【本支店会計】

・本支店会計=本店と支店がある場合の会計制度
①内部利益を加算している場合の処理
②在外支店の財務諸表項目の換算
・本店集中会計制度:本店だけに帳簿おき、支店の取引も本店が一括して処理
・支店独立会計制度:本店と支店に帳簿おき、支店の取引は支店の帳簿に記帳
・本店から支店に現金を送付した時=内部取引
eg東京本店→京都支店、現金100円送付
①本支:【支店/現金100】
②支店:【現金/本店100】
※本店の支店勘定と支店の本店勘定は貸借逆で必ず一致
※L1の推定問題:「支店勘定と本店勘定」、「支店へ売上勘定と本店より仕入勘定」から取引or残高試算表の金額を求める
・本店が支店に商品を送付した時
・商品を大量仕入で代金を減らすため、本店で支店分の商品も一括仕入れ、本店から支店に商品を送付(逆もOK)
・本店が支店に商品送付時、原価に利益を上乗せした価額=振替価額
eg東京本店は商品(原価100円)に10%利益を加算して京都支店に送付
①本店:【支店/支店へ売上110】振替価額
②支店:【本店より仕入/本店110】

・支店が本店の仕入先から商品を直接仕入れた時
・処理一貫性で本店通じて仕入と同様
eg京都支店は、直接本店の仕入先から100円で掛けで仕入れた(本店は支店へ商品発送時、原価に10%利益を加算してる)
①本店;【仕入/買掛金100】+【支店/支店へ売上110】
②支店:【本店より仕入/本店110】

・本店が支店の得意先に商品を直接売上げた時
・支店を通じて売上げたと同様
eg東京本店が京都支店の得意先に商品200円(原価)を250円で掛けで売上げた(支店へ商品発送時、原価10%利益を加算)
①本店:【支店/支店へ売上220】
②支店:【本店より仕入/本店220】+【売掛金/売上250】

・支店複数ある時
eg京都支店→福岡支店、原価100円の商品に10%利益を加算し送付
①支店分散計算制度:各支店勘定で処理
・本店;無(本店は取引に関係ない)
・京都支店:【福岡支店/福岡支店へ売上110】(福岡支店へ売上げた)
・福岡支店:【京都支店より仕入/京都支店110】(京都支店から仕入れた)
②本店集中計算制度:
(各支店の帳簿には本店勘定のみ、支店間の取引=本支店間の取引)
(実際の流れ:京都支店→福岡支店)
(帳簿上の流れ:京都支店→本店→福岡支店)

・本店:
【仕入/京都支店】(京都支店から仕入れた)
+【福岡支店/仕入】(京都支店から仕入れた商品をそのまま福岡支店へ送付した)
→【福岡支店/京都支店】
・京都支店:【本店/本店へ売上110】(本店へ売上げた)
・福岡支店:【本店より仕入/本店110】(本店より仕入れた)

・本支店合併FS:本店と支店を纏めた会社全体の財務諸表
・作成の流れ(全体像)
①東京本店の前TB→決算整理
②京都支店の前TB→決算整理
①+②合算:①内部取引相殺②内部利益控除→本支店合併FS

・内部取引相殺
・内部取引を表す勘定科目:支店勘定と本店勘定。支店へ売上勘定と本店より仕入勘定の相殺
eg内部取引相殺、本支店合併損益計算書の売上高と当期商品仕入高の金額を計算
期首商品棚卸高と期末商品棚卸高=0
前TBの仕入は外部仕入高
東京本店前TB
借方 勘定 貸方
600  支店
1000 仕入
   売上 2000
   支店へ売上440
京都支店の前TB
借方 勘定 貸方
   本店 600
200  仕入
440  本店より仕入
   売上 900
・内部取引相殺消去
【本店/支店600】
【支店へ売上/本店より仕入440】
・本支店合併PL
Ⅰ売上高:2900=2000本店+900支店
Ⅱ売上原価
1.期首商品棚卸高0
2.当期商品仕入高1200=1000本店+200支店
合計1200
3.期末商品棚卸高0

・内部利益控除=差引
eg本店→支店商品送付時、原価に10%利益を加算
        東京本店 京都支店の商品棚卸高
期首商品棚卸高 300円  250円(うち220円は本店から仕入)
期末商品棚卸高 400円  190円(うち110円は本店から仕入)
本支店合併PLの期首商品棚卸高と期末商品棚卸高を計算
step1.内部利益計算
期首商品:220/1.1=20
期末商品:110/1.1=10
step2.本支店合併PL
期首商品棚卸高:530=300+250-20
期末商品棚卸高:580=400+190-10

