![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163371619/rectangle_large_type_2_620ef12536d4f3e17307b188ddc8bc70.png?width=1200)
北近畿から山陰に駆けていく
ここまでのところでちらっちら出て来ていた日子坐についてまとめて書こうと思う。
と言っても日子坐についてわかっていることは少ない。
丹後に関わりが深いと言うこと、丹波を中心に戦っていたこと。
子の名称である丹波道主は日子坐であったろうことだけだ。記紀に出て来る丹波道主は名を日子多多須という。
座ると立つだ。
そもそも崇神天皇と垂仁天皇が同時代であれば、別人の理由もない。
道主と言えば道主貴を思い出す阿加流姫脳。
日子坐と阿加流姫に関わりがあるかと言えば、ある。
粟鹿神社だ。
祀られる天美佐利は垂仁天皇を祟った出雲大神ではないかと思われる。粟鹿神社に隣接して何故か日子坐の墓と伝えられる塚が残っている。天美佐利の美佐利は日子坐の妃の息長水依姫ではないかと思われること。
息長水依姫は記紀で初めて現れる息長氏だ。
息長水依姫は天御影の娘と言う。
これだけ重なって無関係はないだろう。
竹野神社にも祀られている。
親子かと言えば、竹野姫の世代も日子坐の世代も記紀の中ですら何やら変なので、おそらく、違う。竹野姫が阿加流姫で、息長水依姫も阿加流姫と結論づけたので、そうすると、考えられるのは。
日子坐が天日槍か脱解の可能性だ。
その生まれ
日子坐の母は和珥氏の姥津姫(ははつひめ)と言う。
ここで忌部氏の系図を出そう。
![](https://assets.st-note.com/img/1732631212-n7oejuLKCDFbTzRrVt48PyEQ.png?width=1200)
天津羽羽に目が行ってしまう。
姥津姫は別名を意祁都比売(おけつひめ)という。
その妹の袁祁都比売(おけつひめ)を娶り、子孫に神功皇后がいる。
意祁都比売、袁祁都比売姉妹の父は天足彦国押人で、石見の天豊足柄姫の時にも出て来た人物だ。この人物はよく似た名前の日本足彦国押人(孝安天皇)と同一人物か、天足彦国押人をモデルに孝安天皇を作ったのではと思わなくもない。孝安天皇の後に大日本根子彦が続くが、三人まとめて同じ人物では。つまり、代替わりしたのは妃の方で、伴侶として一人の人物が続いたのではないかと。
何故代替わりしたのかと言えば、昔の女性は短命だった。出産は命がけだった。
そこの三人が同一人物だとすれば、天足彦国押人の娘が開化天皇の后でも世代的にはぴたりと合う。
そしてこの天皇の名を見るに国を押したり引いたりしている。
国引き神話を思い出す人が多いと思う。
国引き神話の国を引いた、八束水臣津野が須佐之男だろう、と以前結論づけた。
とすれば須佐之男の娘は……。
そして和珥。
和珥と言えば思い出すのは、八尋鰐の姿と化す豊玉姫や、鰐に手を噛まれる事代主。
名前の類似から、竹野姫の息子彦湯産隅と日子坐は同じではないかと言われるが、日子坐から見ても母の姥津姫と竹野姫は同一人物だ。
母の意祁都比売、妻の袁祁都比売は系図によっては逆になっていることもある。
世代が同じなのだから、母ではなく妻なのだろう。
その妻
妻、息長水依姫が阿加流姫とすると、夫である日子坐は、登場人物の中でおそらく唯一結婚できる相手だ。
古代でも同母兄妹の婚姻は禁忌だった。
天日槍だろうと言うことになる。
袁祁都比売命との間には山代大筒木真若王が生まれている。
筒は迹迹にも田田にも通じる。
沙本之大闇見戸売との間に狭穂彦と狭穂姫が生まれる。狭穂姫は垂仁天皇の妃となるが、兄の狭穂彦が反逆したためどちらも選べず火中出産をし、赤子だけ助けてもらい、自分は焼死する。
赤子が大きくなっても話すことが出来ず白鳥を追わせた王子だ。
息長水依姫との間に出来た子ども達のうち、娘は垂仁天皇に嫁ぐ。息子は丹波道主となる。また別の息子は美濃にいくが、そこでこんな話が伝わる。
日子坐は賀茂氏だと。
その戦い
玖賀耳之三笠以外ほとんど伝わっていないが、崇神天皇の時に四道将軍に選ばれ、丹波道を任されている。
丹波道は亀岡から始まり、豊岡を通り鳥取まで抜けていく道だ。
亀岡には三穂津姫の伝説があり、出雲大神宮がある。朝来には粟鹿神社がある。出石には天日槍の伝説があり、鳥取には大国主の物語がある。
天日槍と伊和大神
鳥取から山陽に抜ける因幡街道に、伊和大神の伝説があり、そこには天日槍が出て来る。
日子坐が派遣された丹波道は天日槍の伝説に満ちあふれているのだ。
またこの道は、饒速日の子宇摩志麻遅が鶴の背に乗り遠征した土地でもある。
彼らが同時代と気付いたとき、彼らは誰と戦っていたのだろう、と不思議に思った。
播磨国風土記には、葦原志許乎(あしはらしこお)、大汝(おおなむち)、伊和大神、御蔭大神、天日槍が出て来る。
