
指人形、はじめましたの行為と記録 Vol.9 「これだけ作って売れなかったら泣く」
「指人形、はじめました」の指人形が出演している「SDGsシーズ〜未来を拓く研究」がHBCにて毎週日曜22:54より放送中です。HBCの公式YouTubeチャンネルでも配信中。
ゆびにん制作日記(2021.11.15 - 11.21)
トナカイほどは時間はかからなかったものの、みっちり1週間サンタ作りのみを行っていたので飽きました。30体作ったんで、せめて20体は売れてほしい。
ステラプレイスのVILLAGE STOREで12月16日から販売予定です。
11/15 (月) ミニサンタ20体にヒゲ、17体に髪の毛をつける。
11/16 (火) ミニサンタ13体に髪の毛、12体の帽子と服の裾付け完了。
11/17 (水) ミニサンタ18体の帽子と服の裾付け完了。
11/18 (木) ミニサンタ30体の帽子にポンポンをつける。
11/19 (金) ミニサンタの顔着手。
11/20 (土) ミニサンタの顔全30体分完了。2体にボタンをつける。
11/21 (日) ミニサンタ28体のボタンつけ、10体に鼻ちょうちんと枕をつけ、全30体完成。納品まで2週間を切ったので、何の指人形を作るべきか考え中。
ふつうのサンタ。
アルカイックスマイルサンタ。
おねむサンタ。
観た映画
引き続き札幌国際短編映画祭のオンライン上映に参加中です。
1週間で短編58本を鑑賞しました。
感想は以下のツイートに吊るしてあります。
札幌国際短編映画祭はじまった。
— ショウジ@指人形の通販やってます (@yubinin10000) November 12, 2021
30分くらいの作品が残ると観るのだるくなった去年の教訓を活かし、今年こそは長いのから観るけどとりあえずジャブで「ホッキョクグマすっごくひま」から。
子どもが好きそうな言葉遊びと、蘆雪とか好きな人が好きそうな絵柄だったhttps://t.co/cR6MGFRO4j pic.twitter.com/SPX3VBXp73
印象に残った作品について以下にピックアップ。
『リトルサーカス』
— ショウジ@指人形の通販やってます (@yubinin10000) November 15, 2021
いい仲間、いい話だ… 映画で入れがちな工事現場で怪我する、みたいな不幸が入っていないところもとても良かった。
映画自体はフィクションだけれど、実際にカンボジアのサーカス学校は存続の危機に瀕しているそう。どうにか残って欲しい#SSF2021https://t.co/Y9nSmcCWDE pic.twitter.com/jWalNZ9K2q
『アウトスウィング』
— ショウジ@指人形の通販やってます (@yubinin10000) November 15, 2021
子どもを労働力にするのやめてほしいし、女子に教育はいらないとか、10代で嫁に出すとか、何世紀前よ!?とムカムカしてしまった。子どもが一人でも逞しく生きていけるように見守るのが親の務めでしょうが…コーチの方がよっぽど親っぽかった#SSF2021https://t.co/VuszyhAWmP pic.twitter.com/t39jBDHZJc
『全身犯罪者』
— ショウジ@指人形の通販やってます (@yubinin10000) November 16, 2021
ここまで観た中で一番度肝抜かれた。
全11役を監督自ら演じていて、コロナ対策でそうせざるを得なかったらしいけど、そこが面白かった。実際の事件の犯人を滑稽に描いているあたり石井輝男の『地獄』っぽくもあった。三億円事件は少年S説なのね#SSF2021https://t.co/goZOoJPpnX pic.twitter.com/c5QUUJ8Jds
『評決 30001:クッキー』
— ショウジ@指人形の通販やってます (@yubinin10000) November 17, 2021
単純でおもしろかった。成人は1日に約3万5千回も決断下してるってまじか…#札幌国際短編映画祭 #SSF2021https://t.co/egIw1MbxTI pic.twitter.com/aS8In8XW6O
『フリー・フォール』
— ショウジ@指人形の通販やってます (@yubinin10000) November 18, 2021
今まさに死んでいっている人がいるっていうのに、歓喜している…怖い…と思っているところにああいうオチだったので、まさにこのタイトルがぴったりだなと思った。#札幌国際短編映画祭 #SSF2021 https://t.co/VzB2mw5Now pic.twitter.com/SDWIu5yq6J
『サルバドール・ダリ』
