見出し画像

★無料版!★クイズ!大人の教養【あの映画のモデルはイーロン・マスク?】

 こんにちは!谷舖雄大(たにしきゆうだい)です!毎週日曜日、『谷舖雄大メールマガジン』という教育系メルマガを配信しております!(月額550円)

 今日は、メルマガの中の1コーナー『クイズ!大人の教養』の総集編10問を、なんと無料でお届け致します!歴史、文学、芸術、科学、音楽、哲学、宗教、etc…。一見役に立たないと思われるものの、実は仕事で必要な思考力向上に不可欠な教養を、クイズ形式で身につけていくコーナーです!
 ※各問題のすぐ下に解答・解説を掲載しております。注意しながらスクロールしてお読みください。

 ぜひ、最後までお楽しみください!!!


----------

【Q1】宗教/難易度Bランク

<<問題>>
 カトリックとプロテスタントに関する記述として正しいものを、次のア〜エの中から1つ選べ。
・ア:深刻な財政難に陥ったプロテスタントは収入を増やすために免罪符を販売し、これに反対したルターらによってカトリックが誕生した。
・イ:2024年7月現在、カトリックとプロテスタントでは、カトリックの方が信者数が多い。
・ウ:カトリック教会の「神父」には性別を問わずなれるが、プロテスタント教会の「牧師」には男性しかなれない。
・エ:一般的に、カトリックよりプロテスタントの方が豪華な教会が多い。



<<解答・解説>>
 正解は、イ。
・ア:誤り。カトリックとプロテスタントが逆。カトリックの免罪符販売に反対したルターらを、プロテスタントと呼ぶ。なお、免罪符とは、罪の償いを免れるための証書のようなもの。
・イ:正しい。カトリック約13億人、プロテスタント約8億人とも言われる。カトリックの方が信者数が多い要因としては、歴史の長さ、教義の分かりやすさ、後述する教会の豪華さなどが挙げられる。なお、近年は情報化社会の影響もあり、プロテスタントの教義も浸透し、信者数が急激に増加している。
・ウ:誤り。伝統を重んじるカトリック教会の神父はイエスの使徒をなぞらえているため、使徒と同じ性別である男性しか務めることができない。プロテスタントはカトリック批判から生まれた宗派であるため、カトリック教会の伝統にとらわれず、女性も牧師を務めることができる。
・エ:誤り。豪華な教会が多いのはカトリック。伝統を重んじ、歴史的に強い権力と影響力を持ってきたカトリック教会は、貴族らからの寄付も使って豪華な教会を建築した。それにより神の偉大さや神秘性を目に見える形で示すことができ、人々の崇拝の心をより集めた。一方、プロテスタントはカトリックに対抗する意味も込めて、教会は質素に作られていることが多い。

----------

【Q2】世界史/難易度Bランク

<<問題>>
 古代・中世ヨーロッパの出来事に関する次のア〜カの記述を、年代の古いものから順に並べ替えよ。
・ア:カルタゴのハンニバル将軍が数十頭の戦象を含む大軍を率いてイタリア半島に侵攻し、ローマを存亡の危機に追い込んだ。
・イ:ジャンヌ・ダルクが、イギリスとの闘いでフランスを勝利に導き、国民的英雄になった。
・ウ:ギリシャで、いずれも有力な都市国家であるアテネとスパルタが戦争を繰り広げた。
・エ:カエサルがブルータスらによって暗殺された。
・オ:フランク王国のカール大帝は、征服した地域の人々にキリスト教への改宗を強制させた。
・カ:マケドニアのアレクサンドロス大王が東へ遠征を続け、インド北西部まで領土を広げた。



