大きな病院だと思って信じていたのに…セカンドオピニオンどころかサードも大事!
セカンドオピニオンってよく聞くんですが、まぁ一応かかりつけの町医者からの忠告は受けていたんですが…全然大きな病院にいかずにずっと経ってしまい…
そこからシンガポールに仕事で移住することになって(移住と言っても何年になるかわからないっていう異動のだったけど結局1年ちょっとで日本に再び異動になるっていう変な移住でしたが)
シンガポールでの現地の人とのすれ違いからか、現地でストレス性の蕁麻疹や不正出血など色々なものになり、会社の保険で無料だったのですがとにかく医者にかかったかかった💦
ある日、現地のスタッフと店長の私は大喧嘩になり、頭が熱く、息も切れて、動悸が激しく、なんと不正出血まで起こしてしまった。こんなことが1日で起こってしまい、午後休憩の際に自分で現地の病院に行ったわけだが、なんと血圧が上が170を超えていたのだった。
さらにはストレス性の不正出血でどうにもならない感じで、蕁麻疹、不正出血に自律神経もボロボロ、血圧はストレスで爆上がり…
当時お付き合いしていた彼とも一度別れてしまったり、踏んだり蹴ったりで
色々女性系や血圧など色々治療をして日本に帰国した。
大学の時にお付き合いしていた方のご家族が医療関係で、風邪を引いて市販の風邪薬をずっと飲み続ける私に、病院の薬だったら安くてすぐ効くのに…さらには自己判断で別の病気だったら?と病院に行くことの大切さについて教えてくれた。それからと言うもの異変があったらちゃんと病院に行く癖がついて、助かったことはこのシンガポールの時含め、幾度もあった。
大丈夫大丈夫!と異変を感じても我慢出来たりする私はいい意味で慎重になった。まぁなりすぎる時もありますが。
それから時は経って、ひょんなことから病気が見つかり、
最初は当時住んでいた池袋の町医者から、セカンドオピニオンと言うことで、紹介状をもらい、都立病院に通うことになった。なかなか笑わないタイプで冗談の通じないタイプの主治医がついた。一応コミュニケーションを取ってはいたつもりで、異変も伝えてきたつもりだった。
異変というのは、ある薬を処方されて様子を見ていたんですが、数値は改善されるものの、心拍数がめっちゃ増加するのと、体が熱く感じるという症状があり、一応その都立病院の先生には伝えていたけど、特になにも言われることはなく、数値をしっかり測って、うん、改善してきてまぁまだまだだけど落ち着きはしているね。と。
医者の言葉ってやっぱり信じてしまうんですよね、私も数値が改善していることもあり、動悸、心拍数の増加に関しては話しても何も言われない分あまり気にはしていていなかった。
そんなある日、主治医が別の病院に異動になると言う話を聞いた。それが2020年2月のお話。2月にとりあえず3ヶ月分の薬をもらい、4月には先生が異動するので5月にもう一度別の先生で受診して紹介状を書いてもらうという流れになった。
そんな時にコロナが流行し、私も引っ越していたためなかなか都内の病院に出るなんてリスクが伴うし、自分もハイリスク患者だという考えから受診を控えていた。もちろん薬は切れるだろうと思い、少しずつ1日飛ばしなどして凌いでいた。
コロナ禍で近場の医者にかかることになって、いっそのこと、そこで処方をしてもらおうと思っていつもの動悸や顔のほてりがある状態で受診した。
そこで驚愕…先生はとある辞書のような本を見せてくれた。
なんとこの動悸やほてりは、赤字で書いてあるこの薬の重大な副作用だったのだ。すぐになんとかしないと心臓に負担がかかって心不全起こすことなのに、こんな状態が2年も続いていたの?!と先生も驚き、いつ死んでもおかしくないと聞いてゾッとした。
常にうごいていないときですら心拍数が130とか140なんだからそりゃ心臓さんよ、フル稼働なんて疲れますよね…。
先生は「本当に今わかってよかった、今の数値だと確実に心不全だったよ」と。
知らずに死にたくはないですよね、大きな病院、都立病院だから、それにセカンドオピニオンとして大きな病院に行ったんだし、何も言わなかったし、こんなもんなんだろうってこの薬を飲むと当たり前のことなんだろうなってなめてかかって死にかけました。完全にへばってました。
心不全…エコーをとって血管が柔軟でなんとかなってたと言われました。
何度もいろんな病院で同じ検査するのはお金もかかるし、労力、体力は必要だろうけれどセカンドオピニオン、サードオピニオンなど色々見ていくのが必要だなって感じた年末年始でした。。。
いいなと思ったら応援しよう!
![Yusan/ゆうしゃん@全力屋模索中](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47676879/profile_588e1678e89d462ee6c918fa56bbb714.png?width=600&crop=1:1,smart)