見出し画像

活動報告:小規模勉強会「神山町に生まれた『起業家を育てる学校』」

2023年6月に開催した「学びの"ワンステップ"を実現するワークショップ」から生まれた企画として、2023年9月12日、「神山町に生まれた『起業家を育てる学校』」と題した勉強会を開催しました!
オンライン参加者を含め36名の方にご参加いただきました。


※本記事は開催当時の情報に基づきます。


生徒の「やりたい」を叶える

元鳥取城北高校の教員であり、本勉強会開催当時、神山まるごと高専に勤務されていた大山力也さんに「神山町に生まれた『起業家を育てる学校』」と題して講演を行っていただきました。
神山まるごと高専は生徒の自主性が尊重された校風で、その自由な学びのスタイルに参加者からは驚きや「いいな」という声もありました。

成長するのは人と関わったとき

起業家を育てる学校、神山まるごと高専では、校外の企業や神山町の文化と触れる機会を作っているとのお話がありました。
大山さん自身も、成長を感じるのは人と出会ったときであるとの考えから、授業では講師としてお知り合いをお呼びするなど生徒と様々な方との接点を作っているそうです。

次世代リーダーの育成を考える

講演の後は次世代リーダーの育成について考えるワークショップを開催しました。
大山さんの講演を振返りながら、「次世代リーダーの育成に必要な環境とは何か」「その環境をつくるために自分は何ができるか」の二つについて考えていただきました。

肯定する環境・肯定する人

起業家を育てる学校、神山まるごと高専が、生徒の「やりたい」という気持ちを後押しするような校風であることから、これからのリーダーの育成に必要な環境として挙がったのは挑戦を肯定し失敗もポジティブに捉える環境でした。
そんな環境づくりのために自分は何ができるかというテーマにおいても、認め合うことや相談役になることなど、肯定する人であることを挙げる方が多くいらっしゃいました。

神山まるごと高専の事例を学び、次世代リーダーの育成について具体的に考えたことで、参加者の皆さんは意識の変化を感じられたようです。

今回の勉強会はTHE FLAP BASEの参加者であるSPACE SHIFTの平野明日香さんが企画された勉強会です。
THE FLAP BASEでは今後も参加者が企画する学びの場を提供してまいりますので、皆さんぜひご参加ください!
参加者の皆様、会場をお貸しくださいましたあっぷるはうす様、企画していただきました平野様、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!