<<解答・解説>>
 正解は、ウ→カ→ア→エ→オ→イ。
 ・古代ギリシャではポリスと呼ばれる都市国家が乱立し、中でも有力ポリスのアテネとスパルタが鎬を削っていた。(ウ)
 ・しかしそんな中、突如覇権を握ったのがマケドニアのアレクサンドロス大王。悪しき風習を刷新し、連戦連勝。一時インド付近まで領土を広げる破竹の勢いであった。が、若くして病に倒れ、そのままマケドニアも後継者争いに突入して衰退の一途を辿ることになる。(カ)
 ・マケドニアの衰退の裏で飛躍を遂げていたのがローマである。共和政ローマの時代、ローマのライバルは地中海を挟んだ対岸の国、カルタゴであった。中でもハンニバル将軍には、無警戒であったイタリア半島の北側から戦象を用いて攻められるなど大いに苦しめられた。(ア)
 ・スキピオらがハンニバルを破ってカルタゴを滅ぼした後、ローマの共和政にも限界が現れ、カエサルというカリスマ的なリーダーが登場。カエサルは富も名声も、多大なる権力も手にしたが、腹心のブルータスらに暗殺された。最終的には、カエサルの養子オクタヴィアヌスが帝政ローマを樹立した。(エ)
 ・そこからのローマは栄光の五賢帝の時代を経た後、東西に分裂。東ローマ帝国はビザンツ帝国として1000年以上続いた一方、西ローマ帝国はゲルマン民族大移動の影響もうけてすぐに滅びてしまう。
 ・旧西ローマ帝国にはキリスト教徒がおり、その跡地に入ったゲルマン民族は、キリスト教に改宗することでその地を治めることに成功した。ここにフランク王国が誕生する。フランク王国は、カール大帝の時代に最盛期を迎える。カール大帝は征服した地域の人々にキリスト教への改宗を強制し、キリスト教を西ヨーロッパ全体に広めることに成功した。(オ)
 ・その後フランク王国は、フランス、神聖ローマ帝国、イタリアに分かれる。神聖ローマ帝国とイタリアはローマをめぐる長きにわたる闘いに、そしてフランスはイギリスとの長きにわたる闘いに突入する。この英仏の争いで活躍し、フランスの領土を守り英雄となったのがジャンヌ・ダルクだった。(イ)
 ・ローマ帝国の発展の影響で、ラテン語、アルファベット、キリスト教が普及した。現在にもつながるのが古代・中世ヨーロッパの歴史だ。
 ・なお、かのナポレオンが天才と評した人物が7名おり、うち3名は、アレクサンドロス、ハンニバル、カエサルだ(残り4名は、グスタフ・アドルフ、テュレンヌ元帥、ザヴォワ公オイゲン、フリードリヒ2世)。

----------

【Q3】文学/難易度Aランク

<<問題>>
 白黒のシンプルなイラストと韻を踏んだユーモラスな文章を用いて、独特な世界観で皮肉的な作品や悲劇的な作品を多数描いた、『不幸な子供』、『ギャシュリークラムのちびっ子たち』、などで知られる絵本作家は誰か。



<<解答・解説>>
 正解は、エドワード・ゴーリー。
 ゴーリーは、1925年生まれのアメリカの絵本作家。"絵本"という体裁で残酷や不条理に満ちた世界観を多数描いた。
 『不幸な子供』は、主人公の子どもがとにかく不幸に見舞われ続ける作品。あまりの不幸の連続に、読者は自然と好転する展開を想像してしまうが結果は不幸なままで物語が終わるという作品。
 『ギャシュリークラムのちびっ子たち』は、いわゆるアルファベット・ブックの形式をとった作品であり、A〜Zのアルファベット26文字を名前の頭文字とする子どもが、"Aはエイミー、かいだんおちた"、"Bはベイジル、くまにやられた"のようにそれぞれ違う理由で死を迎えるという展開。彼らの死にはきっかけもなければ因果もなく、突然訪れるもの。
 なお、ゴーリーはアナグラム(Edward Goreyのアルファベットを並び替えて違う名前にすること)を用いていくつものペンネームを使い分けていたことが分かっており、彼の絵本を集める多くの熱狂的なコレクターをも生み出しているという。
・『不幸な子供』(訳:柴田元幸/河出書房新社)
https://00m.in/usfdE
・『ギャシュリークラムのちびっ子たち』(訳:柴田元幸/河出書房新社)
https://00m.in/lbjmQ

----------

【Q4】偉人/難易度Bランク

<<問題>>
 イーロン・マスクに関する次のア〜カの記述のうち、正しいものの個数を答えよ。
・ア:生まれはアメリカではなくカナダである。
・イ:スタンフォード大学大学院を2日で退学した。
・ウ:2024年7月現在、テスラ社、スペースX社ではCEOを務めているが、PayPal社のCEOは務めていない。
・エ:ChatGPTで知られるOpenAIの創設者である。
・オ:Instagramを買収した。
・カ:映画『アイアンマン』のモデルである。



