後ろ盾の力。
これはね‥ある気がするよ…。
それ含めて「人間力ですよ!」といえばそれまでですし、全部が悪!とは思わないし、民間はザラにあるわねけなので社協であっても仕方ない。
社協も民間なんでね…必ずしも悪いとは思わないし、きちんと透明性ある採用や昇給試験してるところもあるにはあると思います。
表向き公平な採用・人事してますっ( ・ิω・ิ)キリッ
といいながら
ほぼ確しててもハロワ求人とりま出して公募感出しておくか…みたいな、ね。
あくまで私の知る限りですけど、真意もわからんし。 県も市も‥www
(という逃げ道を作らせておくれ…)
(面倒なので、都道府県は県・市区町村は市って統一して記事書きます)。
民間は、コネ採用でもある程度、淘汰されていくけど、淘汰されません。だって、歯向かったら、飛ばされちゃうもん。上司とか関係ない。
そんな世界ですよ。
仕事なんてできなくてもいいんです、上に行けば面倒なことは部下に振ればいいし、何かあれば部下責任で押し付ければ許される(おクソ様と命名しよう)。コネクション保有者には素晴らしい職場でしょう!!
元ネタは、直接人事担当や本人、口利き打診した当事者の話より。
県社協で、誰もが知ってる有名な市社協の事務局長のお子さんがストレート入職パターン。
地元の権力者の子どもは、一次試験前にほぼ確、でも、公募パターン。
行政のコネクションありの臨時バイトからの、面接だけで試験省略の異例役職あり出世で正職への飛び級。
などなど。
一応言っておきますが、社協の中でも割とクリアなところは公務員並みに、採用試験・昇級試験があることもある。
なので、社協マンを目指す人がこれを読んでるかわからないけど、希望を捨てないでね(とフォローしますね)
だだ、地方のゆとり情報網によると、ヘドロ並みに不透明で淀んでいる社協では、昇進基準など皆無…に等しいし、ヘタに資格とか能力とかあると、おクソ様の奴隷として立ち回らなきゃってなるかも よ。