ゆうあんどろす

ゆうあんどろす

最近の記事

栗林公園

香川の高松市にある栗林公園 広大な敷地の中に、天国のような景色を見ることができる。 個人的に好きな庭園だと、由志園のほうが上位に来るが、見たときの衝撃の大きさはここが一番だ。あいた口が塞がらないというか、ただただ驚きだった。 日本庭園はある種「極楽」をイメージし、再現するものだと、栗林公園へ行ってまざまざと感じた。 四国へ行った際には、是非、必ず、訪れてほしい。 高松駅から1駅?くらいのところに栗林公園駅があり、比較的アクセスしやすい。 ルーツは、高松藩藩主松平家の

    • 個人主義は強者の理論か。

      先日友達とこんな話になったので。 というか、こんな話ができるなんて、良い友達に恵まれたわ笑 現代思想に疎いので、個人主義という言葉が含んでいる意味を理解しているわけではない。あくまで文字通りの意味で使っている。 資本主義は、努力した者が報われる社会だと信じているが、その機会は誰にでも平等にあるものではないのは確かだ。 育った環境が違えば、巡ってくる機会も変わる。 それでも、いままでのどんな時代よりも実力が評価されやすくなっているのは間違いないことだが。 環境が違えば、

      • 『「中東」の世界史』を読んだメモ②

        第2章 近代ヨーロッパとの遭遇 ⚫︎リファーア・タフターウィー(1801~73) ・エジプト人 ・日本における福沢諭吉のような人物 ・1000冊以上の書籍をフランス語からアラビア語に翻訳するなど、近代的思考の導入に寄与 ⚫︎19世紀についての書籍 ・ホーラーニー「アラブの人々の歴史」 ・ユージン・ローガン「アラブ500年史ーオスマン帝国支配から「アラブ革命」まで」 ・ウィリアム・レ・グリーヴランド「近現代中東史」 以上の書籍の記述を比較検討するかたちで19世紀を捉えていく

        • 由志園

          由志園日本庭園大好き。 いままで行った庭園の好きなところをまとめ。 由志園(ゆうしえん) 島根県松江市の大根島という島にある。 アクセスは、車かバス。 バスは1日に数本しかない。 これは、島の中を行き来するバス。 松江市内から島へ行くバスはもう少し多かったはず。 由志園がある大根島は、牡丹と高麗人参で有名らしい。由志園でも季節によっては牡丹の展示を行っているし、休憩所のようなところには高麗人参カフェなどもある。 昭和50年(1975年)に門脇栄氏によって、着工から5年

          植民地支配の類型

          期末試験に向けて授業の復習をしていたら、(休んだ日のレジュメで)興味深いまとめを見つけたので書いておく。 出典はドイツの歴史家、Jürgen Osterhammelさんの論文らしい。出典元もいずれ読もう…いずれ… 植民地支配の類型 A 沿岸飛び地形:特定港湾の点的支配 発生…海上軍事行動によって 目的…内陸部への商業的進出、海軍基地としての利用、公的には独立している国に対する海軍力による非公式の支配 例…マラッカ(ポルトガル)、バタヴィア(オランダ)、香港、シンガ

          植民地支配の類型

          『「中東」の世界史』を読んだメモ①

          〇〇を読んだメモがどれも①で止まってる、、、のはわかってるしはやく次書こうと思うんだけどわりと自分が同時並行に何冊か読むタイプだからまた①。 近代中東史の概説書、教授にオススメされて買った。 箇条書きのメモ、わかりにくい〜 臼杵陽著『「中東」の世界史』 はじめに 「中東」の21世紀の政治的混乱の歴史的諸要因を、中東の近代史の中に見出す。 「」は、中東という地域の延伸性、「はざま」という性格を示したもの。 ⚫︎本書で扱う大きな時代区分 ・19世紀:1797年のナポ

          『「中東」の世界史』を読んだメモ①

          「イシューからはじめよ」を読んだメモ

          コンサルの人の書く本は面白くて好き。 自分のまとめ方がこの本の意図として正しい自信があまりないからドキドキ。 安宅和人著「イシューからはじめよ」 バリューのある仕事、すなわち「限られた時間の中で質の高いアウトプットをする」ための本。 バリューのある仕事をするために… ①イシューを見極める ②イシューを明確化(言語化)する ③イシュー起点でストーリーラインを組み立てる ④実際の分析を進める ⑤伝えるものをまとめる ⓪イシューとは? ・集団の間で決着のついていない問

          「イシューからはじめよ」を読んだメモ

          「話し方入門」を読んだメモ

          カーネギー著「話し方入門」 英語タイトル "HOW TO DEVELOP SELF CONFIDENCE AND INFLUENCE PEOPLE BY PUBLIC SPEAKING" 原文のタイトルから分かるように、自信をつける方法と、スピーチでいかに聴衆に影響を及ぼすことができるようになるかについて書かれている。 体系的にまとめる元気がないので、自分的に印象に残った点を箇条書きにメモする程度にしとく。 スピーチを上達させるには? ・スピーチを上達させる必要

