![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162344825/rectangle_large_type_2_2cca9702a0155f817e611df5c7f03216.jpg?width=1200)
ママもハマる!とにかく笑える絵本5選
ちょっと早いですが、今年読んだ絵本でおもしろかった本、
子たちが気にいって読んでいる本を紹介します!
クリスマスに絵本をプレゼントしたいけど
どんな本がいいかな?というママやパパ、
おばあちゃんおじいちゃんに。
あと、図書館行っても
「何借りたらいいのかわからないー!」
というお子さんの参考になれば。
とにかくおもしろい絵本5つ
アブナイおふろやさん(山本孝)
きょうふのわすれものチェック!(スギヤマカナヨ)
天女銭湯(ペク・ヒナ)
カッパもやっぱりきゅうりでしょ?(シゲタサヤカ)
うさぎのボロリンどーこだ(ヘレン・クーパー)
①アブナイおふろやさん
山本孝さんの「アブナイシリーズ」の
アブナイおふろやさん
小学生低学年の男子が好きな絵本。
みんなで冒険!探検!
妄想好きな(うちの)男子が大好物のお話。
「アブナイかえりみち」も読みましたが、
こまかい仕掛け(絵と言葉の)があって、
こどもも親も何度読んでもおもしろい。
山本さんは「十二支のおはなし (えほんのマーチ) 」
内田麟太郎さんの絵本のの絵も描かれているので、
山本孝さんの絵を見たことある人は多いはず。
②きょうふのわすれものチェック
わすれんぼうの小学3年生「おおきナコ」ちゃんと
同じクラスのあやちゃんのお話なんだけど、
この「おおきナコ」ちゃんがおもしろい。
よくある「わすれものダメ、ぜったい!」
オチじゃないのも良い。
ナコだけでなく、みんなピンチを乗り切る知恵と力を持っています!
ピンチに立ち向かう!
それこそが真の「わすれんぼうチャンピオン」なのです!
絵がとにかくかわいくて、
みんなが活き活きしていて、読んでて楽しい。
③天女銭湯
「天女銭湯」と同じ
ペク・ヒナさん作・長谷川義史さん訳の中では、
「天女かあさん」、「あめだま」、「ぼくは犬や」
もめっちゃおもろいです。
ちなみに、「あめだま」と「ぼくは犬や」の主人公は同じだけど
天女銭湯と天女かあさんは微妙に違う?
息子は「天女銭湯とふわふわくもパン」が好きらしい。
いま気づいたら、ペク・ヒナさんの絵本は
(日本訳)は全部読んでたのですが、
どれも、話も絵(というか写真?)が強烈なので、
タイトル見ただけで、どの話も鮮明に
(細かいところまで)よみがえります。
④カッパもやっぱりきゅうりでしょ?
娘がシゲタサヤカさん大好きで。
シリーズ読んでますが、
私はこの本がいちばん印象に残っています。
シゲタさんの本って、
タイトルにオチが隠されてるんですが、
この本も、「えええ?そういうオチなの?」
って大人も読んでて引き込まれるから
つぎつぎ一緒に読んでしまいます。
⑤うさぎのボロリン どーこだ
メルヘン(ファンタジー?)なんだけど、
これまたオチが良いんですよー。
(どうしてもオチが欲しい大阪人)
オチに納得できない人もいるかも?
だけど、そのオチにいたるまでの
パパとママのやさしさと想像力、
娘(モリー)に対する寄り添いが
「自分もこういうママ(大人)でありたいな」
と思わせてくれる絵本。
ヘレン・クーパーの絵本は、
「いやだ あさまで あそぶんだい」
「かぼちゃスープ」「こしょうできまり」
と、主人公(脇役?)の自由(わがまま)な感じが
「うちの子たちといっしょ!」と共感できる
のもホッとするというか、笑えるというか…。
絶版で在庫ないけど(私も中古で買った)
図書館にはまだありそう!
音読と妄想。絵本の世界。
最初は「今年よかった絵本10選!」
にしようと思ってたけど
5選で文字が埋まってしまって。
「おもしろい絵本」
「ほっこりする絵本」「ためになる絵本」
の3つに分けようかなと思います。
最近気づいたんですが、
うちの息子(小1)が思ってたより
字(ひらがな、かたかな)が読めてなかった
ことがわかってきて💦
小さい時からよく「絵本を読む子」だったから
勝手に読めてるもんだと思ってたけど
(下の子は手を掛けられなくて音読させてなかったせいだけど)
よくよく考えたら、上の子は本を「音読」してたから
ひらがなもカタカナもつまづいたことなかったけど
息子は「音読」してないから、
ひらがなも読めないままだったんだと今更。
なので最近やっといまさらですが息子にも
絵本の音読をさせるようにしたんですが、
そうしてみたら、おもしろかったのが、
読めない分、勝手にお話を作っていたことがわかって笑。
私が読み聞かせしたのを先に聞いてるので
突拍子もない話にはなってないんですが
音読の節々に、
「え?そんなことどこにも書いてないけど?」
みたいなことばが入ってて。
聞いてて毎回おもしろいです。(下の子の余裕)
いつも宿題でやってる学校の教科書の音読は、
なんで読めてたんだろう?と思ったら、多分、
「頭で覚えたことを言っていた」だけだったんですよね…。
ひらがなの練習も大事だけど、
絵本の音読も大事だなー
でも字が読めなくても、絵本を見て
想像力を膨らませるのも
それはそれでいいことだなーと思った話でした。
もう小学生なので、字の練習を
(親もサボらず)させないといけないのはもちろんなのですが💦