— ショウジ@指人形の通販やってます (@yubinin10000) November 18, 2021
これ好きだー少年オロズベークかわいい…おばあちゃんとなるべく長く一緒に暮らして欲しい。
キルギスでこういう映画が作られるってことは割に平和なのかと思ったら、あまり治安良くないみたいでびっくり…#札幌国際短編映画祭 #SSF2021https://t.co/zNeHBaEocU pic.twitter.com/VJMo27bcjS
『ジョージア』
— ショウジ@指人形の通販やってます (@yubinin10000) November 18, 2021
作った人、イ・チャンドン好きなのかなと思った。
ポエトリーっぽくもあるし、オアシスっぽくもある。
ポエトリー観たときも思ったけど、映画通りなら韓国って加害者側の家族の態度が驚くほどデカいよなあ…#札幌国際短編映画祭 #SSF2021https://t.co/zNeHBaEocU pic.twitter.com/SrAbykAIo1
『ひびき』
— ショウジ@指人形の通販やってます (@yubinin10000) November 20, 2021
サラリーマンちょっとウザいけど、こういう関係があってもいいなと思った#札幌国際短編映画祭 #SSF2021https://t.co/aOzhqJqtii pic.twitter.com/ofzDTvy3XJ
読んだ本・読んでいる本
「人生ミスっても自殺しないで、旅」諸隈元(晶文社)
読了。前述の通りちょっと変わった経緯で出会ったこの本ですが、結局最後まで脱線に次ぐ脱線に溢れたかなり変わったエッセイでした。大体の旅行記は順序立てて起こったことを時系列に並べるものですが、著者の言うように人間は印象に残ったことから思い出し、その出来事をとっかかりにして記憶を呼び覚ますものだと私も思うので、こういう形のエッセイがあっても全然良いんじゃないかと思いました。
記憶に残ったのは変圧器をホテルのコンセントに忘れないこと、現金をあまり持たずカードに頼っていると使えなくなった時に積むこと、ブルガリアの人は親切であること、「バスタブ」があるかどうか聞かないとお風呂付きの部屋に泊まれないこと、バスタブがあると堂々と明記しているホテルでも実際に泊まってみるとバスタブがない場合があること、結局日本人は超親切であること、といった感じです。私が行った場所で一番遠いところは大阪なので、もっと遠くに行きたい気持ちが高まりましたねえ…でもヨーロッパに行くことはないかな…海外で一番行きたい場所は断然台湾です。果物とか小籠包が好きなので食い倒れたい。あと雑貨が絶対好み。
諸隈さんは「熊の結婚」という小説で文學界新人賞を受賞しているのですが、まだ出版には至っていないようなので、いつか出版されたらぜひとも読んでみたいと思いました。
「奇界遺産3」佐藤健寿(エクスナレッジ)
今年になって、かなり遅ればせながらクレイジージャーニーの奇界遺産回にハマり、DVDで追いかけ、1・2と読ませていただいてついに3に着手。クレイジージャーニーでは佐藤さんについては朴訥な印象を受けていたので、写真の説明文がユーモアに溢れていてかなり驚かされました。まあユーモアセンスある人じゃないとそもそも世界の珍スポットに行こうとは思わないよね…
興味のあるところから読み進めているので、まだ3分の1くらいしか読んでいないのですが、3は1・2以上に可愛いスポットも掲載されていて、バハマの泳ぐ豚(!)が住んでいる無人島「ピッグ・ビーチ」やロシアの猫のサーカス「ククラチョフ猫劇場」なんかは実際に行ってみたいと思う場所でした。あとクレイジージャーニーでやってたバーニング・マン、いいですよねえ…めちゃくちゃ参加してみたいし、なんならアート作品を展示する側になりたいですが、場所が人里離れた砂漠なんで車持ちで食料確保してないと厳しい、かなり難易度高いイベントなんですよね。英語が喋れて国際免許持ってる友達出来ないかな…(人任せ)
今週嬉しかったこと
我が家にこたつが導入されました。こたつでみかんな正月が過ごせる!
我が家のかわいこちゃん
ファーファのクマのDVDケース。
直視しているとちょっと怖くなってくるところもまたかわいいですね。
10年以上前にピヴォのペタンクという雑貨屋さんで購入しました。そんなペタンクは昨年閉店してしまい、跡地はオシャレだけど面白みのない雑貨屋さんに…
友人から貰ったまだ観てないDVDが収納されています。いつになったら観るのかしら。
アメリカ製らしく「ファーファ」ではなく「スナッグル」。
今週思った身も蓋もないこと
10年経っても売れないんだったらダメなところを厳しく指摘された方がいいのかもしれないなあ
(北海道では何週遅れかで放送されるザ・ノンフィクションの芸人回を見ながら)