・棚卸減耗費と商品評価損
・外部仕入=通常
・本店仕入の期末商品に棚卸減耗=帳簿棚卸数量と実地棚卸数量の差×本店の仕入原価(振替価額‐内部利益)

・本店仕入の期末商品評価損=時価-本店仕入原価(振替価額-内部利益)×実地棚卸数量

eg本店→支店、商品送付時、原価に10%利益を加算
東京本店の期末商品=0、
京都支店の期末商品棚卸高
1.帳簿棚卸高
外部仕入:4個(原価@20円)
本店仕入:10個(本店の原価@10円、振替価額@11円)
2.実地棚卸高
外部仕入:3個(時価@18円)
本店仕入:9個(時価@8円)
本支店合併PLの期末商品棚卸高=150=90外部+60本店仕入棚卸減耗費=30=10外部+20本店仕入
商品評価損=24=18外部+6本店仕入
BSの商品金額=126=54外部+72本店仕入
振替価額@11×帳簿棚卸数量(内部利益)
原価@10×実地棚卸数量
時価@8×実地棚卸数量

・支店の期首商品に含まれる内部利益=本店残高試算表「繰延内部利益」
・PL期首商品棚卸高=支店の期首商品棚卸高‐本店残高試算表の繰延内部利益
・前TB
借方   本店 支店 貸方     本店 支店
繰越商品 300  250  繰延内部利益 20
(期首商品棚卸高)   (支店の期首商品棚卸高に含まれる内部利益)

・PL期首商品棚卸高=530=300本店+250支店‐20内部利益
・帳簿の締切(全体像):決算後、次期の帳簿記入に備えて本支店帳簿を締切
①損益振替②内部利益の整理③法人税等の計上④資本振替の順に行い、本支店の各勘定を締切
東京本店:前TB決算整理→損益振替→②~④
京都支店:前TB→決算整理→損益振替→帳簿締切

・損益振替=当期純損益の振替
step1.本支店独自の当期純損益を算定
step2.本支店各自の当期純損益を本店の総合損益勘定へ振替
(通常損益勘定で算定した当期純損益を繰越利益剰余金に振替)
eg本支店の損益勘定を締切、綜合損益勘定へ記入
・東京本店損益
仕入900/売上2000
その他費用500/支店へ売上440
総合損益1040→当期純利益

・東京本店総合損益
 /損益1040
 /支店150

・京都支店損益
仕入260/売上900
本店より仕入440 
その他費用50
本店150→当期純利益
step1.本店の当期純損益(当期純利益)=1040
step2.当期純利益→綜合損益勘定の貸方
本店【損益1040/綜合損益1040】
step3.支店の当期純損益=150
step4.当期純利益→総合損益
支店【損益150/本店150】
本店【支店150/総合損益150】

・帳簿の締切
eg:内部利益の整理、綜合損益勘定の記入、本支店商品送付の原価に10%利益を加算
①支店の期末商品のうち、110円は本店からの仕入
②支店の期首商品のうち、220円は本店からの仕入
③本支店の純利益を振り替えた後の綜合損益勘定:
・東京本店の総合損益
/損益1040
/支店150

・期末商品に含まれる内部利益の整理
・綜合損益勘定:会社全体の当期純損益の算定
期末商品に含まれる内部利益を控除
→【繰延内部利益控除(利益の減算項目)/繰延内部利益】
・東京本店:【繰延内部利益控除10/繰延内部利益10】
・前TBの繰延内部利益控除:10(借方)
・前TBの繰延内部利益:前TB+10(貸方)
→(当期純損益は既に綜合損益勘定へ振替済)繰延内部利益控除を綜合損益勘定へ振替
【総合損益/繰延内部利益控除10】

・東京本店
繰延内部利益控除
10/10(消す)
総合損益ac
繰延内部利益控除10/損益1040+支店150
・期首商品に含まれる内部利益の整理
・期首商品は当期中に全て販売されたと考えるので、期首商品に含まれる内部利益は当期に戻し入れる=繰延内部利益の借方記入、繰延内部利益戻入の貸方記入(利益加算)
→前TBの繰延内部利益が期首商品に含まれる内部利益

