![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68400338/rectangle_large_type_2_e2566db9869002871414c51659cad4a3.png?width=1200)
2021年を自分のnoteで振り返る
noteが作ってくれている
「あなたの2021の記録」まとめをお届けしました!」
というお知らせを先ほど見ました(⌒-⌒; )
✅2021年に公開した記事数
✅スキされた数
✅全体ビュー
✅今年増えたフォロワー
などをまとめてくれています☆
noteさん、ありがとうございます!( ̄∀ ̄)
こうして“数字”で振り返ってみると、
頑張り具合がよくわかりますね(笑)
☆ゆえしnoteで2021年によく読まれた記事☆
中でもこんなまとめをしてくれていました↓
せっかくなので、2021年に読まれた記事をランキングにしつつ、
それぞれの記事の概要や背景をご紹介していきます♪
第1位!「普段から子どもの隣で寝ている人は注意!ベッドシェアの功罪を解説」
これは私自身も調べていて意外だった記事です(⌒-⌒; )
子どもの隣で寝ている人って、正直多いのではないでしょうか??
詳しくは本記事をご覧いただきたいのですが、
国によっても大きな差があるところが面白いですね☆
第2位!『子どもに「勉強ってどうやったらできるようになるの?」と聞かれたら、算数をきちんと学ばせよう』
算数はやっぱり大事なんですねぇ。。。(⌒-⌒; )
そのことを、多くの人が
✅知っているし
✅認識している
と思うのですが、
それでも「算数は才能だからねぇ。。。(⌒-⌒; )」と思っている方、
多いんじゃないでしょうか?
第3位!「子どもとスマホに関する国の見解とIT企業トップの対応〜子どものスマホを制限する方法も解説〜」
どんなものでも、新しいものが広がってくると
その光の部分がもてはやされる一方で、
闇の部分(負の側面)を声高に主張する人たちが出てきます。
テレビが出てきた時にも「一億総白痴化」と言って、
テレビはとにかく人をバカにする!と
警鐘を鳴らしていた文化人が少なくなかったそうです。
スマホも、それと同じことかな、と。
第4位!「【プレパパ必見!】父親が育児に積極的に関わるべき科学的根拠」
なんとなく、育児に関しては感情的に「一緒にやった方がいい」という論調が根強いように感じています。
もちろん、それが悪い!というわけではないのですが、
一般的に男性は「合理主義」「論理的」な方が多いですよね??
感情よりも、論理で説明された方が納得できる方が多いかと(⌒-⌒; )
科学的根拠に基づいた「育児をするべき理由」を知っておくのも、
一興ではないでしょうか。
第5位!「子どもをアートに触れさせるメリット2選。ビジネスにも役立つ力が身に付く」
アート、というと私とは無縁の文化ですが(笑)
だからこそ、得られるメリットがあるんじゃないのかなぁ?と思って調べてみた記事ですね。
意外なことに「ビジネスにも役立つ」という力に発展することがわかりました。
普段、美術館などに行かない方も、一読ですよ♪
☆総括☆
普段、年単位でダッシュボードを見返すことが少ないので、
意外な記事がランクインしていて驚きでした(笑)
ブログを書いていると、他者への知識・経験の共有はもちろんですが、
書くにあたって
自分自身の“学び”になっていると感じています☆
2021年は終わりが近づいていますが、
2022年はもっと面白い記事を、
もっと人の役に立てるような記事を書いていきます♪
2021年にこのnoteを読んでくれた、全ての人に感謝申し上げます。
良いお年をお迎えくださいm(_ _)m
↓こちらのブログも更新中です。ぜひ遊びに来てくださいね( ̄∀ ̄)
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆえし@育休パパコーチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38050422/profile_1ced96e8541982893ac5328bff586f97.png?width=600&crop=1:1,smart)