見出し画像

うさぎの島訪問記

最後の最後まで悩んでいた。
最終日は多家神社に行こうか、大久野島に行こうか。

2025年最初の旅行は、瀬戸内海の北岸、中国地方を主に旅すると決めていた。目的は鉄印の落としているところを拾うのみだから、北条鉄道に乗って何を観光するか非常に悩む。その後智頭急行に乗って、どこに泊まればいいだろう。その後錦川鉄道までどう繋いでいこう。
地名で言えば最寄りは加古川、上郡、岩国だ。さっぱり思いつかず地図とにらめっこして、津山と福山、宮島に宿泊しようと決めた。
加古川では日岡陵(ひれ墓)、福山では鞆の浦、宮島では厳島神社と、観光ができた。錦川鉄道は清流沿いなので乗るだけで観光になった。津山はシロヤマテラスに泊まれたので満足。
それで旅行らしくはなったけれど、最終日が決まらない。

多家神社は、神武天皇が東征した時にしばしとどまった広島の宮跡だ。これは行きたい。内陸の方にあって、なんでそんなところに宮を築いたのかも気になる。当時は海辺だったのか?
大久野島はうさぎの島で有名だが、第二次世界大戦下、毒ガス工場があったらしい。内田康夫が大好きなので、毒ガス工場の廃墟は惹かれまくる。ネタバレになるので言えないが、まさにそれをネタにした話が浅見光彦シリーズで一番好きだ。
帰りの新幹線の都合でどちらか一カ所しか選べなかった。
最終泊の宮島のホテルでひたすらに検索してどちらにするか決めあぐねていた。

よし、大久野島にしよう。

そう決めたのは最終日の朝だった。


その位置

瀬戸内海は島が多い。
私がはじめて大久野島の名を聞いたのは友人からだが、広島にあると聞いただけで、詳しい位置は行く直前まで全くわからなかった。
何度かは地図で確かめたはずで、この辺にあると頭に入っていると思っていたが、いざ行こうとして、想像していた位置と場所が違った。

大体、東京人は西日本に疎い。
せいぜいよく知っているのは京都くらいで、ほかは県庁所在地の位置を知っていれば上出来。
下手するとどの県がどこにあるかもうろ覚えのことがある。

どこが宮島でどこが大久野島かわかる東京都民は広島出身者しかいないと思う。
私なんて行ってきたばかりであんなに地図見てたのにもうわからないw

ここかよ!

大久野島は大三島のすぐ北にある小さな島で、一周歩いても1時間程度しかかからない。住民はいないが、国民休暇村があるので、無人ではない。
JRでは三原から呉線で降りていくのが近い。広島から行くにしても三原まで一度行くのをおすすめ経路で出される。呉線の忠海駅から徒歩5~6分でフェリーの出る港があり、そこからフェリーで行く。

車で行く場合は、忠海のフェリー乗り場には駐車場があるから安心だ。大久野島には車は乗り入れられない。

うさぎに会いに行くなら事前にうさぎの餌を仕入れていく。
島にはうさぎの餌は売っていない。

三原には駅から10分かからないところにイオンがあり、ウサギの餌やお野菜も売っているので、そこで買っていくのが一番いいかなと思う。

フェリー乗り場にある売店にもウサギの餌は売っているが、量が少ないし割高になる。
待機所と乗船券売り場が売店になっている。

待機所ではカップラーメン食べてるおじさんがいたので、居づらくて主に乗船券売り場で待っていた。

乗船券売り場はおしゃれだ。お土産も色々売っている。帰りは寒かったので帰ってしまったけど、何か買って帰れば良かったなあ。

左がフェリー乗り場。大きなフェリーが着くし、大久野島まではすぐなのでアナウンスがあってから並んでも大丈夫ー。
瀬戸内海は島影が重なって美しいね!

海が輝いている。

毒ガスの島

うさぎだけでは来なかった。
島には毒ガス工場跡の廃墟がたくさんある。
それを巡っているとうさぎがターッと走ってくる。
あ、人間だ! わーい! ごはんごはんー!
という感じに駆け寄ってくるのであっという間に毒ガス工場忘れてメロメロになってしまった。

これは発電所跡。
廃墟は胸に迫るものがある。
これが動いていたときに何が起きていたか、想像すると胸がざらつく。

これは倉庫。非常に大きな建物で、まるでローマのバシリカのように見える。

ほんの八十年前のことなのに、時がほかよりも余計にここに重なっているようだ。
島には毒ガスの資料館もある。
かつてこの島は地図から消されていた。
そして戦後も毒ガスが発見されて、事故が起きている。

事前に島の滞在時間を調べたとき、1時間~2時間で十分回れるとあったが、全く足りなかった。廃墟も見たいし、うさちゃんとも触れあいたい。2時間で、最後は駆け足で船に戻ることになった。

うさぎさん🐰

私は小鳥派なので、うさぎにはあんまり思い入れない。
アイコンがうさぎだけど、うさぎに思い入れがあるのでなくて、アリスが好きなだけ💦

そのはずなのに。

か、かわよ❤️
なにそのお目目なにそのお手手。

空から鳶や烏が狙っているのでうさぎさんに餌をあげるときはそばに付いていてあげよう。かわいい。

人間を見ると、ぴゃーっと駆け寄ってきて、餌をあげるとこんな感じ。めっちゃ人なつこい。全部飼いウサギが野生化したものだそう。
ウサギ用の水だけ用意して、餌は自然のものと観光客が持ち込む餌で生きているよう。
餌やりは禁止されていない。観光資源として、むしろ奨励されていそう?
ただ、うさぎには食べられないものがいろいろあるので事前に調べるように、と、餌を食べている間見守るように、注意書きがフェリーにあった。

見守っていると、2時間じゃ全く時間が足りないんだよ( ;´Д`)

次に行くときは(また行く気満々)ラビットフードの他にお野菜も持って行ってあげたい。なるべく朝早くに行って、お昼食べてから帰りたいな。三原に宿泊して、大三島にその夜泊まって、今治まで行きたいなあ。

うさぎさんは冬には強いらしい。そして春には出産するらしい。1月に行ったときも子ウサギはいたけど。

駅に置いてあったチラシだけど、これはあらかじめ貰っておいた方がよいかな。
うさぎさんが多いのは、フェリー乗り場、国民休暇村周辺、テニスコートとテニスコートの間(※穴ウサギで巣が穴なので穴を開けられない舗装されたところやコンクリート、岩盤のところにはあまりいない)、下辺の坂道周辺。
国民休暇村あたりが一番たくさんいるけど、宿泊客に餌を貰って満腹なのか、フェリーのお客もここらへんまでのうさぎに餌をあげているのか、あんまり歓迎されない。
テニスコート周辺や下辺のうさぎさんたちは、お腹すいているようだ。多分そこら辺は人間が持ってる餌の在庫が尽きているのだろう。
時計と逆回りして餌をあげた方が良い気がする……。

追記 1月25日

この記事を書いた後に事件を知りました。

人を信じて駆け寄ってきたあの子たちのうち何十匹も蹴り殺されていた。社会は生まれついてのサイコパスをどう教育していくか、真剣に考えなければいけないと思う。

サイコパスを研究していた科学者が自身の脳をスキャンするとサイコパスと同じものだったという話。
この本は示唆に富んでいる。
サイコパスも教育によって違う道が開けるのだと。サイコパスもまた発達障害の一種だろうが、世界は多分、平凡な定型発達ではなく、一部が発達不全でも他が突出して発達する発達障害によって進んでいく。

※記事は半月~ひと月前に書いてます

いいなと思ったら応援しよう!