天の下照らす姫
出雲神話には下照姫という女神がいる。
大国主の娘にして、高天原の神天稚彦の妻である太陽神だ。
またの名を高照光姫とも言う。
飛鳥坐神社では下照姫の御魂を加夜奈留美と呼ぶ。また、飛鳥神奈備三日女神とも呼んでいる。
天稚彦の神話
天照大神は息子天忍穂耳に言った。
葦原中つ国を平定し、支配しなさい、と。
しかし天忍穂耳は下界を見て断った。国津神たちがあまりに騒がしく、とても治める気がしなかったからだ。
そこで天照大神は天穂日に同じことを命ずると、天穂日は葦原中つ国に向かった。
ところが天穂日は三年しても戻らず、中つ国の主、大国主に従っていた。
次に天稚彦を使わすことになった。彼は天津国玉(大国魂、大国魂は大国主と同神ともされる)の子で、この任務に相応しく思えた。
神々は彼に天鹿児弓と天羽羽矢を与えて天降りさせた。(この神宝はのちに瓊瓊杵尊も持つことになるが、饒速日も天羽羽矢を持ち、子の天香語山とともに天降りしている)
天稚彦は中つ国に降りると大国主の娘下照姫と結ばれた。
八年経っても戻らぬことに高天原の神々は不審に思い、雉名鳴女という使者を遣わした。
天稚彦は側近の天探女のすすめでこの雉名鳴女を射殺してしまった。
雉名鳴女を射貫いた矢は高天原の神々のもとまで飛んで行った。
そこで、高木神(高皇産霊)がその矢にまじないをし、投げ返した。もし天稚彦に逆心あれば射貫けと。
果たして天稚彦はその矢で射貫かれて死んでしまった。
下照姫は嘆き悲しんだ。
殯屋を立て、天津国玉とともに天稚彦を弔った。
そこに下照姫の兄、阿遅鋤高日子根がやってきた。
すると、下照姫も天津国玉も、天稚彦と間違えて縋って泣いた。
阿遅鋤高日子根は天稚彦と瓜二つだったのだ。
死者と間違えられた阿遅鋤高日子根は怒り、天稚彦の殯屋を佩剣神度剣で打ち壊してしまった。
神度剣はまたの名を大量という。
阿遅鋤高日子根
阿遅鋤高日子根については神話が少ない。
幼いとき話すことが出来ず、父である大国主は彼が言葉を覚えるようにと八十島を舟で渡り教えたという逸話が残っている。
天稚彦の父が天津国玉で大国魂と同神とされること、大国魂が大国主と同神とされること、阿遅鋤高日子根と天稚彦の外見が父や妻も見分けが付かないほどに似ていたことを考えると、同一人物のような感触を受ける。
もし同一人物であるならば、阿遅鋤高日子根の妻御梶姫が下照姫と同一人物の可能性がある。
御梶姫は多久に住み、阿遅鋤高日子根との子、多伎都比古を産んだと言う。
甕津姫
出雲大神の名を甕津姫という。
この女神は出雲国風土記と尾張国風土記に出て来る。
曰く、夫の名は赤衾伊努意保須美比古佐倭気能命で、八束水臣津野の子である。
また、垂仁天皇の頃、皇子誉津別は話すことができなかった。
皇后が夢を見た。それは多具国に坐す出雲大神天甕津姫の祟りであると。誰も祀るものが居なくなった故に荒ぶるのだと。
そこで垂仁天皇は多具国に人を使わして甕津姫を祀らせた。
多具国とは出雲と伯耆の間にある、中海周辺にあった国である。弓ヶ浜や美保崎を含む。
天美佐利神
垂仁天皇の御世、但馬国粟鹿の嶺に大国主神の子、天美佐利命 という荒ぶる神がいた。
姿を雲紫のように変化させ、自由に空中を駆けていた。坂を通る人が十余人あれば十人を殺し五人を往かせた。二十人が往来すると、十人を殺し十人を往かした。このような例は、一回や二回だけではなかった。
それから数年を経て大彦速命が、心中恐れながら朝廷に天美佐利命を祀ることを望み、この神状を申し上げた。その結果、朝廷より幣帛などを賜り、祭祀を行った。
また、粟鹿嶺の白鹿、その角の間に粟が生えていた。それで、粟鹿大神と名付けた。これ以降、民は安楽を得て、国内は災難がなくなり、穀物も豊かに実るようになったという。
粟鹿神社には日子坐の墓がある。
日子坐の妻に、息長水依姫がいる。
美佐利とは水依の転訛ではないだろうか。
「息長」が出て来る。
また日子坐は尾張の竹野姫とも関わってくる。
天美佐利の逸話は垂仁天皇の頃のことであり、全く同じ理由で祟った甕津姫とも重なる。
同じ甕の名の付く甕依姫の物語が筑後国風土記逸文にある。征く人の半分を殺す命尽くしの神を甕依姫に祀らせたところ、神が鎮まったという伝説だ。
甕という名前
天甕星の甕でもあるが、賀茂の系図を再掲する。
事代主の妻、奇美加(くしみか)姫、大田田根子の妻、美気(みけ)姫、その子意富弥希毛知(おおみきもち)と続く。
須佐之男の別名は櫛御気野(くしみけぬ)だ。
神武天皇の別名は若御毛沼(わかみけぬ)だ。
甕の元の意味を探すならば、この須佐之男から賀茂に至るまで散見されるミケ、もしくは、水光の転訛ではないだろうか。
下照姫は別名をカヤナルミと言う。伽耶なる女であるならば、海を渡ってきた阿加流姫その人ではないだろうか。
下照姫が阿遅鋤高日子根の妻であり、阿遅鋤高日子根が事代主と同神であるならば、三穂津姫と下照姫は同神となる。
また別名である高照光姫は天火明の妃天道日女の別名でもある。
すなわち市杵島姫であり、ここに全てが繫がる。
豊受女神は伊加里姫であり、水光姫であり、甕津姫であり、下照姫であり、豊水富であり、三穂津姫である。
そして彼女らは垂仁紀に出て来る阿加流姫であり、その夫天日槍は阿遅鋤高日子根であり事代主である。
事代主が恵比寿神なのは、海の彼方から来たからだ。
そして海の彼方から来た大物主は事代主なのだ。
三輪山の神の妃、長尾神社の祭神が伊加里姫であり、豊受女神であるのは全く筋が通っているのだ。
宗像三女神は同体であり、市杵島姫は田心姫でもある。
よって胸鉏姫もまた阿加流姫であり、須佐之男の娘であるということも筋が通っている。
とすれば出雲国風土記の八束水臣津野こそは記紀の須佐之男であり、八束水臣津野が天豊足柄姫に頼まれて退治した大蛇の伝説が八岐大蛇の原型なのだ。
出雲国風土記では須佐之男が活躍しないのではなく、違う名前だったのだ。
とすれば大屋津姫、抓津姫の姉妹、その兄五十猛が、稚日女の子どもたちとなる。
阿加流姫にはやはり兄が居たのだ。名はタケル。
脱解か。