見出し画像

朝の挨拶2001013 読むRadio

Good morning, everyone. おはようございます。

10月13日火曜日。コルカチムかな。
本日は、国際防災の日。

国際防災の日(10月13日 記念日)
1989年(平成元年)12月の第44回国連経済社会理事会の決議により制定。当初は10月の第2水曜日だったが、2009年(平成21年)12月の国連総会で10月13日に変更された。
国連が制定した国際デーの一つ。「国際防災デー」ともされる。英語表記は「International Day for Disaster Reduction」とされていたが、2019年(平成31年)1月の国連総会で「International Day for Disaster Risk Reduction」と改称された。直訳すると「災害リスク軽減のための国際デー」となる。
災害に対する備えを充実させ、災害の予防・被害減少を実現することが目的。また、国際的な協調を通じて一致した行動を取ることで地震、風水害、土砂崩れ、火山噴火、森林火災、虫害、干ばつ、砂漠化、その他の自然災害の被害から人命や財産、社会的秩序を守ることをアピールする日である。

今年の日本は雨が多かったけれど、虹などもよく見かけられました。

朝ルーティンの時間


本日のお茶もダージリン。
天気はくもり。5時の気温は室内20℃。湿度63。
外気温15℃。
昨日の夜に雨が少しだけ降った。湿度が高くなったのはそのせいかな。

昨日からこの話でもちきりです。

筒美京平さんを偲んで。

作曲家の筒美京平さんが旅立たれたという知らせを受けました。ヒット曲の中から特に印象深いものを紹介。

庄野真夜「飛んでイスタンブール」

作詞:ちあき哲也、作曲:筒美京平、編曲:船山基紀
「飛んでイスタンブール」は、1978年、庄野真夜の5thシングルで最もヒットした曲。

元は筒美京平が野口五郎のために作った曲。仕上がり具合から「女性ヴォーカルの方が合ってる」と、結局レコード化されずにストックされた。

1978年といえば、日本人にとって海外旅行が少しずつ身近になって、若い日本人女性が海外に出はじめた頃。
「無国籍なイメージの曲を」と依頼を受けた筒美は、ストックしてあった作品がヴォーカルに合うと確信。作詞のちあき哲也は、歌詞に“イスタンブール”を付けてくる。それをもっと盛り上げるかのように、ギリシャの民族楽器「ブズーキ」の使用を船山基紀に提案。イントロのフレーズやオブリガートを基調に考え、エキゾチックな雰囲気の楽曲に仕上げた。

トルコ最大の都市「イスタンブール」を舞台に失恋した女性の心情を綴る。歌詞に「砂漠」とあるが、地理学上は全くの無関係とある。
1980年にイスタンブールを初めて訪れた庄野は、歌詞にある砂漠のエキゾチックなイメージと実際のトルコの風景が全く違うことを知った。その時の様子を、次のように述べている。

ギリシアから長距離バスで到着したイスタンブールは、なんと、雪が舞っていた。しかも湿度が高い。今のようにインターネットで情報を収集して出かける時代ではなかったし、"エキゾチック"と"雪"は全くマッチしないから、この気候には驚いた。
— 庄野真代「歌から始まった出会い」

トルコの航空会社が日本向けの宣伝に「飛んでイスタンブール、そこから飛ぶのがルール」と、韻を踏んだキャッチコピーを採用。日本人にとってトルコといえば「イスタンブール」といわれるほど有名になった。

<歌詞>

いつか忘れていった こんなジタンの空箱(からばこ)
ひねり捨てるだけで あきらめきれるひと
そうよ みんなと同じ ただのものめずらしさで
あの日しゃれたグラス 目の前にすべらせて
くれただけ…

おいでイスタンブール
うらまないのがルール
だから愛したことも ひと踊り風の藻屑
飛んでイスタンブール
光る砂漠でロール
夜だけの パラダイス

胸にかすかにしみた 低い電話のさよなら
かすり傷のひとつ 残せもしないひと
そしてしょうこりもなく すぐにいたみもぼやけて
今日は今日の顔で 描きあきためぐり逢い
描いてる…

おいでイスタンブール
人の気持ちはシュール
だからであったことも 蜃気楼 真昼の夢
好きよイスタンブール
どうせフェアリー・テール
夜だけの パラダイス

飛んでイスタンブール
光る砂漠でロール
夜だけの パラダイス

「モンテカルロで乾杯」

作詞:ちあき哲也、作曲・編曲:筒美京平
同じく庄野真夜のヒット曲。
「モンテカルロで乾杯」は、1978年、前作「飛んでイスタンブール」に続くシングル。

「モンテカルロ」は西ヨーロッパ・モナコ公国の4つの地区のひとつ。北東部・モナコ湾の北岸に位置する観光地。カジノや歌劇場、豪華ホテルなどがあり、芸術祭・スポーツ祭などの催しも多く行われる。
イタリア語で「シャルル3世の山」という意味をもつ。


