見出し画像

ヨーロッパ 周遊旅行①

一昨年の経験談になりますが…ちなみに全部で5つの記事になる予定です♪


2週間程度使ってスペイン→イギリス→ベルギー→ドイツ→オーストリアと旅行して来ました。


時期は4月終わりから5月の始め、つまりGW前後を長めにとっての旅行です。


ちなみにこの旅行は行きと帰りのチケット、行きのホテルしか取っていないという超自由旅です。


語学力はというと…

私は英語ほぼ話せません、聞き取れません。読み書きもそんな得意ではないです。
旦那がまあ読める程度。翻訳機も一応持って行きました。そんな語学能力レベルの2人です。

でも大丈夫!スマホがあれば何とかなります。なのでポータブル充電器含めて充電確保だけは気をつけましょう!!
あと勿論回線も!!!!



その体験談を思い出しながら書いていこうと思います。

何かの参考になれば。

【スペイン編】

行きの飛行機は成田→バルセロナスタート。
スペインはバルセロナのみです。

勿論、1番の目的はサクラダファミリア!!


ただ、無謀旅すぎて予約を忘れていて旅行の1.2週間前だかに人気だから入場券とエレベーターの券取らなきゃじゃん!と思い出し(私は2度目のバルセロナでした)ホームページへ。 

見事に全て埋まっていました…さすが観光地ランキング上位のサクラダファミリアです。当日券は絶望的なので(エレベーターはとれません)何とかツアーで予約を検索。

旦那はツアーなどが嫌いなので嫌がっていましたがもう入場券がないので四の五の言われても仕方ありません。
無理矢理説得して、エレベーター付きの日本語のツアー券をゲット。
サクラダファミリア以外にもバスでグエル公園も入っていたのでラッキーと思い決定。


という感じで、旅行前にこんなゴタゴタがありました。

皆さんはサクラダファミリア観光の際は事前にきちんと予約をしましょう。

入場券は当日でもかなり並ぶとは思いますが行けると思いますが、エレベーターに関しては事前予約です。
折角行くなら上に登ってサクラダファミリアの上からバルセロナの街並みを眺めるのはオススメです。螺旋階段降りるのも割と好きです。

ちなみにこのエレベーター、雨天や強風などの影響で予約を取っていても当日なしになる事もあります。天気のいい事を祈ってください。

サクラダファミリアは2日目だったので初日はフリー。

カサ・ミラへ行きました。

すごーく不思議な建物。見ていて不思議で面白いです。朝早く行ったからかそこまで並ばずに当日券で入れました。

此方もネットで予約できます◎

2日目はお目当てのサクラダファミリア!の前にまずはガウディ公園から。

そして本命のサクラダファミリアへ。

一生終わらないんじゃないか?ってくらい外観の工事しています感。

近くで見る聖人たちの彫刻などとても素晴らしいので外からでもずっと見ていられます。ただ人多いですけど…

でも1番は内部の美しさと荘厳さ。ステンドグラスが本当に綺麗。太陽の差し込む時間帯によってもまた表情を変えます。


夜はカタルーニャ音楽堂でのコンサートを楽しみました。
昼はツアーもあるそうです。

昼と夜、両方で音楽堂を見るとまた違って見えて美しいそうです。

バルセロナは2泊3日で楽しみました。

個人的に色々と海外は行きましたがバルセロナは上位に入るくらい好きな場所です。

とても治安が良く、何よりご飯が本当に美味しい!!そしてそこまで高くない!!!

やっぱりリーズナブルで美味しいのが1番です。海外に行くとお米が恋しくなりますがパエリアで解決できます。

ちなみにパエリアのお店で気に入ったのはゴリラが目印の【MICUMAKU】です。
日本人好みに合うパエリアだと思います。

他にもスペイン料理はクロケッタが馴染みがあって好きです。日本でいうポテトコロッケですね。

バルセロナはたくさんのバルがあります。ふらっと入っても面白いと思います。


それと個人的にはツアーは結構好きです。 

現地の面白い話、例えばバルセロナでは政府などに抗議する際は鍋やフライパンを叩く習慣があるとか、サクラダファミリアの主任彫刻家は日本人だとか知らない豆知識を色々教えて貰えるからです♪

自由に回るのも楽しいですが、トリビアな話が聞けるツアーもなかなか面白いので、上手く組み込むといいかもしれません。

それとホテル宿泊時は大抵【ブッキング.com】で予約をしていました。アプリ入れておくと便利です。

【エクスペディア】でも予約する事がありますが双方で検索して比較してみて…って感じですね。

どちらもアプリ入れておくと旅行中便利です。

#日記 , #エッセイ , #旅行 , #海外 #スペイン , #バルセロナ , #サクラダファミリア , #パエリア , #観光 , #フリー旅

いいなと思ったら応援しよう!