
アニメ私塾の素体集を使ってみた話
ブラシツールの試し描きがてら、第三賢者ミハルカ(創作キャラ)のキャラクターデザインをしました。
■ 今回の制作テーマ
・アニメ私塾の素体集を使う
・髪型をシルエットでデザインする
夏頃にBOOTHでアニメ私塾の素体集を購入していたのですが、使う勇気がなくて今まで眺めるだけにしてました。もったいない。
ちょうどアオリ構図を描きたいと思った時にふとこの素体集のことを思い出して、ぴったりのものが載っていたので下敷きとして使わせていただきました。
また、前回のイラストを描いたときに「このキャラは髪のシルエットだけで大体の毛の流れがわかるデザインになっているので〜」という話をしていて、もしかしたら逆にシルエットだけでざっくりとした髪型のデザインを決められるのでは……?という気づきを得たんですよね。
■ 素体集を取り込む〜ラフ

アニメ私塾の素体画像をProcreateの画面に貼り付け、不透明度を落として薄く表示した状態でアタリをとっていきます。
自分の絵柄とキャラクターに合わせて補助線を引きつつ描いていったのだけど、後から見ると色々と気づきがあったので自分で赤ペン入れました。

普段人の描いた素体を下敷きにするなんてことがないので他にも色々と発見がありました。自分の癖と素体との違いを確認できたり、気持ちのいい配置を体感として取り入れることができたり……勉強になります。

ちなみに線画のブラシはProcreateの描画項目の「オベロン」を試しました。ちょっとガサガサめなのが気になるかな。メリハリついていいんだけど。
■ カラーラフと髪型の準備


ここから色面のシルエットで髪型をデザインしていくので、始めに共通部分となるパーツをレイヤー分けして描いておくことにしました。
ちなみに元のキャラクターはこちら。今回デザインしたのは彼女が王国に仕える魔道士だった頃の服装と髪型です。
■ 髪型の差分を作る


それぞれ別レイヤーに分けて、ハーフアップとショートのシルエットを作っていきます。なんとなく頭の線は頭蓋骨ではなく髪のラインとして処理しました。ちょっとガンダムのキャラっぽい造形です(特にショート)。
■ 回り込み部分を塗り分け

髪の奥側に回り込む部分をクリッピングマスクで薄紫に塗りました。アニメっぽいし遠近感が出るのでおすすめ。色味を馴染ませるために手前の襟にかかる部分にもちょっとだけ同じ色を入れました。
瞳の描き込みを少しだけ追加して、耳の中も影で塗り分けました。
■ 全体影、背景色



乗算レイヤーで全体影をつけたり背景色をつけたりしました。あとマントの裏地も目立たない色に変わってます。

背景色をチェンジしつつ、顔の左側の頬〜こめかみにかけてのラインを右に移動させて顔幅を縮めました。キュッと印象が引き締まりましたね。
■ 髪色をカラフルに

髪に光が当たっている部分を中心に、黄色、ピンク、緑で塗り分けました。カラフル……!
■ おだんご差分を追加



おだんご差分作ったら予想以上に可愛くなりました!!!
編み込みや後れ毛、サイドのピョロンとした毛を描いたのが良かったですね。仕事ができるだけでなく、ファッションにも気を遣う美人さんという感じになりました。職場にこんな人いたら好きになっちゃう……。

並べてみたかったので1枚の画像にまとめてみました。無限にバリエーションが作れそうです。
■ 補助線を使った服のデザイン

今回お借りした素体を元に補助線を描いていて思ったのが、「補助線がそのまま使えるデザインの服にしたら便利だな!?」ということ。私は人体の素のラインがとても好きなので、できれば服は着せたくないし(語弊がある)、体のラインが綺麗に見える服が好きなんですよね。
上の画像では胸のラインの補助線にそって胸当ての色を僅かに変えてみました。これだけでもだいぶキチッとした服って感じが出る気がします。
あとこの記事の最初でセルフ赤ペン添削をした部分も地味に直しました。

胸当ての境界に金のラインを追加してみましたが、これだとややネックレスと喧嘩しますね……難しい。これ以上は沼なので今回はこの辺でやめておきます。えらい!
■ まとめ
・素体集を使うと勉強になる
・髪型のバリエーションはシルエットで作るべし
総作業時間は2時間ほどでした。素体を下敷きにしたおかげだと思います。素体集には200体くらい入っているから、全部描いてみても面白いかもしれないです。
あと髪型のバリエーション作るのも凄く楽しかったのでまた挑戦したいな〜と思いました。というわけでひとまず完成です!
ここまで読んでくれてありがとうございました。
また次回!