<<解答・解説>>
 正解は、4個。イ、ウ、エ、カ、の4個が正しい。
・ア:誤り。イーロンは南アフリカ生まれ。カナダ出身の祖父が冒険家だったため、母を連れて南アフリカへ。そこで出会った父との間に生まれた。祖父は冒険家、母はモデル、父はエンジニアと、ロマンを求める性格と、最先端への技術への興味が血筋からも窺える。
・イ:正しい。イーロンはスタンフォード大学大学院に入学するも、インターネットの急速な普及タイミングと重なったため、わずか2日で退学し、起業した。
・ウ:正しい。イーロンは現在、電気自動車およびエネルギー関連企業のテスラ社、宇宙関連開発企業のスペースX社のCEOを務めている。オンライン銀行兼決済サービス企業であるPayPal社は創設に携わったが、現在は直接の関わりはない。
・エ:正しい。ChatGPTで知られる非営利団体OpenAIの創設者の1人。テスラ、スペースXの事業に専念するため取締役を辞任して以降は、AI開発の方針を巡って対立が続いている。
・オ:誤り。イーロンが買収したのはTwitter社。現在はX社としてSNS運営等を行っている。なお、Instagramを買収したのは、マーク・ザッカーバーグCEO率いるFacebook社(現Meta社)である。
・カ:正しい。軍事企業の社長が、自身が製作したパワー増強スーツをまとってテロリストと闘う映画『アイアンマン』は、イーロンをモデルに製作された。

----------

【Q5】世界史/難易度Cランク

<<問題>>
 古代〜中世の中東の歴史に関するア〜エの出来事が起こった都市を、ア〜エそれぞれについてa〜dの中から選べ。なお、同じ記号は2回使わない。
(出来事)
 ・ア:ヨーロッパと中東の海の交易路の中心地として栄え、ムハンマドはこの地で神の教えを説いた。現在もイスラム教の聖地。
 ・イ:セルジューク朝のトゥグリル=ベクがこの地を攻略してブワイフ朝を滅ぼすなど、スンナ派とシーア派で何度も奪い合ったイスラム圏の重要都市。現在もイラクの首都である。
 ・ウ:この地を占領されたことが直接のきっかけとなって十字軍が派遣された。現在もユダヤ教、キリスト教、イスラム教の聖地。
 ・エ:ビザンツ帝国の首都コンスタンティノープルとして1000年にわたって栄えた都市だが、オスマン帝国のメフメト2世により陥落させられ、この都市名に変わった。現在もトルコ最大の都市。
(都市)
 ・a:バグダッド
 ・b:エルサレム
 ・c:イスタンブール
 ・d:メッカ



<<解答・解説>>
 正解は、ア:d、イ:a、ウ:b、エ:c。
 ・ア:メッカ。パルティアやササン朝ペルシアといった中東国家と、ローマ帝国やビザンツ帝国といったヨーロッパ国家の争いが激化したことにより、ヨーロッパと中東の陸の交易路が塞がれた。それにより栄えたのが、海の交易路、メッカだ。そしてメッカが繁栄したことにより、メッカに住む人々の間には貧富の差が生まれた。すると貧しい者たちを救う教えを説く者が現れる。それが"最後の預言者"、ムハンマドだ。これにより、メッカは現在もイスラム教の聖地となっている。
 ・イ:バグダッド。762年にスンナ派王朝アッバース朝のマンスールが首都と定めて以来、中東の重要都市となった。その後シーア派王朝ブワイフ朝に占拠されるも、奪い返したスンナ派王朝がセルジューク朝だ。"鷹の君主"とも呼ばれたトゥグリル=ベクは、バグダッドを奪った後、エルサレムをも占領。十字軍の引き金となった。
 ・ウ:エルサレム。ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の聖地だ。セルジューク朝のエルサレム占領が直接のきっかけとなりローマ教皇が派遣したのが、十字軍。この十字軍から中東を何度も守り抜いたのが、アイユーブ朝の"英雄"サラディンだ。なお、サラディンは東からのモンゴル系国家イル=ハン国の侵攻も防いでいる。
 ・エ:イスタンブール。オスマン帝国において"征服の父"とも呼ばれたメフメト2世は、コンスタンティノープルを陥落させ、1000年続いたビザンツ帝国を滅ぼした。これをイスラム国家風の名称に変えたのが、現在まで続くイスタンブールである。