・東京本店
【繰延内部利益/繰延内部利益戻入20】
・利益加算項目を綜合損益勘定へ振替
【繰延内部利益戻入/総合損益20】
・総合損益ac
繰延内部利益控除10/損益1040+支店150+繰延内部利益戻入20
・まとめ、東京本店
①期末商品に含まれる内部利益整理(利益減算)
【繰延内部利益控除10/繰延内部利益10】
【総合損益10/繰延内部利益控除10】
②期首商品に含まれる内部利益整理(利益加算)
【繰延内部利益/繰延内部利益戻入20】
【繰延内部利益戻入/総合損益20】
・法人税等の計上
・法人税等は会社全体の利益にかかるため、計上後綜合損益勘定へ振替
eg法人税等計上、綜合損益勘定へ記入
①当期法人税等500円、期中に未仮払
②法人税等計上前の綜合損益勘定
東京本店
繰延内部利益控除10+法人税等500/損益1040+支店150+繰延内部利益戻入20
①法人税等の計上
【法人税等/未払法人税等500】
②総合損益勘定記入
【総合損益/法人税等500】
・資本振替
・総合損益acで算定した当期純利益→繰越利益剰余金の貸方に振替
eg当期純利益700円を繰越利益剰余金に振替
【総合損益/繰越利益剰余金700】
・東京本店の総合損益ac=1210
繰延内部利益控除10+法人税等500+繰越利益剰余金700/損益1040+支店150+繰延内部利益戻入20
・東京本店の繰越利益剰余金
当期配当・処分額+期末残高/期首残高+総合損益700
・最後、本支店の資産、負債、純資産の各acを締切
・会社全体の当期純損益を算定する際に、「総合損益ac」使わず、本店の「損益ac」で算定
eg東京本店の損益ac
①一旦本店独自の当期純損益を計算し締切
②本店純利益or純損失の逆側に金額を移記
③支店の当期純損益の振替、内部利益の控除、戻入、法人税等計上(綜合損益ac同様)
仕入900/売上2000
その他費用500/支店へ売上440
本店純利益1040①/
2440/2440

③繰延内部利益控除10/本店純利益1040②
③法人税等500/支店150
③繰越利益剰余金700/繰延内部利益戻入20
1210/1210

・本店独自の当期純損益を計算しない(一旦締め切られない、そのまま支店の当期純損益の振替)
東京本店の損益ac
仕入900/売上2000
その他費用500/支店へ売上440
繰延内部利益控除10/支店150
法人税等500/繰延内部利益戻入20
繰越利益剰余金700/
2610/2610

・在外支店のFS項目換算
・BS項目換算
①貨幣項目:決算時為替CR
資産:外国通貨、外貨預金、受取手形、売掛金、未収入金、貸付金、未収収益
負債:支払手形、買掛金、未払金、借入金、未払費用
②非貨幣項目:取得時発生時為替HR
資産:棚卸資産=繰越商品(仕入時or時価評価時CR)、前払金、前払費用、固定資産
負債:前受金、前受収益
・本店ac=本店の支店ac
・有価証券のBS価額
CC:決算時為替、HR:取得時為替
①売買目的:CC×CR
②満期保有:(原則)HC×CR、(償却原価法)償却原価×CR
③その他有価証券:(時価有)CC×CR、(市場価格のない株式)HC×CR
④子会社株式、関連会社株式:
⑤強制評価減:CC×CR
⑥実価法:実氏価額×CR

・PL項目換算
・費用性資産:販売or使用/費消で費用化される資産
eg有形固定資産の減価償却:取得原価→減価償却費(費用)へ転化
eg棚卸資産、前払費用
①費用性資産の費用化額:HR取得時売上原価、減価償却費、前払費用、前払金
②収益性負債の収益化額:HR発生時、前受金、前受収益
③本店より仕入勘定=本店における支店へ売上勘定の金額を円換算額
④他の収益、費用の換算:(原則)発生時為替HR、(容認)期中平均相場AR

・在外支店のFS項目換算順序
①BSの貸借差額=当期純利益
②当期純利益→PLへ移記、PL項目換算
③PL貸借差額=為替差損益(営業外費用or収益)
・BS
  資産    /負債(CRorHR)
(CRorHR換算)/本店(本店の支店勘定の金額)
        /当期純利益(貸借差額)

・PL
費用(HRorAR)   /収益(HRorAR)
為替差損益(貸借差額)
当期純利益(BS移記)
egハワイ支店の円貨額によるBSとPLを作成
・海外支店の後TB(ドル)
現金580/買掛金500
売掛金780/短期借入金200
繰越商品170/本店2400
建物2000/売上2200
仕入1430
減価償却費100
その他費用240
5300/5300

・本店の後TBの支店ac:245500円
・当期商品仕入高1600ドル、期首商品無、期末の棚卸減耗無
→期首商品がないので、期末商品は全て当期仕入分、商品仕入時の為替相場で換算
→後TBの繰越商品=期末商品、仕入+繰越商品=当期仕入高

・計上時不明収益、費用は期中平均相場で換算
・為替相場
①短期借入金の発生時@100
②商品仕入時@101
③建物購入時@102
④商品売上時@103
⑤期中平均@104
⑥決算時@105

