
コピーライティングとテンプレート
今回はクライアントと話していた際にいただいた
コピーライティングについての質問についてです。
端的に言えば、
「テンプレート通りにやっても上手くいかないんです。
どうしたら良いですか?」
という趣旨のものです。
これはよくある話ではないでしょうか。
世の中には、様々なコピーライティングに関する教材、本などがあり、
それを読んだり、学んだりされたことがある方も多いと思います。
ところが、
「読んでもよく分からない」
という悩みもよく聞きます。
私自身、仕事で使っていなければ、確かに何冊読んでも
分からなかったかもしれません。
そこでよくあるのが、質問の中にあった「テンプレート」です。
世の中には様々な「テンプレート」が存在しますが、
コピーライティングにもよくテンプレートが出てきます。
ただ、残念ながら、たいていは上手く使えません。
(もちろん使いこなせる方もいます)
恐らくテンプレートが簡単に使いこなせたら、
1冊1,000円、2,000円の本には載せないと思いますし、
10,000円、20,000円の教材にも入れないと思います。
私は武術をやっている関係で「これは武術と同じだ」
といつも思うのですが、
本で技や型の紹介をしているものは多数あります。
もっと言えば、YouTubeなどの動画で紹介されているものもあります。
それは、
「見ても分からない」
「見ても出来ない、使えない」
と思っているから堂々と出せるものだと、
かつてある武術家の方が言われていました。
それはそうですよね。。。
そのとき私も妙に納得しましたが、
コピーライティングにも同じことが言えると思います。
そのため、正確に言えば、
テンプレートが使えないのではなく、
テンプレートを適切に使うのが難しいということです。
武術で言えば、顔を守る型だけ練習していて、
実際に使う際に、中段を狙われても対応できないのと同じですね。
型が悪いのではなく、使う場面が違ったにすぎないと思います。
ですので、
大切なのは、テンプレートを知ることではなく、
どう実際に使えるようにしていくか、ということだと思います。
何事も実践のための練習が大切ですね。