見出し画像

2021年度(令和3年度)東大寺学園中学校理科【大問5】物理:光の反射に関する計算問題の解答解説

こんにちは、中学受験理科を指導している自称理科のペテン師です。

最難関中学の問題解説、算数はあるのですが理科がないよな~と思い、執筆してみました。

★この記事を読んでいただきたい方★

① 塾講師を始めて難しい問題を解き始めた。どうしても良い解法や解説が分からず、参考になるものが欲しいという方

② 生徒や自分の子などに質問を受けたが、小学生に伝わるように上手に解説ができなくて困っているという方

③ スマホを既に持っていて、まさにこの問題で行き詰っているという方(親にお願いしてください!)

ぜひ解法を参考にしてみてくださいね♪

スマホ(2021年4月29日)【制覇】

スマホ検索でnoteとココナラの本記事が最上位を独占するようになりました。感謝♪(2021年4月29日)

パソコン(2021年4月29日)【制覇】

パソコン検索でもnoteとココナラの本記事が最上位を独占するようになりました。感謝♪(2021年4月29日)

こちらも感謝感謝♪東大寺学園中といえば、時に無茶苦茶な計算or知識問題が出題されることで業界では有名です(笑)

また、合格点を取るために確実に正解しなければならない問題であっても、かなりの量の訓練が必要不可欠。

そこで、過去問の演習は必須となります!

6月下旬に「東大寺学園中の理科20年」分が収録された赤本が英俊社さんから発売されますので、Amazon.jpさんで購入してみてください。

難関中のみ「理科20年」シリーズが発売されています。

↓下の赤本画像をタップorクリックでAmazonの商品ページに移動します↓

2021東大寺理科20年

理科難易度S…灘・甲陽学院

理科難易度A…西大和学園・東大寺学園

理科難易度B…大阪星光学院・洛南高校附属・洛星

難易度Aの2校については、理科20年を買って仕上げる。

難易度Bの3校については、直近3年分だけでも仕上げる。

これがオススメの方法です。

特に東大寺学園中を受けるのであれば、西大和学園中学の理科20年も絶対に仕上げるべき。

入試統一日2日目に西大和、3日目に東大寺と受けることができますからね♪

↓下の赤本画像をタップorクリックでAmazonの商品ページに移動します↓

2021西大和理科20年

ただし、英俊社さんの解説は(ズバリ言っちゃいますが)分かりにくいです(笑)

そこで、頑張って解説を執筆してみました。

【ひとこと感想】

東大寺学園中学の物理は、電流と光が出るときに身構えしまいます(笑)

すなわち、難問が多いのです。

ただし今年度の光の問題はそこまで難しくありませんでした。

算数の点光源や相似をしっかりマスターしておけばの話ですが…。

考え方や計算方法を、詳しく解説していきましょう。

そうそう、敢えて1つだけ筆記用具をオススメしておきます。

画像4

↑上の画像をタップorクリックでAmazonの商品ページに移動します↑

1,100円で最強の安定感のあるシャーペン…。

と思ったら、今700円なのね(笑)

もう5年以上、同じものを使い続けています。

作図や細かいメモのときにブレないのが売りです♪

全問解説は→コチラ←から。(オススメ!)

大問1のみの解説は→コチラ←から。

大問2のみの解説は→コチラ←から。

大問3のみの解説は→コチラ←から。

大問4のみの解説は→コチラ←から。

大問6のみの解説は→コチラ←から。

【解答】

ここから先は

1,542字 / 10画像

¥ 200

XのDMで動画製作依頼をしていただいた方は、こちらにお願いします。いつも突然サポートしてくださる方々、改めてありがとうございます。