
2023.12 東京探訪 前編(京橋、恵比寿、泉岳寺)
3周年記念☆辻田chオフ会で上京しました。
その「前後」に行った場所をご紹介。
辻田オフ会は一言でいうと良きカオス(笑) その模様を克明に語ってきかせたところハカセから「俺、ちょっとついていけない」という講評をいただきました・・・。楽しかったことを伝えたかっただけなのに!!!
差し入れやお土産をくださった皆様、ゲンロンカフェのスタッフ様、話しかけてくださった皆様、当日は本当にありがとうございました。
〇京橋(国立映画アーカイブ)
辻田民必見。戦中&満映のプロパガンダポスターの展示。その知識がフル活用される(もちろん辻田さんも訪問済)。
それ以外にも検閲を皮肉る漫画や、日本の最初期のアニメ(※)も見られる。
(※)まさに動く絵。ガラス板みたいなの(セル?)に1枚1枚手がきで色つけして背景も手がき、1枚1枚撮影=コマドリして、それを繋げてやっと動く。メイキングが動画にまとまっていました。絵が動いた時は泣けた!! それをやってたのは大藤信郎さんという方! アニメに人生かけててお姉さんが献身的に(金銭的に)支えてたらしい。この頃からサブカルはアマチュアが支えてたんだなと思った。
来年3月までは和田誠さんの作品&コレクション展もやってます。夫人の平野レミさんがXに投稿してて、和田誠好きなので行ってみた。
両展覧会あわせてかなりのボリューム、行く価値ありです。
しかもこれだけ見て250円。安すぎ。


〇恵比寿
以前、恵比寿でバイトしていたことがあるのですが、まったく馴染めませんでした・・・。上品でシックで新しくて子供連れにも優しい、何も不足のない、キレイで幸せいっぱいの、あの感じがどうにもいたたまれないのです・・・。
とはいえ、オシャレなカフェレストランで、コロナ前ぶりに会う友達(with子どもたち)と爆裂トークするには大変素晴らしい場所である。
でっかいクリスマスツリーを見て、バカラのでっかいシャンデリアを見た(ナンボするんやろーということしか考えられなかったw)。
子どもたちは覚えているかな? きっと忘れちゃうね。
でも忘れてもいい、綺麗な物を見せてあげたい。
一瞬でも心が動いて、感動で満たされてくれたら。
〇泉岳寺
私が住んでいるのは「赤穂(あこう)」のある兵庫県で、つい先日12/14は討ち入りの日だったし、五反田からも近いし、行ってみることにしました。
特段「忠臣蔵」には詳しくないが、子どもの頃に大河ドラマ「元禄繚乱」をやっていたので、なんとなくわかる。
NHK大河ドラマ「元禄繚乱」では、くらのすけ→18代目中村勘三郎(当時は5代目勘九郎)、たくみのかみ→東山くん、吉良(きら)→石坂浩二、ようぜいいん→宮沢りえ、であった。完全に私の頭の中ではそれで再現されている。
初めて降りたよ、高輪ゲートうぇい( 'ω' و(و






泉岳寺は曹洞宗の立派なお寺でした。もともとは今川義元を祀るためのお寺として建てられ、江戸時代は国立大学?のような(江戸三学寮の一つだそうです)、学問を修める大事なお寺だったらしい。



首洗い井戸を通ってお墓へ。


忠臣蔵は、文楽・歌舞伎はもちろん、講談、浪曲にもなっていると聞く。
その当時の芸術家たち(浪曲師や芝居人)にとってこの義士たちのことは、誇るべき、称揚されるべき物語だっただろう。
お線香の束を買って(300円。ご供養代に)お供えしていく。
殿様(浅野内匠頭:あさのたくみのかみ)とその奥方(瑤泉院:ようぜいいん)のお墓と、四十七士のお墓があるので、お線香の本数配分が難しかった。。1~2本ずつが目安。
ほぼ全員20代~30代で亡くなっていた。堀部安兵衛のお父さんだけ70代。内蔵助も私と変わらぬ年齢、息子の主税(ちから)は16歳。たぶん今なら中学生くらいだろう。内匠頭は35歳、瑤泉院もその後41歳で亡くなっていた(全て行年)。
お墓は次々おまいりの人が来ていて、お線香でもうもうとしていた。
お線香はその香りが「仏様の食べ物」なのだと聞いたことがある。
47人もいると空気に飲まれて本当はそうでもないけど(義理で)討ち入りしちゃうことになった人もいたんだろうかな。。そういうお芝居もたくさん作られていそう😌
平成生まれのハカセは忠臣蔵を知らなかった。
年末にもドラマが放送されなくなって久しい。
有志の会があって、お墓には語り部の方(おそらくボランティア)もいたりと、四十七士のことを語り継ごうとする意気込みを感じた。
そしてお線香のにおいを強力にまといながら、再開発地域を後にしたのだった。目指すは吉祥寺である・・・!
後半へ続く。
〇おまけ 五反田で台湾式朝ごはん
☆東京豆漿生活 (とうきょう とうじゃん せいかつ)

大崎広小路駅のすぐ近く、通り1本入ったところにある小さなお店。
入り口も「ここなの?」という地味なつくりですが、中は大にぎわいでした。
豆乳スープは、豆乳とタレを混ぜるとほろほろのお豆腐になって、そこに揚げパンやねぎが入っていて、めちゃくちゃ美味しかった!
台湾の丸いパンも美味しかった!
パンだけど中はパイ生地みたいにさくさく。中身もぎっしり。
お腹すいてたらもっともっと、あれもこれも食べたのに~~~!!
1000円で「口福」になれます♡ おすすめです!!!!!