やることがなんとなく見えてきた?
最近インプット少な目だったので記事も少ないな、どうもお久しブリーフ!
…ダンディ坂野の力を借りて豪快にスベッていきますが、
ログミー見てたらオモシロイというか、同じこと言ってる人いたから自分の言葉のアップデートのチャンスと思い、noteを書きます。
その記事がコチラ↓↓
タイプに分けるのは好きじゃないけど、わからないでもない。
その記事の中で引用されているのですが、
僕が記事で何度か言ってる
「わかんないヒトにはずっとわからない」だったり、
「僕の記事を見つけて怒る人はいない、だってそういう人は全く気付いていないコトなので、検索できない、たどり着けない」ってことだなって。
例えば、僕のこんな記事とか…
こういうことって、遥か昔から存在していたんだなって思ったわけです。
え、お前の記事と上記って全然違うのでは?って思う人もいるかな?
いるかもしれないなぁ。
絶対的な必要性がある人に、どんないい情報を提供したとしても、
現状でその状態を維持することを目指している人にとっては何の価値もない情報になってしまうということ。
この記事の中にある、”New typeとOld typeに分かれる”ということ自体を認識できないと、この情報は何の価値も生まない。現状に問題意識がない(問題だと思っていない)と、この記事、ログミーですら見られない。
例え読ませたとしても、まったく理解できないし、頭にも残らない。
それは、5年前に実験が済んでいる。
前の会社の社長とのコンサルは引き続き続いていて、
ようやく話が解ってきている…かもしれないなってところまで来ました。
「いつか、お前ら(僕の奥さんと共に)ともう一度働けるよう頑張る!」って言ってます。
スプラトゥーンでもあると思うんです。
漠然とウデマエが上がらない、XPが上がらない…。
とりあえず”勝つこと”や”数値を上げること”に目が向いているプレーヤーに対して、
上手い人からのアドバイスとして
キャラコンのアドバイスをしても理解度が低い。みたいな感じかな。
「練習方法はいいので、勝つための方法教えてください」
「勉強方法はいいので、大学に受かる方法を教えてください」
「売る方法はいいので、売れる方法を教えてください」
最後はやりすぎか😁
でも、その人が見ている景色、解像度が大きく違うと
宝の地図もただの紙切れということですね。
多分これが僕の命題なんだって思っている
とりあえず今はその人の目線が変わることを辛抱強く待つしかない。
強い衝撃を与え、且つ、1.5年かかった意識改革。
これを短縮すること、方法があればイノベーションなんだと思う。
”勘違い偉いヤツの意識改革”が日本の企業にとって最も重要なことだろ。
勘違い偉いヤツを”作るシステム”か、”気づかせる方法”
まだ、どちらへのアプローチが近道かわからないし、両方かもしれない。
そんな中で今できることは何か?を考えながら日々過ごす。
暇なんで研修を勝手に始めた
現在僕は、医療系のベンチャーでのんびり研究しているわけですが、
あまりにも暇なので、社員の研修を始めました。
内容はこれまでnoteで記事にした内容が多い。
社内に看護師が何人もいて、その人たちって病院勤務しかしたことがない。
でも、理由はともあれ、今一緒に同じ釜の飯を喰う仲間だ。
わざわざ病院を飛び出して企業に所属する。
その経験、挑戦、覚悟に対して、ロクな教育もせず
ただ効率の悪い元看護士を所属させているのが現状だ。
医者もいるが、正直こいつらが厄介だ。
まさに僕がターゲットとする”勘違い偉いヤツ”。
偉ぶっちゃいないが、端々に感じる”プライド”がある。
笑わせるな、素人が。
この人たちには教えない。
(もちろん「教えましょうか?」と提案したことはある)
なぜなら一般人ごときの話は聞かない。
どう気付かせるか!?それが難しいし、でも最も楽しいことだ。
つまり環境としてはとても充実している。