週3日の自炊で食材を使い切るレシピ 12月 #週3レシピ
●初めて読まれる方へ(企画内容をご存知の方はすっ飛ばしてください!)
週3レシピは、ファッション雑誌の着回しコーデのように「常備食材に旬の食材や定番食材を5つほど買い足して、週3日の自炊で使い切るためのレシピ」です。
私が週3レシピを提案し、平野くんが実際作ってレビューする往復書簡形式のマガジンでお届けします。常備食材や基本の調味料については初回を参照ください。
それでは12月の食材です。今月のテーマは白菜と豚肉です。
●12月の食材
旬の食材:白菜1/4、しめじ・しいたけ 各1パック
定番食材:木綿豆腐 1丁(400g前後)、豚肉300g、卵2個、ベーコン1パック
今月は白菜と豚肉というベストコンビを使って、和洋中のお料理を展開していきますよ。
では曜日ごとに作り方をご紹介します。
***
●1日目のレシピ
一汁:白菜とベーコンのスープ
白菜とベーコンを1cm幅に切り(この辺のサイズ感はお好みです)ます。鍋に油を入れ、白菜とベーコンを中火で炒めます。しんなりしてきたら水を入れ、沸いたら塩で味をつけます。風味が足りなければ顆粒コンソメを足してください。
一菜:豆腐ときのこの炒め物
豆腐の水切りします。キッチンペーパーに豆腐を包んで、500Wで2〜3分程度加熱すればできます。加熱後の豆腐は熱いので、火傷に注意!
豆腐はスプーンで崩すか、手でちぎるかして一口サイズに切り分けます。しめじは石づきを切り落としてほぐし、しいたけは食べやすいサイズにスライス。卵は1つ割って溶いておきます。
フライパンにごま油をひいて中火で熱し、きのこを炒めます。この時きのこをあまり触らないのがコツです。1分に一度混ぜ、しっかりと焼き色が付いたら木綿豆腐を加え、塩胡椒、醤油を加えて炒めます。全体に火が通ったら具材をフライパンの端に寄せ、スクランブルエッグを作ってから他の具材と合流させます。最後に鰹節を乗せて完成!
●2日目のレシピ
一汁:豆腐としいたけのみそ汁
みそ汁はマスターしたと思うので、説明省きます!
一菜:白菜と豚肉の重ね蒸し
白菜を写真のように葉と芯に切り分けます。芯はお刺身のような切り方(=そぎ切り)します。
このように切ることで断面積を広くなり、味も染み込みやすくなります。耐熱容器に白菜→豚バラ→塩胡椒→白菜……の順で重ね、最後は白菜で蓋をします。最後に大さじ2ほどの酒をふりかけ、蓋をして500wのレンジで5〜6分加熱します。お肉に火が通っていたら完成。
このスープもおいしいので、ぜひ一緒に食べてみてください。ポン酢につけて食べるとさっぱりしておいしいです。
●3日目のレシピ
一汁:豆腐と卵のスープ
鍋にお湯を沸かします。その間に豆腐1/4丁を手でほぐし、卵1個を溶いておきます。沸いたら中華だしと豆腐を入れて、再度沸いたら卵2度に分けて入れます。1度入れたらすぐにふんわりとかき混ぜ、またぐらっと沸いてきたら残りの卵を入れる要領です。最後に塩で味を整えて完成。
一菜:白菜・豚肉・しめじのあんかけ丼
白菜を写真のように切ります。白菜は繊維に沿って切るとシャキシャキとした食感を楽しむことができ、サラダや炒め物などに向いてます。しめじは石づきを落として、食べやすいサイズにほぐします。豚肉は3cm幅に切り、塩胡椒と酒を少し加えて混ぜ、下味をつけます。
あんかけにするので、水溶き片栗粉(水:片栗粉=1:1)も用意しておきます。
ちょうどいい大きさの鍋かフライパンにごま油を大さじ1を入れ、豚肉を炒めます。お肉に半分ほど火が通ったら白菜の芯としめじを入れて炒めます。全体的に火が通ったら、食材が8割方浸るくらいの水を入れ、沸いたら白菜の葉を入れます。
中華だし、塩と醤油少々を入れ、(あんかけにするため)濃いめに味付けをします。最後に水溶き片栗粉をよく混ぜ、鍋にまわしかけてとろみをつけ、ご飯にかけて完成。素焼きそばにかけてもおいしいです。
では、平野くんの試作レビュー楽しみにしています!
写真・平野太一