【心理学】アイドマの法則
人が物を買うとき、5つのプロセスを経て購買が決定されます。
①Atention:商品を知る(注目する)
②Intest:興味を持つ
③Desire:欲しいと思う
④Memory:商品を覚える
⑤Action:買う
このプロセスはこれは1920年代、アメリカの作家、サミュエル・ローランド・ホール氏にとって提唱された概念で、5つの頭文字を取って「アイドマの法則」と言います。
店頭広告などでは、アイドマを刺激するために様々な戦略が行われています。
例えば、商品に注目させるために特売コーナーを設けたり、興味を引き欲しいと思ってもらうためにサンプルを配ったり。
最近では⑤のアクション(購買行動)をスムーズにさせるため、電子決済が勧められていますね。
ちなみに、ネット通販ではアイドマではなく、アイサスというプロセスが行われています。
①Attention:商品を知る(注目する)
②Interest:興味を持つ
③Search:検索する
④Action:買う
⑤Share:共有する
参考
ferret
いいなと思ったら応援しよう!
独自の世界を作り上げて発信する人を増やしていきたいので、サポートよろしくお願いします。