・BS
(CR)現金60900 /(CR)買掛金52500
(CR)売掛金81900/(CR)短期借入金21000
(仕入時)商品17170 /(支店ac)本店245500
(購入時)建物204000 /当期純利益44970(貸借差額)
     363970  /363970
・PL
      期首商品棚卸高0   /(売上時)売上高226600
(仕入時)当期商品仕入高161600 /(仕入時)期末商品棚卸高17170
(購入時)減価償却費10200
(当期AR)その他の費用24960
(貸借差額)為替差損2040
(BS移記)当期純利益44970
      243770       /  243770       

まとめ
・本支店間の取引処理

①本支店間の取引は本店側「支店」、支店側「本店」で処理

②本店が支店に商品を売り上げた時「支店へ売上」、支店が本店から商品を仕入れた時「本店より仕入」で処理

③直接取引(支店が本店の取引先から直接商品を仕入れた場合)は本店or支店を通じて行ったと仮定して処理

・本支店合併FS作成

・本店前TB+支店前TB→本店決算整理+支店決算整理→合算①内部取引相殺②内部利益控除→本支店合併FS

①「支店」と「本店」、「支店へ売上」と「本店より仕入」は貸借逆で一致

②本支店合併PLの売上高、当期商品仕入高は内部取引控除後の金額を記入

③内部利益が含まれてる期末商品(支店における本店仕入分の期末商品等)の棚卸減耗費と商品評価損は内部利益控除後の原価に基づいて計算

・帳簿の締切の流れ

「本店前TB→決算整理→損益振替+支店前TB→決算整理→損益振替」

→内部利益整理→法人税等計上→資本振替→「本店の帳簿締切+支店の帳簿締切」

①本店の純損益を総合損益acに振替

本店【損益1040/総合損益1040】

※総合損益ac設けない時、この仕訳不要

②支店の純損益を本店の総合損益ac/損益acに振替

支店【損益150/本店150】

本店【支店150/総合損益or損益150】

③期末商品に含まれる内部利益を控除、期首商品に含まれる内部利益を戻入

本店【繰延内部利益控除10/繰延内部利益10】

【総合損益or損益10/繰延内部利益控除10】

【繰延内部利益20/繰延内部利益戻入20】

【繰延内部利益戻入20/総合損益or損益20】

④法人税等計上

本店【法人税等500/未払法人税等500】

【総合損益or損益500/法人税等500】

⑤会社全体の当期純損益を繰越利益剰余金acに振替

本店【総合損益or損益700/繰越利益剰余金700】

⑥本支店の資産、負債、純資産の各acを締切

・京都支店の損益ac

仕入260/売上900

本店より仕入440/

その他費用50/

本店150/

900/900

・東京本店の損益ac

仕入900/売上2000

その他費用500/支店へ売上440

総合損益1040/

2440/2440

・総合損益ac

繰延内部利益控除10/損益1040

法人税等500/支店150

繰越利益剰余金700/繰延内部利益戻入20

1210/1210

・繰越利益剰余金ac

当期配分処分額○○/期首残高○○

期末残高○○/総合損益700

○○/○○

・在外支店のFS項目換算

①BS

資産:CRHR/負債:CRHR+本店(本店の支店ac金額)+当期純利益(貸借差額)

②PL

費用:HRAR+為替差損益(貸借差額)+当期純利益(BSより)/収益:HRAR

問題集
NO24.本支店間の取引

・本支店の仕訳、本店→支店商品送付時、原価に20%の利益を加算

・本店は支店に現金10,000円を送金

・支店は本店の売掛金20,000円を現金で回収

・本店は支店に原価40,000円の商品を送付

・支店は本来本店を通じて仕入れてる商品を、直接本店の仕入先から50,000円(原価)で掛により仕入れた

・本店は本来支店に送付してる商品を、直接支店の得意先に90,000円で掛により売り上げた。支店は本店から仕入れた商品に原価率80%で得意先に販売してる

NO25.支店分散計算制度と本店集中計算制度

・(A)支店分散計算制度(B)本店集中計算制度による場合の東京本店、埼玉支店、横浜支店の仕訳

・ac:現金、本店、本店より仕入、本店へ売上、埼玉支店、埼玉支店より仕入、埼玉支店へ売上、横浜支店、横浜支店より仕入、横浜支店へ売上

①埼玉支店は横浜支店に現金10,000円を送付

②埼玉支店は横浜支店に原価60,000円の商品を20%の利益を加算送付

NO26.資料により、本支店合併PL、BS作成(当期:×2/4/1~×3/3/31)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?