
米粉食パンにもち米を使う‼️前編
もち米の吸水力に驚かされたので
米粉食パンにも活かしたいッ‼️
しかも調べてみると
うるち米ともち米では糊化の始まる温度が随分違う
これを食パンに利用しない手はない
きっと素晴らしいお仕事をしてくれるはず〜♪
もち米のイメージってお餅でした
冷めると硬〜くなるってイメージで避けてたけど
考えてみたら「おこわ」とか「お赤飯」とか
冷めても柔らかくて美味しいですよね
んー、これってパンになっても同じ事なのかなぁ?
もち粉以外の材料は変えずに
(今回も乳製品や砂糖は不使用です)
米粉の一部をもち粉に替えてみる
米粉の膨らみを邪魔しないように
少量だけ置き替える
あとは水分量をどうするか⁇
そこがかなり難しいし、凄く重要‼️
とにかく米粉パンは繊細なのですよ
米粉が1gちがっても
水分量が1g違っても
全然違うパンになってしまう💦
何かを変える時も
何回か焼かないと分からないのよね
しかも、何日くらい柔らかさを保てるのか⁇とか
冷凍したらどうなるのか⁇とか
確かめたい項目は多々あるので
配合一つ変えてレシピを完成させるまでの道のりは遠いのです💧
生地を作ってみると
まぁ、よくお水を吸うこと‼️
結局いつものレシピより10gくらいは多くなった
1次発酵を終えて型に流したところ↓

写真だと分かりにくいですが
既にガスが発生していて少しふっくらしていて
型に流した時点で半分より少し下の高さ
しかしこの生地、発酵がめちゃくちゃ遅い💦💦
仕上げ発酵はいつもより15分もかかりました
型のふちギリギリまで上げます↓

↑ここから焼き始めて
焼き上がりはこちら↓

型の高さよりだいぶ膨らみました〜♪
オーブンシートを超えてますね〜
いい感じ〜
米粉以外に何か入れて、ここまで膨らむなんて凄い‼️
型から出したところ↓

焼き色もバッチリです👍
いい香りです❣️
冷ましてからカット…
ん⁉️

ちょっとキメが粗すぎる…⁉️
高加水パンのよう…
これだけ空洞があるともちろんフワフワなんですが
モチモチ感が凄い💧
もち粉効果で膨らんだけど
モチモチ感はこんなに要らない💧
パンらしさが失われているぅ💧
お味はいつも通り、美味しいけど…
モチモチパンが好きな人は喜ぶだろうけど…
んー
…もち粉を減らしてリベンジしよう…
実験は続く
後編へ