          「話し方入門」を読んだメモ

          本棚の整理⑤趣味娯楽関連の本

          ⑤ 趣味娯楽関連の本 これはたくさんある! すぐ買ってしまう! 全部読む、っていう概念がわからないけど、暇なときにパラパラと読むことが多い。 美術館とか行くの好きで、特に、ダントツで印象派が好き!図解でわかりやすい1冊。ルノワールもモネもセザンヌも好きだけど、シスレーが最近お気に入り。笑 絶対に行きたい!じゃなくて、絶対に行くんだ〜と思って読んでいる。わたしも自分の足で出かけて、こんな本を作りたい。 新橋の古本市で衝動買い。 実は(あんまり詳しくないけど)電車が好き

          本棚の整理⑤趣味娯楽関連の本

          本棚の整理④自己啓発本&エッセイなど

          ④ 自己啓発本&エッセイなど エッセイや詩は大切に読みたいなと思いつつ、実際買ってもあまり読んでいなかったりする。お気に入りのフレーズなんかをこまめにめもめもしていく習慣をつけたい。 大人気のアドラー。 「嫌われる勇気」は高校生のとき、公園のベンチで蚊に刺されながら読んだのをよく覚えている。 アドラー心理学のネガティブなポジティブさは、わたしの人付き合いの指標だ。 この名言集も何度か読んだが、改めて読もうと思う。 自分は運が良い。その理由を知れるかな?と思って買ったんだ

          本棚の整理④自己啓発本&エッセイなど

          本棚の整理③ビジネス関連本

          買ってみるけど読まないことが多い。 しっかり読んで実際に応用できたらいいんだけど、、、、 面白そう。開いたこともないな、もったいない。 ピケティ。祖父にもらった。図解でわかりやすそうなので真面目に読んでみますかね。 マニアックな金融の本。授業で教授がオススメしていて買った。物理が超超ものすごくとてつもなく苦手なわたしにも理解できると信じて読むか…。卒論を書く前に読んでおきたい。 これも祖父にもらった。 面白いんだけど100社も詰め込んでいるから一つ一つの内容が薄いん

          本棚の整理③ビジネス関連本

          本棚の整理②歴史関連の本

          ② 歴史関連の本 歴史小説はやはり大好き。 王道中の王道だけど、司馬遼太郎さんが好き。 基本的には読んだことない本をまとめているからここではそんなにないけど、家にある文庫本の多くが司馬遼太郎さんだったりする!実家にもたくさんある。歴史好きの原点かもしれない。 高校生のときに読んで、衝撃を受けた本。自分の生活が歴史の延長線上にあること、また、少し上の世代が犯してしまった大きな過ちと、わたしたち世代に残してくれたものの偉大さを感じた。 正直あまり覚えてない部分が多いから、社

          本棚の整理②歴史関連の本

          本棚の整理 ⓪決意&①小説

          ⓪ 決意 幼い頃、親から怒られるくらい本を読んでいた。 親に怒られた記憶はほとんどなくて、本を読みすぎていたことと、部屋の掃除を全くしないことで怒られたくらいじゃないかな。 小学生のとき、読んだ本のページ数を記録させられていた。 ダントツの校内1位。 記憶が曖昧でこれは少し盛っているかもしれないけれど、たしか1年間で6万だか8万ページ分くらいの本を読んでいた。ノルマの5000ページを1ヶ月足らずで達成していたから、妥当なページ数だと思う。過去の自慢です、ふふふ。 そんな

          本棚の整理 ⓪決意&①小説

          ただ好きなだけじゃないんですのメモ

          小学生くらいの頃、ずっと作家になりたいと思っていた。 子供向けのファンタジー小説が大好きで、いま読んだら黒歴史でしかないような物語を自分でも作っていた。(探せばどこかに残っていると思う) いまはもう、作家になりたいと思うことはないが、将来もし本を出すとしたら、本というより記事くらいの分量かもしれないけど、書きたいテーマは決まっている。 [ALEXANDROS]に学んだマインドセット。 これを書きたい。 彼らの歌詞、発言、バンド自体の歴史でさえふとしたときに思い出し、自分の

          ただ好きなだけじゃないんですのメモ

          エンゼルバンクを読んだメモ②

          ・人は簡単には変わらない。 色々な会社を見て、人に会って、自分で必死に考えて、ゆっくり変わった。 ・必要な無駄と本当の無駄を選別して必要な無駄を残すべし ・データを調べずに印象だけで判断すると必ず失敗する ・ビジネスは伝言ゲーム。メッセージの共有 ・答えは自分の身近にあることが多い ・会社の構成を日本の人口構成にする ・騙されない人間になるには、データの隠された部分、分母を見る人間になれ ・目標と計画を混同してはいけない。計画は目標へのアプローチ ・値段、場所

          エンゼルバンクを読んだメモ②