御蔭大神以降はともかく、その前の三神は同一の神のはずだが、お互いに相争う場面もあるので、大国主は何人も居る、と結論づけた。
このうち伊和大神と葦原志許乎が天日槍と土地争いをしている。
すべて宍粟の地名起源の物語で、鳥取から山陽に抜ける因幡道に沿うところだ。
そもそもが大国主は出雲の神なので播磨にしてみれば外来なのだが、その外来の神が外来の天日槍と争っている。
とすると、天日槍の戦う相手は出雲勢力となる。
天日槍と葦原志許乎
出雲神話において、アシハラシコオとは、須勢理姫を得るために試練を越える大国主の名前だ。大国主を一目見て何と醜い男だ、と葦原醜男と須佐之男が名付た。
ここで系図を取り出してみよう。
何度目かの登場だが、物部氏系図だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1732661797-SEyXMq3JFYg0cLbHuksfBo5I.png?width=1200)
鬱色雄(うつしこお)、伊香色雄(いかがしこお)と二人シコオが出て来るが、系図には書き切れなかったシコオがもう一人居る。饒速日の子、宇摩志麻遅の子、彦湯支が出雲色多利(いずものしこたり)姫を娶って生まれた子どもだ。出雲醜大臣と呼ばれる。
出雲醜大臣の妻は真鳥姫だが、真鳥姫は伊香色雄の妻の名でもある。
そもそもこの系図は圧縮されて、つぎはぎであるというのが私の説なので、こういうことは想定内だが、では出雲醜大臣は誰なのかという問題になる。
出雲に関係するシコオで、彼が葦原醜男だろうと思う。
兄弟が出石心なので時代も同じだ。
では出雲醜大臣は誰なのかと言えば、懿徳天皇の時代に大臣になったと言うことだ。もとは申食国政大夫(おすくにのまつりごともうすまえつきみ)であり、おすくにとは月読が統治する国であり、伊邪那岐が伊邪那美に会いに行った黄泉の国のことだ。
ここで候補が数人出て来る。
一人は事代主。阿遅鋤高日子根でもある。天日槍その人だ。ただこれだと播磨国風土記で相争っている意味がわからない。
一人は建諸隅。出雲醜大臣の兄弟、出石心大臣は建諸隅だと思うが、心(こり、凝り)と醜(しこり、凝り)は同じ言葉だ。出雲と出石の関係の深さを思うと、あながち間違って居ない気もする。
一人は刺国大神。刺国大神は佐太神社の佐太大神ではないかと思われる。佐太神社も島根半島にある。佐太神社では佐太大神を猿田彦だと伝えている。
猿田彦
友人に猿田彦の大ファンがいるので、滅多なことは言えなくてここまで取り上げなかった猿田彦。
猿田彦は瓊瓊杵尊が天降りした時に、道案内を買って出た国津神だ。後に天鈿女と結ばれている。
天孫が神武天皇だとわかったときに、もしかしたら猿田彦と椎根津彦は同一人物なのではないかと思った。
とりあえず棚上げしていたが、ここでもう一度考えてみる。
猿田彦が誰かというのはいくつかのヒントがある。
まずは刺国がどこかと考えた時に出てきた刺田彦だ。
佐太大神が猿田彦で、刺国が佐太神社のあるところだとすると、刺田彦が猿田彦の可能性は高くなった気がする。
刺田彦は和歌山の刺田比古神社に祀られている。
紀ノ川の河口近く、和歌山市内に刺田比古神社はある。刺田比古神社では刺田彦を大伴氏の祖先だと伝えている。
大伴氏は久米を率いて八咫烏を追い、神武天皇の先鋒をつとめた日臣命の後裔で、日臣命はこの功績を持って道臣という名を賜った。また厳媛の名も賜っている。
男性のはずなのに何故姫なのだと識者は言うが、普通に女性なのではないかと思う。この戦いに加わっている道に関わる女性に一人心当たりがあるが、今は猿田彦の話なので深追いはしない。
あらゆる豪族の祖に彼女のその伴侶が入り込んでいる。尾張氏と物部氏だけではなく。
その道臣の父が刺田彦だという。
またもう一つ手掛かりがある。こちらの方が素性に近い。
阿波の吉野川の河口近く、大麻山の麓に大麻比古神社がある。
配殿には何故か脈絡がなく猿田彦が祀られ、大麻山の頂上には奥宮峯神社があり、峯大神津咋見が祀られている。この津咋見が猿田彦だという。
津咋見と月読は同一上ではないかとは思っているところだが、ここでつながる。
物部の出雲醜大臣は前職を申食国政大夫という。申食国(おすくに)は月読の治める国の名である。
出雲醜大臣は猿田彦で佐太大神。その正体は、大麻比古なのではないか。
その時何が起こったのか
丹波から、天日槍が出雲に向かう。
瀬戸内から大麻比古が出雲に向かう。
この二者が争ったのが宍粟の伝説ということになる。
時系列に並べてみれば、姫島から大麻比古が阿加流姫を連れ出し出雲に送り届ける。そのあとに出雲から連れ出したのも大麻比古だった。連れ出す物語が葦原醜男と須勢理姫の神話だ。
恋愛物語ではない。
天火明は出雲から播磨を通り、奈良に向かう。男王に勝利したのちに即位した台与は13歳。恋愛にはまだ早い。
大麻比古が倭宿祢であれば、彼だけが本系図に書かれた意味も見えてくる。
阿加流姫が日本に来た時から、ただ一人になって彷徨う時まで、大麻比古だけがそばにいたのだ。