5歳の子どもにおすすめの絵本:好奇心と想像力を育む⭐️
ゆうとろのnoteをご覧いただきありがとうございます。
保育士歴15年、今も現役保育士のわたしが
年齢に合った絵本の選び方やおすすめの絵本を紹介します💕
今回は5歳の子へおすすめの絵本紹介です!
幼稚園で働いていた頃、
お誕生会で「5歳」のお祝いをする子を見る度に
「お兄さん(お姉さん)らしくなったな〜。」と感じたもの。
5歳(年中クラス)は成長の一つの節目だなと思っていました。
自分の気持ちをある程度コントロールしたり
言葉で相手に説明できるようになります。
言葉が達者になる分、理屈っぽくなる子もいますが、それはそれで面白くて(笑)
子どもたちと色んなおしゃべりができるので
年中さんや年長さんの担任は楽しかったです😊
絵本は子どもたちの成長に欠かせないアイテム✨
ぜひたくさん読んで欲しいです。
5歳の特徴とおすすめ絵本
著しい成長を見せる5歳。
言葉・考える力・友達関係・こころの4つの面から
成長とおすすめ絵本を紹介していきます🙌
言葉の成長
語彙力がグンと増えて、言葉遊びが楽しくなる頃。
「あ」のつく言葉な〜んだ?とか
「しりとり」も楽しめるようになります😁
文字への興味が出てくる子もちらほら…
絵本がもっと大好きになるチャンスですね!
考える力が成長する
集中力が続くようになり
興味のあることに対しては
20分程度はじっくりと物事に取り組めるようになります。
また、物事の因果関係がわかるようになり
例えば「笑いのネタ」に対して「ツッコミ」を入れたりも
できるようになっちゃいます🤣
友達関係が深まる
「自分が!自分が!」で、すぐにケンカをしていた子達も
相手にも思いがあることに気づいたり
相手の気持ちを受け入れることができるようになってきます。
また、良い悪いなど
人と付き合う上でのルールを理解できるようになります。
友達関係や集団生活を扱う絵本を読むことによって
自分の体験と照らし合わせて共感したり
どうしたら良いかを一緒に考えたりも
できるようになりますよ。
こころをはぐくむ
「自分」を持つようになり
「これは好き」「これは嫌い」をはっきりと表すようになります。
今までだったら、励ましたりおだてたら どうにか出来ていたけれど
いわゆる”子どもだまし”がきかなくなってくるでしょう。
その反面、大人がしっかりと向き合い
心と心をぶつけ合って話し合うことで
わかりあうこともできるようになります。
宇宙人から人間へ・・・一人前として認めてあげる
赤ちゃんから始まり、よちよちの乳児期、
イヤイヤ期、これなあに?なんで?なんで?の質問攻めを経て
宇宙人だった我が子が、ようやく人間らしくなってくる頃。
一人前の人間として認めてあげることが
重要な関わり方のポイントになってきます。
例えば何か悪いことをした時に
「ダメよ」と否定するだけではなく、
「お母さんは、それはカッコ悪いと思う。」とか
「あなたがそういうことをしてしまうと、お母さんは悲しい。」など
同じ人間の先輩としての意見を伝える
↓
「ああ、じゃあやめた方がいいな」
「こういうのは良くなかったな」
と、自分で考えて抑えられるようになる。
そういうことの繰り返しによって
人間としてのスキルが高まっていくんじゃないかなと
思って接しています。
まとめ
大きいお友達(年長さん)の姿に憧れて
色んなことを真似しながら
一つ一つできることを増やしていく年中クラスの子ども達。
日中頑張っている分、
おうちでは甘えん坊の子も多いのでは・・・?
成長に合わせた絵本を大人も一緒に楽しむことで
親子時間を充実させてくださいね💕
これまでの絵本紹介シリーズはこちらです📗
0〜1歳
2歳
3歳
4歳
最後までお読みいただき
ありがとうございました😊💕💕