
コロナに感染してみた
頭おかしいタイトルですみません。
初めてコロナに感染したわたしの
奮闘記といいますか。
今考えたらこうしておくべきだったなとか
反省や様々感じた事、自分なりに感じた
対策方法など
少しでも誰かの参考になればと
回復してホヤホヤの状態で作成しました。
1.体調不良のはじまり
先日、仕事中に喉に違和感を感じ
軽い症状だったので一応マスクして
気持ち保湿するくらいの対策しか
しなかったのですが
翌日
朝起きた瞬間から体がだるく
ちょっと熱っぽい感じがあったんですよね。
昔から
扁桃炎になりやすいタイプだったので
「あぁ、また扁桃腺腫らしたかなぁ」
くらいだったんですよね。
2~3年なかったんですけどね。
今、考えると
「乾燥」が喉にかける負担として
想像以上に大きいんだなって振り返っています。
今の職場、加湿器は一応あるけど
マジで乾燥やばいんですよね。
「乾燥対策」
というのは今、この時期イチバンの
予防方法かもしれません。
その日も仕事だったので
当欠はさすがに…という思いで
とりあえず出社しました。
出勤前の時点で体温が「37.2度」
僕の平熱ですが
「36.6度」なので、ほんとちょっと微熱くらい
か~みたいな。
にしては体だるいなみたいな。
でもね、回復してから
改めて体温測ったら
平熱「35.7度」だったんですよね(笑)
約1度も平熱サバ読んでましたわたし(笑)
この時の症状といえば
・腰のだるさ(倦怠感)
・睡魔
・熱
・喉の痛み
・食欲ゼロ
正直いうと
出社した時点でもう仕事なんか
できる状態じゃなかった。
騙し騙しやってましたが
結局定時前に辛すぎてあがらせてもらったんですよね。
寝落ちしてしまいそうな眠さが常に襲ってくる。
そして増していく喉の痛み
腰も然ることながら全身に広がる倦怠感
さすがにやばいなって感じた時は
「38.1度」まで熱があがっていました。
体調あんまりよくないけど出社しないと
いけない社畜マンの人は自宅の体温計もっていくの
おすすめですよ。
その後すぐに病院へ。
インフルとコロナの検査しますね~ってな
感じでインフルかな~なんて先生は言いながら
鼻の中に棒突っ込んできたんですが
わたし
あれ全然苦じゃないんですよ
どっちかというと
棒抜いた時にすんごい鼻くそとか
くっついて出てきたらどうしようって
心配の方が勝るタイプです。
あのとき
気持ち看護師さん含め
みんな全集中で鼻から棒が出てくるの
ガン見している気しませんか?
そう感じるのはわたしだけではないはず…
陽性か陰性か
結果が出るまで10分くらい言われたんですが
1分くらいで呼ばれて
「コロナです」と先生から告げられました。
1分で結果出るなんて
よほどウイルス量が多かったんかなぁ
会社でも家でも
周囲にコロナの人いなかったし
インフルの方が圧倒的に流行していた。
まぁ考えたって仕方ないし
コロナになってしまったんだから
後は周りに感染さないように
気をつけようって感じでした。
ちなみに病院から処方された薬は以下になります。
・トラネキサム酸錠250mg「YD」
・カルボシステイン錠250mg「トーワ」
・ロキソプロフェンNa錠60mg「日新」
上から
・扁桃腺などの炎症や痛みを抑える薬
・粘膜を正常にしてたんを出しやすくする薬
・解熱鎮痛剤
全てジェネリックです。
やはり
この時点で会社に行くべきじゃなかったなって
反省が大きいです。
その後、部内からコロナが何名か出ました。
自分発信かわかりませんが、感染症が流行している時は
「とりあえず出社」は社会人として自覚が欠落していたなと
猛省しております。
皆さんもいろいろ社内の目や取引先の目など気にする所あると
思いますが、大前提に普段から体調管理はしっかりしているのは前提で
体調がすぐれない時は前もって病院に行く事を推奨します。
ちなみに
会社をどれくらい休まないといけないか
