![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142796739/rectangle_large_type_2_a3e6c2ebfb4b3fd3b990b06c73c3acf2.png?width=1200)
活動報告:小規模勉強会「あなたの会社のDXは順調?DXの壁と向き合うワークショップ~みんなのDXの今を知ろう~」
2023年10月18日、「あなたの会社のDXは順調?DXの壁と向き合うワークショップ~みんなのDXの今を知ろう~」と題した勉強会を開催し、6名の方にご参加いただきました。
悩み多き社内DX
鳥取県内でDX教育サービスを展開する、DX学校ヤマタ鳥取校 IT導入診断士 関力仁さんの企画で、DXをテーマにした勉強会を開催しました。
「DXが必要」とはよく聞かれるフレーズですが、取組状況や理解度は各社様々。
こうしたことを踏まえ、DXを進めるにあたっての課題、悩み、その解決策などの事例を共有するワークショップを行いました。
ワークショップ
社内のDX担当として、関係部署と調整しながらデジタル化などに取り組んでいる方や、他社のDXに取組に興味がある方など、6名の方にご参加いただきました。
2 グループに分かれ、各自が感じている DX に関する課題を出し合い、参加者同士で意見を出し合いました。
当初の予定では参加者同士で悩みを打ち明け、課題解決に必要な次のステップを模索する流れを想定していましたが、今回有識者の方もご参加くださったため、勉強会の後半では他の参加者の悩み相談の時間を設けることができました。
社内DXの悩み
参加者の悩みとして共通していたのは、DX 推進担当者と社内・組織内の需要のズレ。
現場の理解を得られないことで DX化が実現しづらい状況が多く見受けられました。
参加者同士での議論の末、こうした状況への対処として、まずは社内・組織の課題を見つけ、その解決策としてDX化が必要であると認識してもらわなければならないという結論が出ました。
企画者である関さんより、参加者の感じている悩みを聞くことで、その解決を担うご自身にとっての課題を見つけることができたというご感想をいただきました。
また、他の参加者の皆様からも、直接アドバイスをもらうことができたり、社内で理解されづらい自身の悩みを他の企業の担当者同士で話し合うことができたりと、自身の抱える課題解決のヒントを得られたという意見をいただきました。
今回オンラインでの開催でしたが、同じ悩みを抱える方同士での勉強会であったため、活発な意見交換の時間となりました。
THE FLAP BASEでは、今後も皆様の抱える課題の解決に向けた勉強会を企画してまいります!