![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55471535/rectangle_large_type_2_49cfba6e7abb456c43e6825976ccbc8d.jpeg?width=1200)
「とりあえず3年働いてから」と言う人の特徴
ユーシロです。
新入社員が第一志望の企業に落ちて、違う企業に入社した時に以下のようなことを言う人がいます。
「就職してとりあえず3年くらい働いたら、転職しようかと考えてます」
気持ちはすごく分かります。
僕も就職活動の時は、この様な事を思っていましたから。
でも、この考え方だと仮に転職しても、絶対に上手くいかないんです。
転職しても上手くいかないならまだいい方で、実際には転職すらできない可能性の方が高いです。
なぜかと言うと、「とりあえず3年働いてから」というのは、完全に周りに流されているからです。
「周りが転職も独立もしない中、3年働いてから転職することのどこが周りに流されてるんですか?」
って思うかもしれません。
ですが、その「とりあえず3年」の「3年」は、どういう計算、人生設計から出された数字だと思います?
おそらく「3年くらいは働かないと、何も身につかない」だとか、「3年くらい働いた方がいい」とかの、どこかで聞いたことのある、周りの誰かが言っていたことですよね?
何で2年半じゃダメなのか? 何で3年半、4年、5年じゃダメなのか? 理由を言える人は1人もいないんじゃないかと思います。
なので、「とりあえず3年」と考えたまま大学を卒業し、就職して、3年間働いても、まず間違いなく転職は出来ません。
それどころか、3年経ってそろそろ、、、と思ったころ、「転職しようと思ってる」なんて周りの人間に話したら、100人中95人はこんな返事をします。
「リスク高くない? 大丈夫?」
「やめといた方がいいと思うよ」
「お前が転職して上手く行くわけがないじゃんww」
「流されて」3年働いた人が、周りの人間の95%が反対をする中、果たしてそれを振り払って転職できるのかどうか?
それに、一度手に入れた「安定」というのは、そこにどっぷり浸かるほど手放すのが怖くなります。
リスクは早く取らないと、どんどん取ることができなくなるほど、大きくなります。
「20代で転職」するのと、「40代で転職」するのとじゃ、必要な覚悟とか勇気も、段違いです。
40代とかになると、家族とか、抱えるものが増えています。しかし、20代はそれに比べて、抱えているものが少ない、身軽なんです。
子どもの頃は、後先考えずに、バカなことも平気でできましたよね? しかし、年齢を重ねるほど、人は「いい子ちゃん」になろうとします。
「いい子ちゃん」になってしまったら、自分が「やりたい!」と思ってることを素直に言えなくなります。
「何バカなこと言ってるんだ?」
「もっと現実を見ろ!(=いい子ちゃんになれ!)」
という圧力が強くなり、萎縮してしまい、何も挑戦する気力が起きなくなってしまいます。
あとですね、「とりあえず3年」と考えてる人に、くれぐれも言っておきたいのが、
3年間、会社が存続してると思ったら、大間違い
ということです。
会社だって、3年後に存続してる保証はどこにもないですからね?
「一生安泰」と言われていた東芝が5000億円近い赤字を出し、経営危機に陥ってますし、東日本大震災のせいで、これまた「一生安泰」と言われた東京電力に就職した社員は当時のインタビューで、
「手取り14万で毎日クレームの電話の嵐。辛すぎて泣きそう」
と嘆いてましたから。
「とりあえず3年働こう」と思ってる人は「とりあえず3年は会社はあるだろう」と思ったら、大間違いだよってことです。
「とりあえず3年働く」ってのは、「(今は)とりあえず起業はやめておく」の言い換えです。
「とりあえずやる」は「攻め」ですけど、「とりあえずやめておく」は「逃げ」です。
仮にこの場は逃げられたとしても、その課題は3年後、また迫ってきます。しかも、今よりも大きなプレッシャーを背負って・・・。
それを5年、10年と先延ばしするほど、背負うプレッシャーは大きなものになります。
だったら、さっさと転職をやった方がいい。踏み出したら意外になんとかなります。崖だと思って飛んでみたら、実はそれは「平均台」でしかなかったかのように。
というわけで、周りに流されると、どんどん苦しい立場に置かれるから、気をつけた方がいいです。
それにですね、最後に言いたいんですけど、「転職することはリスクだ」と思ってる人に言いたいことがあります。
好きでもない仕事を毎日延々とやり続けて、ストレスを溜めて病気になり、心身ともにボロボロになる以上のリスクってあるんでしょうか?
少なくとも、僕は命をそんなに無駄遣いしたくはありません。
人生で最もリスクがあることって、「リスクを取らないこと」ですから。
本当に業務でしたいことを上司に言えない。本当はやりたいことを反対されて諦めてしまう。
そんなのは嫌です。僕はもっと、やりたい放題やります。人生は、20代からが本番だと思ってます。
リスクを取ることに慣れてしまえば、それはもうリスクじゃないです。