![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20208191/rectangle_large_type_2_fad38986de5fca6e507c70c432eb6c8a.jpeg?width=1200)
休校になった!生徒への授業や課題の配信にEdmodoを使おう。グループって?
Edmodoには二種類の「グループ」があります。知っておくと便利な機能ですし、最初の設定が結構大事なので見てみてください。
クラスとグループはどう違う?
昔は実は同じだったのです。今は、以下の違いがあります。
クラス=生徒向け、グループ=先生のグループ向け
間違えて生徒向けなのにグループ作っちゃった
大丈夫、途中から変えられます。スマホの場合は「投稿」→「右上 ・・・」→設定
PCの場合は、自分のクラス→右上の・・・→「詳細設定」です。
小グループって何?
これは、先ほどのグループとは違い、クラス内での階層です。使い方は2通りあります。
・掃除当番みたいにクラス内で生徒を抽出してグルーピングする
・全員を追加し、カテゴリ分けに使う
全てスレッドに書いていると情報が流れてしまうので、小グループに全員入れて時期で分けたり、教科で分けたり、機能で分けます。探しやすくなります。
組織、どんな風に分けたらいい?
あまりにもクラスがたくさんあると混乱するなら、この三つから初めてはいかがでしょうか?
・学校全体で1クラス
・各学級で1クラスずつ
・先生のみで1グループ
もちろん、全部分けてもいいのですがひとまずこの3つがあると何となく回ります。その中で全員を追加したり、一部を追加してグループを作っていきます。学校全体ではしないけど、個人でというのでも全然OKです。ひとまず試してみるだけでずいぶん違ってきます。
春休みの間はこの程度にしておいて、4月からの本格運用を目指すというのがベストです。せっかくだから、始めてみませんか?
さいごに
全ての機能を使う必要は全然ありません。ひとまず前回の記事で書いたこと程度ができれば十分機能します。わたしがEdmodoを使っていたのは2013年ごろ。今は他のを多用していますが、シンプルで直感的で使い勝手がいいです。ぜひいろんなお話、お聞かせくださいね!
いいなと思ったら応援しよう!
![江藤 由布(ゆう)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160439224/profile_1b08338992bc6914c1a2d498e9452855.png?width=600&crop=1:1,smart)