御穂須須美を追って
能登半島、珠洲のさらに先の東の端に、須須神社という神社がある。
祭神は瓊瓊杵尊と御穂須須美命だ。
御穂須須美は出雲国風土記に出て来る、女神とも言う。
美保の崎に坐す神
出雲国風土記曰く
天の下造らしし大神、オキツクシイの子、ヘツクシイの子、ヌナガワヒメを娶り、ミホススミの神が産まれてここに坐した。故に美保という。
美保の崎の美保郷の解説だ。
美保に坐す神は今、三穂津姫と事代主だ。
三穂津姫は高皇産霊の娘とされる。大国主と奴奈川姫の間に生まれた御穂須須美とは別人のため、神が入れ替わったとされる。
何故入れ替わったのかと言えば、御穂須須美は建御名方とともに北陸から信州にかけて伝説が残るからだ。美保崎からは居なくなってしまった。その後に三穂津姫が来たのだという。
御穂須須美は国譲りの時の逃亡に付いていったのか。
建御名方も奴奈川姫の子だ。
一般的には、御穂須須美は建御名方の妹ではないかと言われる。
ただ、神話は何一つ残っていない。
出雲国風土記と、美保崎の名前、そして北陸から信州にかけて残る幾つかの神社の祭神として、うっすらと存在が見えるのみだ。
御穂須須美の須須は珠洲市の珠洲と同じ言葉だというが、意味はツツ、星ではないかという説がある。
その父は
越の奴奈川姫を娶ったのは越を平定したという天冬衣だ。
天冬衣は天葺根だ。これが出雲での天忍穂耳の名ではないかとどこかで推理したと思う。出雲ではネがヌになる。
御穂須須美が天忍穂耳の娘であれば、彼女が美保を離れたのは家族まで含めた掃討戦ゆえか。
神武天皇の母違いの弟(?)妹たちになるだろうか。
弟にはてなマークを付けたのは、建御名方も男神かどうかわからないからだ。
建御名方富と言うのが正式名称だ。
末尾のミ、メは女、女性のことが多い。富は津女、刀女の可能性がある。
日本海を逃げていく
御穂須須美が祀られる神社はこの本に詳しい。
Amazonアフィリエイトに参加してません!
出雲族たちの移住の形跡として分析しているが、御穂須須美を祀る神社では、御穂須須美が建御名方とともに諏訪に落ち延びて行く経路だと伝えている。
出雲族の足跡はそのまま群馬の吾妻、埼玉まで伸びていく。吉見百穴は出雲式の横穴墓で、出雲族の痕跡が垣間見える。
埼玉に氷川神社がある。
氷川とは斐伊川、これもまた出雲族の痕跡だ。
武蔵国造に出雲国造氏の後裔が任命されたのは成務天皇の頃だという。成務天皇はヤマトタケルの子どもだ。
邪馬台国の道程を調べたときに、出雲が西投馬(いりつま)、吾妻が東投馬(あがりつま)ではないかと推測したが、アガリツマは出雲族が姫川を遡り、信州を越えてやってきて作った国なのかもしれない。
建御名方と御穂須須美は同族を頼って落ち延びてきたのかもしれない。
五十猛
諏訪にはミシャクジ信仰があり、ミシャクジ信仰のある地域と伊勢津彦の経路は重なる。
そこで伊勢津彦が建御名方だと言う説がある。
姫川から諏訪にかけて建御名方とミホススミの伝説がある以上、彼らの逃走経路が日本海側なのは間違いないと思う。
ミシャクジ信仰は、伊勢から東海、関東まで広がっている。伊勢津彦の経路と確かに重なる。
伊勢津彦は出雲建子、香香背男だとすれば、彼は常陸の大甕で倭文神に封ぜられる。
倭文神は下照姫だ。
かつて関東には香取海という内海があった。
今の香取神宮、鹿島神宮は内海の入口の両岸に、門のようある。
この鹿島神宮に建御雷が祀られている。
香香背男を追ってきたがついに打ち倒すことが出来ずここに鎮まった。
当時の対岸の香取神宮には、国譲りで建御雷とペアで動いている経津主が祀られている。経津主は別名を祝主(斎主?)と言う。出自は全くわからないが名前から布都御魂と関係ある武神だろうと言われている。
建御雷は十握剣を持っているので、持ち主である脱解あるいは天日槍だ。
ところで鹿島の神は別名を住吉の神といい、またの名を安曇磯良という伝説がある。
安曇磯良はその名の通り安曇氏の祖神のはずだが、系図には現れない。そのかわりに天皇家と縁が深い。
安曇磯良については書き出すと長くなるので、後でまとめて書くとして、別名を磯武良という。
イソタケラである。
神様の名前で気をつけることは、名前の漢字に囚われないことだ。
イソタケラ。
イソタケル。
同一人物じゃないかって思うのだけど(汗)
五十猛は今のところ私は脱解じゃないかと思っているので(阿加流姫しか確定させてないので、神武、脱解、天日槍についてはちょっと自信ない)、鹿島の神が脱解だとすると、熊野の沖で消えた後、新羅に帰ってなかったのか、なんだか釈然としない。
五十猛は紀ノ川の河口付近に神社がある。
伊太祁曽神社だ。
もしかしたら奈良攻めの時は紀氏の力を借りて紀ノ川を遡り葛城から攻めたのだろうか。
脱解が稚日女の子ならば、このあたりで助力を得られるのもわかる気がする。
北から饒速日が、西から五十猛が、南から神武と天香語山(天日槍?)が取り囲んで攻めたという構図だったのか。その後、合流して伊勢津彦をともに追いかけたのか。
そんな空想が思い浮かぶ。この構図だとやはり天火明=饒速日は阿加流姫本人のような気がする。繰り返すが、阿加流姫中心に追いかけているので、周囲の男性についてはあまり自信がない。
鹿島の神でも倒せなかった香香背男を、降参させたのは倭文神だ。
倭文神は下照姫で阿加流姫だ。
他の誰の説得にも応じなかったが、愛する娘の説得には応じたと言うことだろうか。