連合反応とは?評価のポイントとは?
脳外臨床研究会会長 作業療法士 山本秀一朗
セミナーレポート作成 言語聴覚士 yucco
フルリカバリーを目指し、全国のセラピストと共に成長し続ける脳外臨床大学校で活動するyuccoです。
脳外臨床大学校オンラインサロンでは、日々たくさんのセミナーが展開されており、オンラインサロン内だけで留めておくのはもったいない!!
全国の悩んでいるセラピストや困っている患者さんの力になる学びを届けたいと思い、セミナーレポートとともにお届けしています♪
《はじめに》
脳卒中の患者さんで欠伸したら曲がってくる、起き上がったら肘(麻痺側上肢)が曲がってくる、歩いたら肘が曲がってくる、これは連合反応?
非麻痺側の過剰努力??とかいいますよね。
《連合反応とは?》
「連合反応」とは「連合=組み合わさった、反応=結果」です。
反射と反応は分けて考える必要があります!!
●運動麻痺とは?
運動とは骨格筋を使って収縮する空間的位置変化、皮質脊髄路の関係、随意性。
麻痺とは本来あるべき状態ではないことです。
●共同運動とは?
脊柱間の縦の放散活動のことです。
運動を起こすと空間的関節運動が分離せず一緒に起こってしまいます。
●運動分解とは?
共同運動の反対の現象は運動分解、運動プログラムが関係しています。
空間的関節運動が別個になってしまっている状態です。
運動分解の原因は小脳です。
●痙性とは?
評価→アシュワーススケール:他動=意識を伴わない動かした時の抵抗感の強さをみます。
Iaからでた刺激が脊髄でα運動ニューロンにいき、皮質での抑制ができないため反射が出ます。
無意識、脊髄レベルで終わります。
痙性とは伸長反射異常、その結果、筋緊張が亢進してしまいます。
●連合反応とは?
評価→非麻痺側を自動運動した時に対側にどんな運動が出ますか=意識を伴う、皮質レベル。
非麻痺側を意識的に動かすと麻痺側に屈曲という反応、連合反応が起こります。
B R S Ⅱくらいの患者さん。
握力測ると反対側も曲がってきます。
麻痺側はもちろん見ていますが、麻痺側の動きを随意的に動かそうと思って動いたことなのか、結果として反対側の要素が流れてきて動いてしまったのかを見分けないといけません。
患者さんがどのような意識で動かそうとしているのか?
本人が何を思って結果動いたのか?
右の肘を曲げようと思って曲がったのか?
グって力を入れて曲がったのか?
反対側をまげて曲がった結果なのか?
《原因を考える》
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
全国の悩んでいるセラピストに届くように、臨床のヒントとなり患者さんがよくなるように、心を込めて書いています。応援よろしくお願いいたします❣️