見出し画像

文章を考えるときに最初に決めること

どうしても話がまとまらない。
書いてるうちに迷子になる。
何書いたらいいかわからない。

などなど、
文章を書く時の悩みは尽きないものです。

今回は文章を書くことについてのお話。
 

テーマの次にオチを考える

文章で最も大事なことはそもそも何について書くのか?というテーマを決めることです。
 
テーマを決めなければ、始まらないですよね。

今回のこの記事で言えば「文章を買う上で大事なことを伝えよう」というテーマを掲げました。

そして、テーマが決まったら次に考えるのは

「結論は何か?」つまり、オチです。

 オチが決まれば

テーマという始点とオチという終点が決まるので、点と点をつなぐことで、一本の線が出来上がります。

今回の文章で言えば「オチを先に決めるのが重要だよ」という結論が決まりました。
 
テーマ:文章を書く上で大切なこと
結論:オチが決まればうまくいく

そして、この線を単調なままで終わらせればシンプルな文章になるし、さまざまな要素を加えていくことで、膨らんでいきます。

文章を膨らませる3つの要素と2つのパーツ

色々な要素が考えられますが、主に次の3つはよく使われます。

「得られるもの」
「理由」
「具体例」

という感じですね。

そして、中身を書いていく際には「要約」と「詳細」という2つのパーツを使って書いていきましょう。


3つそれぞれについて、2つのパーツを使って書いてみますね。

何が得られるのか?を明確に語るとアタマにイメージが浮かぶ

要素の1つ目は「得られるもの」です。
これは、つまり「その結果どうなるのか?」という質問に答える文章です。

今回でいうと、「オチを先に決めるのが重要だよ」という結論が決まりましたが、「オチを先に決めた結果どうなるのか?」という話です。

オチを先に決めると、
話がまとまる。
書いて内容が迷子にならなくなる。
何書きたいことがはっきりする。

というようなことが挙げられます。(もちろん他にもいろいろ考えられるかと思います。)

さて、これはどこかで見た言葉ですね?

思い出せない方はもう一度この記事の冒頭を読んでみてください。

そうです。冒頭の「悩み」を解決できている文章なのです。

この冒頭の悩みの箇条書きは裏を返せば、
「どうなれるのか?」に導くための文章でもあるのです。

結論(オチ)の結果どうなるのか?を書くと同時に、冒頭に書く共感を得るための文章も必然的に決まってくるのです。

理由を述べることで、納得感がアップする

要素の2つ目は「理由」です。
これは、つまり、「なぜ○○なのか?」という質問に答える文章です。

文章は基本的に、読者の頭に浮かぶ疑問を予測して書いていくとうまくいきます。

今回の場合は「オチを先に決めるのが重要です」と伝えたら読者のアタマには「なぜ?」が浮かびます。

なので、その理由を書くことで、納得感が増します。

今回の場合、つまり「なぜ先にオチを決めるのか?」ということの理由についてですが、

人は話を聞く(読む)とき
・オチを予測しながら話を聞く(読む)
・オチを知っている状態で答え合わせとして話を聞く(読む)

という2つがあります。

いずれにしても、「オチを探す」「オチを知っている」と「オチがどこかにある」という前提で話を聞いて(読んで)います。

なので、オチは話には非常に大事な要素ですし、オチが決まっていることで、「隠す」「ズラす」などのオチを使ったトリックなんかもできちゃいますね。

オチというのは必要不可欠の要素なので、「オチ」は最初に決めておくと良いのです。


具体的だからアタマに思い浮かぶ

要素の3つ目は「具体例」です。

相手がアタマの中にイメージしやすいものはとてもすんなり入りやすい文章になります。

つまり、「例えば」から始まる文章ですね。

具体例は、より具体的な方がアタマに浮かびます。

例えば、
「甘い食べ物」
と言われても甘い食べ物はたくさんあるのでわかりにくいですが、

「香ばしいコクのあるカラメルソースがかかった、絶妙な柔らかさのとろとろふわふわプリン」

とか言われると頭に浮かびますよね。要はリアルに鮮明に描くことが重要なのです。

そして最後は「まとめ」

ここまで来たらあとは「まとめ」ます。

まとめはいろんなやり方がありますね。

それこそここに来て「オチ」を出す事もできますし、今まで書いてきたことをもう一度振り返ることもできます。

その時の文章の書き方によって変わってきますね。

というわけで、まとめ!

1、テーマを決めよう
2、オチを決めよう
3、オチの結果どうなるかを決めよう
4、オチの理由を決めよう
5、具体例を出してみよう。
6、まとめよう


【文章診断】文章添削や、発信のアドバイスをしています。

WEBで作品やサービスを広めていくには「文章力」が必要です。

しかし、文章力と言っても「表現する力」「売る力」「わかりやすく伝える力」など様々な要因があります。

「表現」が秀逸でも、「売る」のは苦手だったり、「売り込み」ばかりしてしまって「伝わらない」など、

「文章が苦手だ・・・」と感じている方でも原因はそれぞれ。

弱点がどんなところにあるのか診断いたします。

料金:1時間2,200円(税込み)

※10名ごとに料金改定を行います。

実施方法:ZOOM

※画面共有にてあなたの文章を一緒に見ながらやるので、顔出ししないで音声だけでも大丈夫です。

実施条件:既に何かしらの活動をしており、note、ブログ、TwitterやInstagram、YouTubeなどで情報発信や作品発信をしている方。

→URLを送ってください。

(始めてみたいけど何をしたら良いかわからない…という「前段階の方」はプロデュースが必要になるため、この診断ではお受けできません。)

申込み方法はこの記事下の「サポートする」にて料金の2,200円をお支払いの上、「TwitterのDM」でご連絡ください。なので、【匿名で可能です】

Twitterはこちら
https://twitter.com/yu_positioning

※匿名じゃなくても良い。Twitterやっていない。という方はこちらからお申し込みください。


以上、ゆうでした。

いいなと思ったら応援しよう!

ゆう@作品をネットで広げる手助け「広げ屋」
よろしければサポートお願いします!いただいたサポートで、更に学びを深めたり、クリエイター活動を頑張っていきます。そして、その行動で得た経験を元にまた新たなお役立ち情報を配信していきます!