見出し画像

軍隊の階級(士官編)

皆さまこんばんは、弓削彼方です。
今回は軍隊の中枢を担う、士官の階層の解説です。

動画の方でも分かりやすくまとめてありますので、ぜひご覧下さい。


この士官の階層は、さらに尉官・佐官・将官の三つに分かれています。
それぞれについて簡単に説明していきましょう。

・尉官
下から少尉、中尉、大尉の三つの階級が尉官となります。
士官学校を卒業すると少尉に任官し、小隊長を務めます。
中尉は小隊長か、より規模の大きい部隊の幕僚を務めます。
大尉は中隊長を務める場合が多いです。
尉官は上官から与えられた任務を、過不足なく遂行できれば合格点です。

・佐官
下から少佐、中佐、大佐となります。
少佐と中佐は大隊長を務めたり、より規模の大きい部隊の幕僚を務めます。
大佐は連隊長を務める場合が多いです。
通常少佐以上の階級に進む場合は、どこかのタイミングで軍大学校のような、より専門的な教育機関で教育を受けます。
佐官は上官から与えられた任務を遂行するだけではなく、自分で状況を判断して決断する能力が求められます。

・将官
下から准将、少将、中将、大将、上級大将となります。
准将と上級大将の階級は、設置しない国も多くあります。
准将は旅団長を、少将は師団長を、中将は師団長か軍団長を、大将と上級大将は軍司令や軍集団司令を務めます。
また中将以下は、より上位の司令部の幕僚長を務める場合もあります。

・元帥
元帥は階級として存在する国と、単なる称号として存在する国があります。
第二次世界大戦当時で言えば、ドイツやイギリス・アメリカには階級として存在しており、かなり大規模な作戦の指揮を執っていました。
皆さまの国である日本では、特に功績のあった大将に与えられる称号として元帥が存在していました。


以上で兵の階層から始まって、士官の階層までを一通り説明してきました。
本来はもっと詳しい説明が必要な部分が多々ありますが、まずは皆さまに一通り覚えて頂くの優先して、駆け足で説明してきました。

これまでの内容は、全て下記の記事を要約したものとなっています。
もっと専門的な詳しい解説を知りたい方は、下の記事とその元となった配信のアーカイブをご覧ください。

■もっと詳しい記事

■元となった配信のアーカイブ


ここまでの内容が、皆さまの知識を高めるための手助けになれば幸いです。
今後も参謀本部についてや、軍隊の部隊規模についての動画を作成する予定ですので、興味がありましたらお付き合い下さい。

軍隊の階級に関する解説はここまでとなります。
それではまた、次回の解説でお会い致しましょう。

次の記事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?