![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171977631/rectangle_large_type_2_76a24177cc0cf0247c66cfe8c0578493.png?width=1200)
【在宅医療】医療的ケア児と災害対策に関する講演の感想とまとめ
はじめに
近年、医療的ケアを必要とする子どもたち(医療的ケア児)の数が増加しており、災害時の対応が大きな課題となっている。
先週末に開催された静岡在宅医療防災セミナーにて、臨床工学技士であり防災士の井上先生の「医療的ケア児(者)と災害対策」を講演を拝聴した。
井上先生は、医療的ケア児や難病患者が直面する災害時の避難や支援の現状を解説され、福祉避難所や個別避難計画における課題と改善点について詳述された。
感想
医療的ケア児が災害時に直面する厳しい現実と、その改善に向けた課題を浮き彫りにし、大変示唆に富むものだった。
特に、福祉避難所の受け入れ体制や個別避難計画の課題については、深く共感する部分が多かった。
特に印象に残ったのは、熊本地震における医療機関への避難と、仙台市における在宅避難の事例。
地域ごとの取り組みの多様性と、その効果は、災害対策の重要性を改めて認識させられた。
しかしながら、全国的に見ても、医療的ケア児に対する支援体制は十分とは言えず、より一層の充実が求められる。
講演で提起された課題を解決するためには、行政、医療機関、地域住民が連携し、個々の医療的ケア児のニーズに合わせた、きめ細やかな支援体制を構築していく必要があるとのこと。
また、災害時の情報伝達や避難訓練の重要性も再認識し、日頃から準備を進めていくことが重要だと感じた。
以下では講演内容を整理し、その要点をまとめる。
ここから先は
1,055字
¥ 100
さいごまで読んでいただき、ありがとうございます! 「スキ」「シェア」「チップ」ぜんぶ嬉しいです。引き続きどうぞ応援よろしくお願いいたします。