのステップをご紹介します。

ステップ1: 自己分析を徹底する

まずは、自分自身のことをよく知ることから始めましょう。エンパスとしての特性だけでなく、あなた固有の興味、価値観、スキル、経験などを丁寧に分析していきます。

具体的には、以下のような質問に答えていくことで、自己理解を深めていきます:

  • どんな状況で最もエネルギーを感じるか?

  • 逆に、どんな環境で疲れやすいか?

  • 今までの人生で、最も充実感を感じた経験は何か?

  • 他人からどんな点を評価されることが多いか?

  • 自分の価値観や大切にしていることは何か?

ある相談者の方は、この自己分析のプロセスで大きな気づきを得たと話しています。

「自分がエンパスだと分かっていても、それをどう活かせばいいのか分かりませんでした。でも、自己分析を進めるうちに、私が人の話を聞くことに喜びを感じること、そして相手の気持ちを言語化するのが得意だということに気づいたんです。その気づきが、今の心理カウンセラーという仕事につながりました。」

ステップ2: 理想の仕事環境をイメージする

エンパスの方にとって、仕事内容だけでなく、働く環境も非常に重要です。自分が最もリラックスでき、力を発揮できる環境について具体的にイメージしてみましょう。

例えば、以下のような点について考えてみてください:

  • 理想の職場の雰囲気は?(落ち着いている、活気がある、など)

  • どのくらいの人数と関わるのが心地よいか?

  • 働く場所はオフィス?在宅?それとも自然の中?

  • 仕事のペースや時間の融通はどの程度効くのが理想か?

  • どんな人たちと一緒に働きたいか?

ある在宅ワーカーの方は、この作業で自分に合った働き方を見つけられたと語っています。

「以前は普通のオフィスで働いていましたが、人混みや騒音にとても疲れてしまっていました。理想の仕事環境をイメージする中で、自然に囲まれた静かな場所で、自分のペースで仕事ができる環境に憧れていることに気づきました。そこで思い切って田舎に移住し、在宅でのライターの仕事を始めたんです。今では、自然を眺めながら静かに仕事ができる環境で、創造性を存分に発揮できています。」

ステップ3: 興味のある職種をリストアップする

自己分析と理想の仕事環境のイメージを基に、興味のある職種をできるだけたくさんリストアップしてみましょう。この段階では可能性を狭めず、幅広く考えることが大切です。

先ほど紹介したエンパスに向いている仕事の特徴を参考にしつつ、自分ならではの興味や強みを加味して職種を考えていきます。

例えば、以下のような職種が候補に挙がるかもしれません:

  • カウンセラー

  • ソーシャルワーカー

  • 看護師

  • 作家

  • アーティスト

  • ヨガインストラクター

  • 動物トレーナー

  • 環境保護活動家

  • フリーランスのライター

  • オンラインコーチ

ある相談者の方は、このステップで思わぬ発見があったと話しています。

「最初は人と関わる仕事しか思いつきませんでしたが、リストを作っているうちに、自分が自然や動物に強く惹かれていることに気づきました。そこで、動物保護施設でのボランティアを始めてみたところ、とてもやりがいを感じました。今では動物保護団体で働きながら、保護動物のためのストーリーを書く仕事もしています。自分の共感能力を動物たちのために使えることに、大きな喜びを感じています。」

ステップ4: 実際に体験してみる

最後に大切なのが、興味のある仕事を実際に体験してみることです。エンパスの方は、実際の経験から得られる感覚を大切にすることが重要です。

可能であれば、以下のような方法で仕事を体験してみましょう:

  • インターンシップへの参加

  • ボランティア活動

  • 職場見学

  • 業界の人へのインタビュー

  • 関連する資格の勉強

  • 趣味レベルでの実践

ある相談者の方は、このステップで自分の天職を見つけられたと語っています。

「福祉の仕事に興味があり、いくつかの施設でボランティア活動をしてみました。その中で、高齢者施設での経験が特に印象的でした。お年寄りの方々の人生経験に深く共感し、その話を聞くことに大きな喜びを感じたんです。今では介護福祉士として働いていますが、お年寄りの方々の気持ちを理解し、寄り添えることにやりがいを感じています。実際に体験してみなければ、自分にこんなに合っている仕事があることに気づけなかったと思います。」

まとめ:あなたらしく輝ける仕事を見つけよう

ここまで、エンパスの方に向いている仕事の特徴や、適職を見つけるためのステップについてお話ししてきました。

エンパスの方の中には、自分の敏感さを弱点だと感じている人もいるかもしれません。でも、それは決して弱点ではありません。適切な環境で活かせば、大きな強みになる素晴らしい才能なのです。

私がこれまでに相談に乗ってきた多くのエンパスの方々も、最初は自分の特性に戸惑い、苦労していました。でも、自己理解を深め、自分に合った仕事を見つけることで、イキイキと輝いている姿を見てきました。

あなたにも、必ず輝ける場所があります。今回ご紹介したステップを参考に、焦らず丁寧に自分らしい仕事を探していってください。

そして、もし途中で迷ったり、誰かに相談したくなったりしたら、いつでも私のLINEにご連絡ください。HSPやエンパスの方に特化したキャリア相談を無料で行っています。あなたの才能が最大限に発揮できる仕事を、一緒に見つけていきましょう。

あなたらしく輝ける仕事が見つかることを、心から応援しています。


「仕事や人間関係のストレスで押し潰されそう…」
「HSPの私に合う仕事がなかなか見つからない…」

そんなご相談を多くいただくので
過去の私や1000名以上の相談者さんの実体験をもとに、無料の電子書籍を作りました!

・正しい適職の見つけ方
・HSPだから出来る人間関係の悩みの解消法
・仕事でミスをなくすとっておきの方法

などなど、知ってるだけで生きづらさが癒される情報を盛り込んでいます。

HSPとうまく向き合いながら、仕事の悩みを解消する内容になってるので是非お役立てください。

受け取り方は私が運営している
「HSPのキャリア相談室」というLINEに友だち追加するだけ!

「HSPのキャリア相談室」では
仕事の悩み相談も受け付けている
ので
この機会にぜひご活用ください☺️

>>【無料】繊細さんが仕事の悩みをふき飛ばす知恵袋”を読んでみる‼︎

※20〜34歳の方で"現在働いてる方"が対象です
※うつや精神疾患で、現在通院中(あるいは薬を服薬中)の方は対象外となります

※タップできない場合は募集を終了しています

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?