
WABI & SABI “抹茶ラテ”
*㋚ドリ研究所では、サウナ愛好家のメンバーが日々サウナに合うドリンクを調査し、レポートしています。
今回レビューするのは「クラフトボス 抹茶ラテ」(サントリー)。
2021年8月17日に発売されたこの商品は、本格的な国産の石臼引き抹茶と国産ミルクで丁寧に作った濃厚なうまみが特徴的です。
この抹茶ラテには、オリジナルブレンドミルクが使用されており、ちょうど良い甘みとミルクの風味をしっかり味わうことができます。
今回はインスタグラムのDMにてご連絡いただきました、『白樺リゾート 池の平ホテル FIREBASE』にてレポートしてきました。

★総合評価
サドリとしては新鮮な白濁のグリーン。自然の中に溶け込むような色合いが、意外にもアウトドアのシーンに良く合います。優しい雰囲気の見た目は、ナチュラル思考のサウナーにもピッタリ。
前評判通り、本格的な濃厚国産ミルクを使用している為か、抹茶が苦手な人でも飲みやすいこと間違いなしです。
サウナ後にも飲みやすいよう、今回は氷を入れ、より爽やかな口当たりと清涼感を狙いました。
それでは、総合評価です。

総合得点 36点
抹茶ラテの栄養素
風呂上がりの一杯として、今なお多くの人に愛され続けている「牛乳」。
抹茶ラテは、その兄弟分とも言うべき飲料で、サウナ後の一杯として多くの人を魅了するポテンシャルを秘めています。
さらに抹茶の成分には、サウナ後の身体に嬉しい成分が含まれており、代表的な「カテキン」には、抗酸化作用や血糖値の上昇を抑えてくれる作用があります。
中でも、アミノ酸の一種である「テアニン」は、副交感神経を活性化させてくれる働きがあり、脳の興奮をおさえ、リラックスできる、まさにサウナー必見の成分であると言えるでしょう。評価項目「その他 特徴」は『8』としました。
抹茶飲料ラインナップ

こちらの商品は、綾鷹カフェ。
「京都・宇治の老舗茶屋【上林春松本店】」「スペシャルティコーヒー専門店【猿田彦珈琲】」が監修しているとのこともあり、より強い抹茶を感じることが出来るのかもしれません。
ちなみに使用している茶葉は国産で、1本あたり茶葉を約2杯分をイメージして使用しているのだとか。
ミルク感を好む人は「クラフトボス 抹茶ラテ」、より抹茶の風味を楽しみたい人は「綾鷹カフェ」と飲み分けるのも良さそうです。こちらの商品は、また別の機会にレポートしたいと思います。
乳飲料という点で、サウナ後に求める水分補給の爽快さが、やはり少し他の飲料よりは弱いかなと感じましたので、評価項目「浸透度」は『6』としました。特に今回は、テントサウナを満喫するあまり、ハード目に蒸されたことも影響しているかもしれません…
リラックス重視で、まったりとサウナを楽しみたい時には、良い相棒となりそうです。