![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119276107/rectangle_large_type_2_a6a37e6300f2175fb327d65e3317620f.jpg?width=1200)
【イギリス留学#27】授業の自由度
今日も相変わらず授業があるのですが、もうグループワークが授業のほとんどを占めてきました。上手くできているのかよく分かっていませんが、とにかく目の前の課題を進めていきたいと思います。
ちなみに今日のカバー画像(サムネイル)は、この前パブに行った時に階段に飾ってあった絵です。階段に絵が飾っていることが凄く多い気がします。
前回の投稿はこちらからご覧ください。
イギリス留学に行く理由/準備の様子/これまでの投稿は全てこちらのマガジンに載せているので、よければご覧ください。
creating an essay plan
今回も前回と同じようにEssayのplanを考えていきます。考える場所は前回と同じくBody paragraphなのですが、前回と違って①Point ②Evidence (and where it’s from) ③Explanation の3つに分けて書きます。
僕が書いたのはこんな感じです。
①Point
Green business benefits the environment
②Evidence (and where it’s from)
“Green economy reduced carbon emissions and pollution, enhanced energy and resource efficiency, and prevention of the loss of biodiversity and ecosystem services.” (UN environment Programme)
③Explanation
Green business can reduce various negative environmental impacts and thus help solve environmental problems.
他の人もこんな感じで3つに分けてplanを考えて、それを先生に提出して修正して貰うという感じで授業が進んでいました。もちろん授業の所々にディスカッションを挟んでいます。
そして、来週までにIntroductionとConclusionを考えて、先生に提出するという課題が出て授業が終わりました。グループで連携するの激ムズなんですが、何とか頑張っていきます。
おわりに
どんどん授業の自由度が増してきたので、自分から動いていかないと何もすることがないなんてことは余裕であります。必死に喰らい付いていきたいと思います。
まだ水曜日です。そしてまだ10月18日です。3ヶ月なんてあっという間だと思っていましたが、想像以上に長いです。久々に時間が長い感覚を味わっている気がします。
本日も読んでくださりありがとうございました!
余談
全然イギリスと関係ないですが、ちょっと良すぎる曲があったので、その魅力をここに書いていきたいと思います。イギリス情報にしか興味ない人は読み飛ばしてください。
Re-Birth
YouTubeのおすすめに04 Limited Sazabysの「Re-monolith」という曲のMVが出てきました。もちろんmonolithは聞いたことがありましたがReの意味がよく分からなかったので、とりあえず聞いてみました。
聞いた瞬間意味が分かりました。monolithのアコースティックバージョンみたいな感じです。普段のライブで暴れる感じじゃなくて、しっとりしてて、おしゃれで凄くかっこいいです。
「Re-birth」というセルフカバーアルバムを出すみたいで、こういった曲を沢山聞けます。Trailerを聞いた感じだとkitchen/midnight crusing/squallがめっちゃ好きです。
アコースティックバージョンって曲の歌詞がいつもより入ってくるし、ボーカルの方の歌の上手さが際立つので僕はめっちゃ好きです。「Re-soup」のMVもあるので、よければご覧ください。最高です。
英語日記
英語力向上のために留学期間中は英語日記を書いています。英語で話した内容などを書くことが多いです。まだまだ英語力が乏しいですが、暖かい目で読んでください。※Chat-GPTで修正はしています。
My Japanese friend cooked Nikujyaga. It is very tasty. My nepalese neighbor ate it for the first time. He gladed to eat delicious food.