![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119825687/rectangle_large_type_2_370592507ab23afa4e9f5db63196a7fd.jpg?width=1200)
WAVEのエンゲージSR1は、現代プラモデルの精密さと、古のプラモデルの不親切さを併せ持つプラモデルキットではないでしょうか
昨日から、WAVEのエンゲージSR1の組み立てを開始しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119824545/picture_pc_213cefe46f3deeab2b5782ad3efe48d4.jpg?width=1200)
ファイブスター物語のモーターヘッド、プラモデルキットを制作するのが、私のプラモデル作りの目標の1つです。プラモデル作りを始めて、1年が経って、今、エンゲージSR1を作っています。
WAVEのナイトオブゴールドとミラージュをすでに持っているのですが、職場の先輩が、ナイトオブゴールドとミラージュはパテをかなり使ったりしないと見本写真のように作れない(ハメが悪かったり、隙間が凄いらしい)、後発のエンゲージは割と作りやすいと言っていて、エンゲージをゲットして、箱を開けて中身を確認したら、確かにエンゲージSR1は作れそうだぞ、と感じました。
ランナーが色分けだし、パッと見、ガンプラのようでした。
で、購入して早速、筆でランナー塗装をして、組み始めましたが、難しい。
組み合わせ方がガンプラと違う。ハメがイマイチのところがある。
それでも、焦らずに説明書を見て、ハメの悪いところは、接着してからクリップで挟んで固定させれば、何とかなりそうなレベルです。
1年間、色々なプラモデルを作ってきて、50年ぐらい前の、古の戦艦大和(モーターライズ)も作ってきたので、そういうのに比べれば、ぜんぜん大丈夫な感じ。
WAVEのエンゲージSR1は、現代プラモデルの精密さと、古のプラモデルの不親切さを併せ持つプラモデルキットではないでしょうか。
今の私にはちょうど良くて、作りごたえがあります。
胴体まで作ってみて、初心者向けではありませんが、頑張れば何とかなる程度の難易度に感じています。
私は永野護のデザインが好きで、FSSのモーターヘッド、カッコいいです。ちょっと作っただけで、カッコいいな、と思えます。
組み立て方も、こうなるのか、と、WAVEのキットに慣れていないので、新鮮。頭が働いている感じで、良い脳トレになりそうです。
毎朝、模活をしていて、エンゲージSR1を作っていて、ワクワクします。作り甲斐があります。
PS.古と言うのは言い過ぎました。近代プラモデルキットの味合い、かな?