見出し画像

【書評】『子どもは40000回質問する』(アン・レズリー著)


好奇心が導く創造性と知的探求の旅

本書『子どもは40000回質問する』(アン・レズリー著・須川綾子訳)は、人間の根源的な特性である好奇心について、その本質と重要性を多角的に探究した意欲作です。著者のイアン・レズリーは、好奇心が個人の成長や社会の発展にいかに不可欠であるかを、豊富な事例や最新の研究成果を交えながら説得力ある筆致で論じています。

好奇心の起源と進化

レズリーは、好奇心の起源を人類の進化の過程に求めています。生存に必要な情報を積極的に収集し、環境に適応する能力として好奇心が発達したという見方は、進化心理学の知見とも合致します。著者は、この生物学的基盤の上に、文化的な学習と探究の能力が発展してきたと指摘します。

特に興味深いのは、好奇心を「拡散的好奇心」と「知的好奇心」に区分している点です。前者は新奇なものへの単純な関心を指し、後者はより深い理解を求める持続的な探究心を意味します。この区分は、教育心理学者のデイヴィッド・バーラインの理論を踏まえたものですが、レズリーはこれを現代社会の文脈で再解釈し、好奇心の質的な違いがもたらす影響を考察しています。

教育と好奇心の関係

本書は、教育における好奇心の役割に多くの紙幅を割いています。著者は、現代の教育システムが往々にして子どもたちの自然な好奇心を抑圧してしまう傾向があると指摘します。この問題意識は、ジョン・デューイやマリア・モンテッソーリらの進歩主義教育思想と通底するものがありますが、レズリーはさらに一歩進んで、好奇心を育む具体的な方法論を探っています。

特に注目すべきは、知識の獲得と好奇心の関係についての著者の見解です。一般に、既存の知識を詰め込むことは創造性や好奇心を阻害すると考えられがちですが、レズリーはむしろ逆の立場を取ります。適切な知識のベースがあってこそ、より深い探究や創造的な思考が可能になるという主張は、認知科学の最新の知見とも整合性があります。

デジタル時代の好奇心

インターネットやスマートフォンの普及が、人々の好奇心にどのような影響を与えているかについての考察も、本書の重要な部分を占めています。著者は、情報へのアクセスが容易になったことで、かえって深い探究や思考が阻害されている可能性を指摘します。

この議論は、ニコラス・カーの『ネット・バカ』やシェリー・タークルの『つながりすぎた世界』など、デジタルメディアの影響を論じた先行研究とも共鳴しています。しかし、レズリーの視点はより建設的で、テクノロジーを適切に活用することで好奇心を刺激し、知的探究を深める可能性にも言及しています。

社会における好奇心の役割

本書の後半では、好奇心が社会や経済に与える影響について論じられています。イノベーションや創造性の源泉としての好奇心の重要性は、ピーター・ドラッカーやクレイトン・クリステンセンらの経営理論とも通じるところがあります。

特に興味深いのは、「好奇心格差」という概念です。著者は、好奇心の強さや質が、社会経済的な格差と密接に関連していると指摘します。この視点は、ピエール・ブルデューの文化資本論を想起させますが、レズリーはより具体的に、好奇心を育む環境や教育の重要性を強調しています。

好奇心を育む実践的アプローチ

本書の最大の魅力は、好奇心を理論的に論じるだけでなく、それを実際に育み、活用するための具体的な方法を提示している点です。著者は、日常生活の中で好奇心を刺激する方法や、職場や教育現場で好奇心を促進する環境づくりについて、豊富な事例と共に説明しています。

特に印象的なのは、「手を動かして考える」という概念です。これは、理論と実践を結びつけ、具体的な経験を通じて深い理解を得るというアプローチで、ジョン・デューイの経験主義教育論やデイビッド・コルブの経験学習モデルとも通じる考え方です。 

おわりに

『好奇心の力』は、人間の知的探究心の本質に迫る野心的な著作です。著者の広範な知識と鋭い洞察力、そして読みやすい文体が相まって、読者を知的冒険へと誘います。本書は、教育者、ビジネスリーダー、そして自己啓発に関心のある一般読者まで、幅広い層に有益な示唆を与えてくれるでしょう。

好奇心は、人間を他の生物から区別する重要な特性の一つです。それは単なる知識欲にとどまらず、創造性、共感、そして個人と社会の成長を促す原動力となります。本書は、この人間の根源的な特性を再評価し、それを育み活用することの重要性を説得力ある形で提示しています。

デジタル技術の発展により、私たちは膨大な情報に瞬時にアクセスできるようになりました。しかし、真の知恵や創造性は、単なる情報の蓄積からは生まれません。レズリーが強調するように、深い好奇心と持続的な探究心こそが、複雑化する現代社会を生き抜くための重要な資質となるのです。

本書は、私たちに「なぜ」という問いを投げかけ続けることの大切さを教えてくれます。それは、個人の知的成長だけでなく、社会の進歩と革新にとっても不可欠なプロセスです。著者の主張に従えば、好奇心を育み、それを適切に導くことは、個人と社会の両方にとって重要な課題となります。

最後に、本書は単なる理論書ではなく、読者自身の好奇心を刺激し、知的探究への意欲を喚起する効果も持っています。それは、著者自身の旺盛な好奇心と探究心が随所に反映されているからでしょう。『好奇心の力』は、私たちに世界を新鮮な目で見直す機会を与え、生涯にわたる学びと成長の旅へと誘ってくれる、知的刺激に満ちた一冊です。


いいなと思ったら応援しよう!