![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75519840/rectangle_large_type_2_26506e107ca0e3265ad0dadf39e1f768.png?width=1200)
改正育児・介護休業法が4月より施行!男性育休がより身近な存在へ | 厚生労働省の「イクメンプロジェクト」(『FQ JAPAN vol.62』ダイジェスト)
令和2年に男性の育児休業の取得率が過去最高の「12.65%」(※1)に達したことはみなさんの記憶にも新しいのではないでしょうか。しかし、育児休業の取得希望がありながら取得できなかった男性社員の割合は29.9%(※2)となっており、希望が十分かなっていない状況にあります。
このため政府では、男性の育児休業取得率を2025年までに30%に上げることなどを目標に掲げ、ワーク・ライフ・バランス(仕事と家庭の調和)の実現に取り組んでいます。(本文)
※1 厚生労働省「令和2年度雇用均等基本調査」
※2 株式会社日本能率協会総合研究所「令和2年度仕事と育児等の両立に関する実態把握のための調査研究事業報告書」
FQ JAPAN vol.62(2022 SPRING ISSUE)が刊行されました。 特集はSDGsなどで話題の「ウェルビーイング(well-being)な子育て」です。家族の幸福度を高めるメソッドや暮らし、スポットをまとめて紹介。本記事は『FQ JAPAN vol.62』の読みどころをまとめたダイジェストです。
![](https://assets.st-note.com/img/1648815097562-EFZ6X1A3Fi.png)
育児休業が取得しやすい環境へ
制度の改定ポイントをおさらい
そこで、厚生労働省は令和3年6月に育児・介護休業法を改正し、男性が育休を取得しやすい環境づくりが大きく前進することになりました。今回の法改正では、男性の育休取得を促進するための新たな制度「産後パパ育休(出生時育児休業)」が創設され、令和4年10月からスタートします。
![](https://assets.st-note.com/img/1648815520533-SrzIxSutgl.png?width=1200)
===このつつぎはFQ WEBサイトで===
FQ JAPAN vol.62 の目次
特集1
ウェルビーイングな子育て
私たちはいま大きな変化の渦中にいます。そんな、先行きの見えない不透明な世界を進むためのキーワードとして注目されているのが「ウェルビーイング」。ウェル(良い)と、ビーイング(状態)を組み合わせた言葉で、直訳すると幸福・健康を意味します。そう、「心が幸せな状態」を保つことこそ、答えのない明日を生きる術なのです。本特集では、家族の幸福度を高めるメソッドや暮らし、スポットをまとめてご紹介。子育てのなかに眠るウェルビーイングのヒントを探しに行きましょう。
#01 [FAMILY]家族のいい状態を考える
#02 [FINLAND]世界一幸せな国に学ぶ
#03 [PARTNER]感謝の気持ちを伝える
#04 [LOCAL]地方に移り住む
#05 [CHALLENGE]小さな冒険へ出かける
#06 [SPOT]ゆとりのある場所を訪れる
#07 [WORCATION]育児と両立できる環境で働く
特集2
BUY BUY BUGGY 2022
ハズさないベビーカーの選び方
赤ちゃんとのお出かけは家族の幸せな時間。だからこそベビーカーはハズさない1台を選びたい。
本特集では、基礎知識や先輩パパの体験談、バイヤーによるトレンド予想など失敗しないための秘訣を紹介。
最新モデルのラインナップと合わせてお楽しみください。
アップリカ / エアバギー / コサット / コンビ / ストッケ / ドゥーナ / ヌナ / バガブー / パーリ / ピジョン / ベビーゼン / マキシコシ (※五十音順)
特集3
男性育休のポイント
この春よりいよいよ「改正育児・介護休業法」がスタート!
男性育休がさらに取得しやすくなった制度のポイント解説や、育休を取得した先輩パパたちによるエピソードを紹介します。
特集4
先輩パパ&ママに聞いた!
使ってよかった子育てグッズ
ベビーカー・抱っこ紐・チャイルドシートの最新情報が大集結。その数およそ100!
厳選された育児ギアたちからわが家にぴったりの育児ギアを探してみてください。
●入園前に知っておきたい 子供の受診や登園の見極め
●ウワサのKOASOBI SPOT GUIDE
連 載
・WORLD DAD JOURNAL-世界の“子育て事情”をお届け!
・「CAR LIFE NAVI」#04 ロングドライブも快適! 家族に心地いいクルマ選び
・香山リカ「ニュースの本質から見るイクメン心理学」
・厚生労働省「イクメンプロジェクト」
・安藤哲也「イクボスへの道」
DATABASE
ベビーカー名鑑 / 抱っこひも名鑑 / チャイルドシート名鑑
最後に
筆者も2020年に産後1ヶ月と11ヶ月目の計2ヶ月の育休を取得しました。実は編集部で初めての男性育休取得だった為、総務部の担当者と連携して一緒に制度について必死で学んでから申請したのを思い出します。(イクメン雑誌編集部なのに!...ってツッコミがありそうですが。笑)
パートナーのために、我が子のために、そして会社のために。今回の法改正によって、子育て世帯のウェルビーイングが高まることを期待しています。
PS:FQ主催で育休コンテストが開催されました。とても参考になるパパ達のコメントもあるのでのぞいてみてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1648816849829-haS5bXvzrr.png?width=1200)
最後までお読み頂きありがとうございました。