ストレングスファインダーを深掘った結果、自分のことが好きになった。
#マーブルコミュニティで実施された、ストレングスファインダー研究会。
強み診断士として活動されている、林誠一郎さんの解説がとてもわかりやすくて、ワクワクした。
この勢いのまま、自分の強みトップ5を深掘りたい!
人のために使った時に強みとなる
ストレングスファインダーとは、自分の才能を見つける指標のことだ。
数30分程度のアンケートに答えることで、割り出すことができる。
イベントの中で印象的だった言葉が、「才能は人のために使った時に、強みになる」という言葉だ。
無意識では強みにならない。
自分の才能を知り、それを誰かのために使うことで初めて強みになる。
実際に自分のストレングスファインダーの結果を掲載します。
一つ一つ深ぼっていく。
1 収集心
とにかく情報収集をしたくなる。
例えば何か学習をするときも人一倍情報収集をする。
どうすれば効率的に学習できるのか。
結果が出る人はどういう学習方法を行なっているのか。
制限をかけないと情報収集ばかりしてしまうことがある。
「収集心」の活かし方
発信をすることを思いついた。情報収集をした結果を、誰かに向けて発信をしたい。
その情報が誰かの元に届いて、「これ便利ですね!助かりました!」なんて言ってもらえるとすごく嬉しい。
2 内省
良くも悪くも、日常的に考えることが多い。
こういう仕組みで動くのか。なんでこうだとダメなのだろうか。
あの人はなぜあんなことを言ったのだろうか。背景にはこんな気持ちがあるのではないか。
自分は今どうしたいのだろうか。なぜこんな感情を抱いたのかのだろう。
気づいたら考え事をしている気がする。
「内省」の活かし方
疑問に思ったことを伝えてみること。
それは直接相手に疑問を投げかけるでも良いし、記事として言語化するでも良いかもしれない。
考えた結果出したことならば、きっと何かしら相手に届くはずだ。
そのためには自己完結せずに、なんらかの形で相手に届けること。
3 共感性
相手の気持ちを自然と感じ取れたりする。
あんな言い方されて、流石に傷ついたのでは?
なんか言葉がトゲトゲしている、おこっているのかな。
うーんなんか落ち込んでそうだな。
相手の気持ちを感じれるのは良いところだけど、その分気を使いすぎてしまうこともあるので注意が必要だ。
「共感性」の活かし方
カウンセラーや、コーチングなど一対一の関係性を作れる道を探すこと。
仕事にならなくても良いから、目の前の一人に向き合う時間を増やしたい。
相手の悩みそっと寄り添ったり、言葉にならない言葉を汲み取れる人でありたいと思う。
4 運命思考
過去、現在、未来が密接に繋がっていると捉える思考のことらしい。
難しい。
けど納得できる部分も確かにある。
例えば誰かが失敗したとき、それが自分に影響がかかることであっても「仕方ない」と思うことが多い気がする。
まぁ失敗したのは、過去にやってこなかったからだから仕方ないよな。
別に悪気があるわけではない。今から積み上げれば良いじゃん。
「仕方ない」という発想が、運命思考的なのかな??
「運命思考」の活かし方
今から積み上げていけば良いという発想方法。
自分でも相手に対しても、まずは「仕方ない」と受け入れることから始める。
その上で未来を良くするためには、一歩一歩積み上げていこうと提案できる。
だから前向きな意味で、「仕方ない」という言葉を使っていきたい。
5 原点思考
確かに、、歴史小説とかめっちゃ好きです。笑
そして人間関係でも相手がどういう経緯で、今の仕事を初めて、何がそうさせたのか。みたいな話をきくのがすき。
そんな風に背景を知れば、まず自分が安心するし、もっと相手のことを知りたいと思うようになる。
この解説ありがたい。。。確かに初めての環境が苦手。
でもきっとそれを乗り越えれば、その分相手のことを深く知れるのかもしれない。
「原点思考」の活かし方
過去の事例から学び、将来に活かす。
組織の過去について遡ったり、なぜ失敗したのか、なぜ成功したのか。みたいなことを考えるのが好き。
自然にやってしまっている。
まずはその発想方法に自信を持つことが大事だと思った。
その上である程度固まったら、行動に移す。
自分は過去から学べる分、初動が遅くなる。
新しい案件に参画する時、新しいことに直面する時、パッと動くことが苦手だ。
でもそれは、原点を把握しようとしているから。
焦らない。準備をする。最初だけ遅くなってしまうと覚悟しておく。
そんな風にして活かしたい。
まとめ
今回のイベントが素晴らしくて、ついつい勢いで記事を書いてしまった。
でもおかげで、自分のことを改めて深ぼることができた。
特に気づいたことは、「原点思考」の特徴。
自分は何事も最初苦労することが多い。
仲良くなるのに時間かかってしまったり、タスクも初動が遅れてしまったり。
でもそれは、自分の才能の裏返しとも言えるのだ。
ああ別にそこまで気にしなくて良いんだな。
まずは知ることから始まる。そして活かし方をこれからも考えていきたい。
以前にも同じテーマの記事を書いていた。さらに深ぼれたのでよかった。