
クラブ活動自粛中に考える 強制と自主性
ラグビー部の
学生コーチとしてチームを運営している中で
よくチームとしての課題にぶつかります。
今回はコロナ期間出てきた
課題、
強制と自主性
について考えていきたいと思います。
強制とは
力ずくで、または権力によってさせること
自主性とは
他人から指示や援助を受けることなく、自ら率先してやるべきことを行う態度や性質のことです
まあ、強制って言葉があってるか分かりませんが
ここでは強制と書かせていただきます
私達のチームは自主性を大事にしているチームでした。
しかし、このコロナ期間に
練習ができない事での変な焦りや
SNS等で見る色々なチームの
このコロナ期間での活動の取り組みで
運営側が少し焦り
月水金の朝7時半からのオンライントレーニング
毎日トレーニングの動画提出
火木でスポーツについての動画を見て意見交換と
土にハドルと
多くの事を選手に強制してしまい。
するとリーダー陣の二人から
シーズン中は自主性自主性と言って
自分らで考えて行動する(考動)を
やってきてるのに
ここまで強制するのは
選手を信頼してないんではないか
もっと任してくれてもいいのでは無いかと
言われてしまいました。
特に朝からやるオンライントレーニングは
携帯では一人しか見えず
チームでやってる様に感じられないと
しかし僕は選手を信じてない訳ではないし
僕は彼らと一年間一緒にプレーしてきたので
ラグビーの上手さはわかっています。
しかし私にはこの自粛時期に選手だけに任せると
言う事は不安で任せられ無いと感じています。
(ここからは私の意見で皆さんに質問ですが)
オンライントレーニングをする意味として
私は一人の指導者として
この自粛期間は強制が必要かなと感じています。
例えば毎日同じトレーニング内容を毎日強制すれば
練習の再開をすると時には
30の力の人が80人で始められ
指導者側とすれば多くの戦力を使えれますが
自主的に練習させて
練習が再開した時に
トレーニング全くやらず0の力の人
が居ればしっかりトレーニングして50の力の人も
出てくる
それもそれで選手の個人での調整力が試せたり
この期間にすごい伸びる選手も出てくると思いますが
僕はチームとしての事を考え
コロナ期間だけですが
強制しようと思います。
全てを強制せず
選手の意見も取り入れ
現在は木曜、土曜をオフにして
オンライントレーニングも日数を減らしないがら
解決に向かっていってます
強制と自主性は
永遠のテーマでもあると思います。
今回は疑問系の内容になりましたが
皆さんはどう思われますか?
コメントやリプで意見いただけるとありがたいです。
いいなと思ったら応援しよう!