----------

【Q6】日本史/難易度Cランク

<<問題>>
 原始〜古代の日本の歴史に関する次のア〜オの記述のうち、正しいものを全て選べ。
 ・ア:女王卑弥呼が治める邪馬台国はその所在地がはっきりせず、近畿説と九州説で論争が繰り広げられている。
 ・イ:大和政権内では、仏教を取り入れるか否かを巡って内紛が起き、蘇我馬子が物部守屋を滅ぼして、仏教を取り入れることが決まった。
 ・ウ:中大兄皇子は中臣鎌足と共に蘇我氏を滅ぼして天智天皇として即位し、最初の元号を"文政"とした。
 ・エ:天智天皇の後継者争いにおいて、大友皇子に勝利した大海人皇子は、桓武天皇として即位し、"日本"という国号を作った。



<<解答・解説>>
 正解は、ア・イ。
 ・ア:正しい。邪馬台国に関しては、その所在地が論争になっている。中国の歴史書『魏志倭人伝』には、中国からの方角と距離を用いて邪馬台国の位置が示されており、その通りの方角と距離を辿ると、現在の日本海上になってしまう。そのため方角と距離、どちらかが誤りということになるが、それがどちらなのかによって、いわゆる近畿説と九州説で論争になっているのだ。この2説違いを明らかにする実益は、邪馬台国の勢力範囲を特定することにある。九州説の場合は邪馬台国は九州全体を支配していたにとどまるが、近畿説だとこれが最大で西日本全体を支配下に置いていたことになる。そしてこれはそのまま、後の大和政権の成り立ちにも関わるとされており、近畿説の場合は邪馬台国は「やまとこく」と読み、邪馬台国が大和政権になった可能性もあるだろう。
 ・イ:正しい。大和政権は、大王というトップを置いているものの、基本的には有力豪族による連合政権だ。その中でも特に大きな勢力を誇っていたのが、蘇我氏と物部氏である。この二者は、大陸から伝来してきた「仏教」を政権運営に取り入れるか否かを巡り、激しく対立する。仏教は、"目上の者を敬う"などを価値観に置く宗教であるため、仏教を取り入れれば大王を中心としたピラミッド型の国づくりをしやすくなるという利点があった。これを望んだのが蘇我氏、望まなかったのが物部氏である。そして勝者は蘇我氏。蘇我馬子が物部守屋を滅ぼした。馬子は、身内である推古天皇を即位させ、その甥の厩戸王(聖徳太子)を摂政に立てた。聖徳太子の功績とされていることも、全て馬子のものだったのではないかと言われるほど、蘇我氏は権勢を奮っていた。
 ・ウ:誤り。最初の元号は、"大化"。馬子の死後、横暴を極めた蘇我氏を滅ぼしたのが、中大兄皇子と中臣鎌足だ。中大兄皇子は天智天皇として即位し、天皇中心の国づくりを進めた。そして、"大化"という最初の元号を立てたのである。この「元号を立てる」という行為は大きな意義を持つ。当時、中国の皇帝は元号を立てる権限を有しており、属国にもその元号を使わせていた。つまり、日本が自ら元号を立てるということは、日本は中国の属国ではなく、中国とは独立して国家運営していくという意思表示であったのだ。
 ・エ:誤り。大海人皇子は、桓武天皇ではなく、天武天皇。天智天皇の死後、弟の大海人皇子と息子の大友皇子の間で後継者争いが勃発。この壬申の乱に勝利した大海人皇子は、天武天皇として即位した。争いに勝利して実力で皇位を得た天武天皇は、強く安定して実権を握り、"日本"という国号もこの頃から名乗るようになった。

----------

【Q7】偉人/難易度Bランク

<<問題>>
 ユーザーレビュー制度、類似商品推奨制度、全商品ランキング制度、1クリック注文制度など、EC業界に画期的な変化をもたらし、その後電子書籍販売や動画配信サブスクリプションといったビジネスにも参入した、GAFAの一角でもある米国巨大IT企業の名称と、その創業者の名称を答えよ。



<<解答・解説>>
 正解は、Amazon、ジェフ・ベゾス。
 ベゾスは徹底した「顧客第一主義」者である。今では当たり前の機能になっているが、ユーザーレビュー制度もこの当時は"悪いことを書かれたらたまったものではない"という考えから、導入に反対意見も多かった。全商品ランキング制度も同様だ。が、顧客は良いものか悪いものかを判断してから買いたいと思うのが通常であるという、顧客目線に立った考えから、ベゾスは導入を決意。瞬く間にAmazonのシェアは広がっていった。