<歌詞>

そして24時間 あの都会(まち)あとに
霧にしめった列車 ひとり降りた時
まさか待ってるなんて にくらしいひと
思いつめてる気持 もろくターンさせるの

好きよあなたが楽園
シルクハットを月に飛ばして
明日は明日よ
踊ってモンテカルロ
熱いタンゴで夜通し
割れてしまえ 地球なんか
恋は狂詩曲(ラプソディー)

あれた砂漠に似てる あの愛し方
軽い陽やけのいたみ 胸に残るだけ
何かぬけだすように ここまできたの
だけどひきかえすより 他にしかたなさそう

乾杯モンテカルロ
好きよあなたが楽園
黄金の時計を過去にまわして
明日は明日よ
酔わせてモンテカルロ
キスの嵐で夜通し
裂けてしまえ 未来なんか
恋は狂詩曲(ラプソディー)

ジュディ・オング「魅せられて」

作詞:阿木燿子、作曲・編曲:筒美京平
「魅せられて」は、1979年に発表されたジュディ・オングの代表曲のひとつ。
B面「クレタ島の夜明け」とともにエーゲ海の風光を題材にした曲で、歌詞にもエーゲ海「Aegean」が登場する。

武田鉄也が司会を務める番組『昭和は輝いていた』内で筒美京平自筆のスコアを公開。

白のドレスは、両手を手を広げると裾から手首まで袖が扇状に広がる。
これはエーゲ海の映像を映すための「スクリーンドレス」としてデザインされたが、発表時に映像が間に合わなかったという。急遽後ろ側から光を当てる演出に変更したら大反響で定番にしたと語っている。
現在でも彼女は「魅せられて」をステージで歌唱する際、必ずこの衣裳を着用する。

現在では、手首に芯を取り付け、袖に筋を入れた鳥の翼のように広がるものにバージョンアップされたもの(通称「"スーパー"魅せられて」、ジュディ本人談)などが使用されている。

アメリカのドラマ出演の依頼もあったが、この曲がヒットしすぎて断念。

ドレスをカーテンやシーツで真似し「ジュディ・オングごっこした」と話す人も多い。小林幸子や天童よしみらにも影響を与えている。志村けんは『8時だョ!全員集合』内でパロディーを演じている。

当初のコンセプト「袖と胴全体にエーゲ海の風景の映画を映す」は、30年の時を経て『年越し雑学王』(2009年 - 2010年)において披露に成功している。

<歌詞>

南に向いてる窓を明け
一人で見ている 海の色
美しすぎると 怖くなる
若さによく似た 真昼の蜃気楼

Wind is blowing from the Aegean
女は海
好きな男の腕の中でも
違う男の夢を見る
Uh― Ah― Uh― Ah―
私の中でお眠りなさい
Wind is blowing from the Aegean
女は恋

昨夜の余韻が隅々に
気怠い甘さを 残してる
レースのカーテン ひきちぎり
体に巻きつけ 踊ってみたくなる

Wind is blowing from the Aegean
女は海
やさしい人に抱かれながらも
強い男にひかれてく
Uh― Ah― Uh― Ah―
私の中でお眠りなさい

Wind is blowing from the Aegean
女は海
好きな男の腕の中でも
違う男の夢を見る
Uh― Ah― Uh― Ah―
私の中でお眠りなさい
Wind is blowing from the Aegean
女は恋

1979年、志村けん(当時29歳)によるパロディ。

『にっぽんの歌2019』の映像。
袖の長さが倍になってます。

筒美京平は、この「魅せられて」で、尾崎紀世彦「また逢う日まで」(1971、作詞:阿久悠)に続く日本レコード大賞を受賞した。

本日はここまで

いかがでしたか。
エキゾチックな異国を思わせるアジア・ヨーロッパの国や海が歌詞に登場する3曲、どれも女性の恋愛観がみえてきます。1980年代になると女性はもっと自由な考え、自由な恋愛をするようになり、好きな服に身を包んで、好きなところへ出かけてゆきます。そんな時代を象徴するような音楽、多くの歌がつくられました。
筒美京平はプロの職人として裏方に徹するというスタンスを貫いていたため、テレビ出演などはあまりありませんが、1966年にデビューして以降JASRACに登録されているだけで2709曲(2020年4月20日時点)!
ヒット曲を集めたオムニバスCDを見てみると「作曲:筒美京平」と名前をつらねています。ちなみによくコンビを組んだ作詞家は、多い順に橋本淳(いしだあゆみ「ブルー・ライト・ヨコハマ」)・松本隆(近藤真彦「スニーカーぶる〜す」)・阿久悠(尾崎紀世彦「また逢う日まで」)。一度では紹介しきれません!
日本を代表する作曲家が残してくれた数々のメロディー。
是非聴いてみてください。

本日はここまで。読んで下さった皆様、ありがとうございます。感謝!今日も元気に過ごしましょう。
笑顔は幸せの素。”Your smile makes everyone happy!!”

それでは良い一日を。Have a fine day.

201013 YUHUA O.

いいなと思ったら応援しよう!

YUHUA O
あなたのおかげで、勇気と希望が湧いてきますッ!