![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168073978/rectangle_large_type_2_c18c6d813eb344eac57bcaa242a7bdb9.png?width=1200)
【2024年振り返り】「人生よくなってきてるんじゃない?おつかれ!」 と声をかけたい1年だった
今、今年のわたしに声をかけるなら、「人生よくなってきてるんじゃない?おつかれ!」な1年でした。「がんばった」よりも「覚悟を具体化した」感覚に近い。
2023年の終わり、わたしは次の目標を掲げました。
【1】自分の思う「食との向き合い方」を実現すること
①一次産業との関わりを模索する
②夕ごはんを家で作って食べる
【2】考えて、書くこと
①日頃考えていることを書き出すための環境づくり
②良質なインプットができる環境づくり
【3】これらの目標に近づくために
①1年で達成しようと思わない
②平日の可処分時間を増やす
③「これ、得意です」と言えるくらいの努力をする
このビジョンをもとに、2024年のメインイベントはこんな感じでした。
3月:退職
5月:新たな土地で同棲スタート。車の運転が日常に。ライター活動開始
6月:ひとり海外旅
7月:広報職へ転職
9月:インタビュー自主企画スタート
11月:さとゆみさんの超集中☆1日ライティング講座に参加
12月:インタビュー自主企画完走。やった!
…怒涛の1年だった!!!
時間、場所、付き合う人がガラッと変わりました。ただ、すべてを変えようと意気込んだのではなく、覚悟を決めて選んだらオセロのように徐々に変わっていったように思います。
目に見える目標達成度は3割くらい、目標達成のための環境整備は8割くらい進みました。怒涛の1年を過ごして気づいたことを振り返ります。
思いと行動が一致している状況が最重要だった
生産者を応援したいと思っているのに、疲れると自分が何を食べたいか分からず、とりあえずコンビニで空腹を満たす食事をすること。休日は「文章を書いていくぞ!」と意気込むのに、火曜日あたりからやる気と根気がなくなってしまうこと。
ビジョンボードを見返して、2023年は思いと行動の不一致が重なり、蓄積された矛盾が自分に嘘をつくようで苦しかったことを思い出しました。
転職をしてから、夜は家で夕ごはんを作りパートナーと一緒に食べて、そのあとに文章を書き、話したい人とオンラインで話す時間が確保できるようになりました。思いと行動が一致する時間が増え、当時の違和感が減りました。
もちろん、すべてがハッピーなんてことはありません(給与とか休日日数とか給与とか(笑))でも、職を変えて、企業のブラック・ホワイトの線引きは本人のフェーズで一転するものだよなと、つくづく思いました。転職は、譲れないものを覚悟を持って決める訓練だったと感じます。
チャレンジが、新たなチャレンジを連れてきてくれた
2024年5月にライター活動をはじめ、9月にインタビュー自主企画を始動しました。
10名にインタビューをします!公募歓迎!わたしからもオファーします!とし宣言して、最終的に11名に取材し記事を公開することができました。協力してくださったみなさん、本当にありがとうございました。
取材が本当に楽しかった。
締切があることで書くギアが入った。
取材相手が記事を待ってくれている状況が励みになった。
「やるぞ!」と声をあげたら応援してくれる人がこんなにいるんだとうれしかった。
インタビュー自主企画を通して、学んだことがたくさんあります。
とりわけ、最大のギフトになったのは新たなチャレンジにつながったことでした。
たとえば、東京都・瑞穂町にある農園Base Side Farmを営むあつえさんとは、インタビュー企画をきっかけに、同農園が出品する無人直売所のチラシを作ったり、野菜のおすすめの食べ方をnoteにしたり、新たな取り組みを始めました。
また、ライターの大先輩・まなみさんからは、取材記事の執筆依頼をいただきました。
さらに、初対面の方に「どんな記事を書くの?」と聞かれ、インタビュー記事を見せたりして、新たなチャレンジを引き寄せるためのツールになりました。
「1年で達成しようと思わないように」と書いた1年前のわたし、ナイスすぎる!
常に100点を目指そうとする完璧主義な性格は、学生時代から変わらずわたしの中にあるので、今年は時間軸を長く取ることにしました。1年じゃなく3年くらいのスパンでとらえる。わたしにはこれがよかったです。
結果として、今年絶対やらなきゃ!と自分を責めずとも、環境整備は8割くらい達成できたのでハッピーです。
2025年のわたしへの引き継ぎ
冒頭に、今年は、「がんばった」よりも「覚悟を具体化した」感覚に近いと書きました。
わたしの中での「がんばる」は、日々自分を律しながら時間をかけて努めること。一方、「覚悟を具体化する」とは、注力する先を自分で選んでいくこと。
選んだあとは、がんばる・がんばらないの軸ではなくて、「せざるを得ない状況」が出来上がっていたことに書きながら気づきました。2025年も、この考え方を継続していきたいな。
2025年は、整えた土壌に種まきをする1年にする予定です。2024年に続き、一次産業との関わりとライター業を自分なりに考え行動していきます。
🏃♂️➡️🙏✨
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
今日まで関わってくださったみなさま、そして、これからはじめましての方も、引き続きどうぞよろしくお願いします。
2025年がみなさまにとって、よい1年になりますように。
![](https://assets.st-note.com/img/1735645702-r9GbkzJx3LR4AO1PmvMs2Bhf.jpg?width=1200)