----------

【Q8】世界史/難易度Aランク

<<問題>>
 インド史の偉人に関する次のア〜オの記述は、それぞれイスラム教、仏教、ヒンズー教のいずれについて述べたものか答えよ。
 ・ア:ブッダがこの宗教を開いた。
 ・イ:ウマイヤ朝のアショーカ王は、即位当初戦争で多くの命を奪ったが、この宗教に改宗したことで、非暴力主義に基づいた統治を行った。
 ・ウ:この宗教のうち、修行した者だけでなくあらゆる人や生き物の救済を目指す宗派を、ナーガールジュナが開いた。
 ・エ:グプタ朝のチャンドラグプタ1世らは、この宗教を国家の柱として位置付けた。
 ・オ:ムガル帝国第3代皇帝アクバルは、自身はこの宗教を信仰する者であったが、その他の宗教に対しても寛容な態度を示した。



<<解答・解説>>
 ・ア:仏教。バラモン教の階級制度に疑問を抱いたブッダは、仏教を開いて、修行して解脱することを是とした。
 ・イ:仏教。アショーカ王は仏教をインド統治に活用した。
 ・ウ:仏教。これを大乗仏教といい、修行した本人だけでなく、多くの者を救おうとする宗派。日本や中国に伝わった仏教も、大乗仏教である。
 ・エ:ヒンズー教。人口の多いインドの支配には、ピラミッド型多神教であるヒンズー教が適している面も大きかった。
 ・オ:イスラム教。中東からやってきたイスラム系民族が建てたのがムガル帝国。アクバルは、インド統治のために他宗教も容認し、自身もヒンズー教徒を妻とした。

----------

【Q9】日本史/難易度Bランク

<<問題>>
 次の1〜3の名言はそれぞれ、藤原道長、白河法皇、平清盛(正確には平時忠)が残したものである。()内のア〜ウに入る言葉を答えよ。なお、○の数はカナ読みした時の文字数を指す。
 ・1.この世をば (ア:○○○)とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば
 ・2.賀茂河の水、(イ:○○○○○○○)、山法師、是ぞ我が心にかなはぬもの
 ・3.平家にあらずんば(ウ:○○)にあらず



<<解答・解説>>
 ・ア:我が世。満月のように1つもかけることなく、この世は我がものであるという藤原道長の歌。
 ・イ:双六の賽。鴨川の水、サイコロの目、僧兵、この3つ以外は全て自分の思い通りにならという白河法皇の言葉。
 ・ウ:人。平氏でなければ人ではないという、平時忠の言葉。

----------

【Q10】偉人/難易度Cランク

<<問題>>
 孫正義は、ある企業のある商品を自社で独占販売するために、自身が経営するSoftBank社のロゴを、現在まで使われている「白バックにシルバーの2本線」に変更したともいわれている。企業名と商品名をそれぞれ答えよ。



<<解答・解説>>
 Apple社の、iPhone。Appleのロゴは、白バックにシルバーの林檎。スティーブ・ジョブズがデザイン性に強いこだわりを持つと知った孫正義氏は、iPhone独占販売を勝ち取るため、自社のロゴもシンプルでおしゃれなものに刷新し、ジョブズから、iPhoneを売るに値するデザインを有する会社であると認められる道を選んだ。結果、iPhoneは当初、SoftBankでしか買えなかったことも記憶にある方もおられるだろう。

----------

 お楽しみいただけましたでしょうか?これからも、【読むだけで、地頭が良くなる。】というコンセプトを実現する記事を精一杯執筆して参ります!今後とも何卒よろしくお願い致します!

 また、【谷舖雄大メールマガジン】では、今回お楽しみいただいたような教養クイズを毎週3〜5問お届けしております!さらに、週刊時事ネタTOP10の解説や、映画・ドラマ・漫画などを☆1〜☆5の評価付きで解説するコーナー『オススメノエンタメ』など盛りだくさん!
 単品記事よりはるかにお得となっておりますので、谷舖雄大の記事を気に入っていただけた方はぜひご購読をご検討いただければ幸いです!

 改めて、最後までお読みいただき誠にありがとうございました!今後とも何卒よろしくお願い致します!


★メルマガご購読★
 毎週日曜日に1万字以上のたっぷりのマガジンを発行、お好きなところをお好きなだけお読みいただけます!
 月額550円です!ぜひご購読いただければ幸いです!
https://lin.ee/QRQQIqW
※こちらの公式LINEの中からご購読いただけます!

いいなと思ったら応援しよう!