という点についても触れておきましょう。
皆さんも知っての通り
コロナは令和5年から5類感染症というカテゴリーに
移行したので、何日間自宅待機しないといけない
みたいな縛りは無くなりました。
濃厚接触者というのも無くなりましたし
基本は”会社規定”に基づく形となります。
2.コロナ期間
まず我が家で打った
家族への感染を避ける対策方法を
紹介します。
これ、ちゃんと調べてまとめたものなので
皆さんも役立ててください。
・隔離できる部屋の確保
・感染者用の消毒ジェル
・タオルは家族と別々
・ゴミも別々
・風呂は最後に入る
コロナって
同じ家に住む家族に感染する確率って
高いイメージあるじゃないですか。
ほぼ感染するレベルなイメージが
僕にはあったんですが
調べてみると
意外に60%くらいでした。
でも普通に考えたら60%って高いし
1歳になる娘に感染して何か後遺症や
熱けいれんなど起きたら嫌だなって
いうのがあり、徹底しようって思いました。
基本的には
まず意識したいのは「粘膜」や「飛沫」に
触れた手や物に敏感になるという事です。
空気感染も勿論ありますが
感染力が高いのは接触感染なので
この点に最大限注意を払うように
しました。
例えば
鼻をかんだ後のティッシュ。
普通にゴミ箱に捨てず
専用の袋に処理をし
鼻をかんだ後は必ず消毒ジェルで
手を殺菌しました。
100パーコロナ菌が付着しているので。
衣類でくしゃみや咳を受け止めたりも
すると思うので、衣服も安全じゃないんです。
衣服の素材にもよりますが
ポリエステルなどの合成繊維では
最大で約3日生存する可能性があるそうです。
ちなみに
ユニクロのルームウェアなどの場合は
「綿素材」になるので24時間生存らしいです。
家族に洗濯を任せる形をとる人は
しっかりマスクをしてもらい
洗濯機に衣類をぶっ込んだ後は
念入りに手洗い、消毒は必ずしてもらってください。
結局
それらに付着した菌を
触ってしまった手で
自分の粘膜に触れてしまう事が
感染経路なんですよね。
目をこすってしまったり
鼻に指を入れてしまったり
口に触れてしまったり等
無意識にやってしまう事なので
このあたりの知識を家族と共有する事が
大事ですよね。
あとね
我が家は戸建てで
リビングが2階なんですよ。
各階にトイレと洗面所があるのが
”隔離”という意味では本当に大きかった。
トイレや歯磨き、手洗い、うがいを
する場所をしっかり区分け出来たのが
本っ当に大きいと思いました。
やっぱね
トイレとか歯磨き辺りはうっかり
しちゃいそうな感じあるもん
同じタオルやコップを使っちゃったりね
この辺は住んでいる環境にはよりますが
気をつけるポイントとしては相当高いです。
間違いないです。
自分は約3日間、熱が下がらなくて
ベッドに寝たきり状態だったんですが
逆に言えば
3日間も寝たきりが出来たのは
嫁のおかげでしかなく
食事を始め、身の回りの事いろいろ
してくれたおかげで回復に専念できました。
これが嫁にも娘にも感染していたら…って思うと
ゾッ…とします。
ただのゾッ…なんてもんじゃないですよ
ゾゾゾゾゾゾゾゾゾゾオオ!ってレベルです(?)
結論、自身の回復よりも
家族に感染しないこと優先の方が
感覚的にはいいと思いました。
あと、熱の下げ方ですが
解熱剤って一時的に熱を下げて楽にする為に
使用している人多いと思います。
発熱状態で解熱剤を使用する際は
布団の中でガッツリ汗をかいてください。
これで熱は下がります。
ウイルス量やその人の免疫力や回復力に左右されるのかも
しれませんが
ガッツリ汗をかく事で
汗が熱を取ってくれます。
38度以上の熱が3日も続いたのは
最初の2日間、その場凌ぎの解熱剤の使い方しか
しなかったのが原因な気がします。
たっぷり汗をかいて
しっかり着替えて
水分とって、栄養とってをちゃんとやれば
熱はすぐ引くと思うのでお試しあれ。
とはいえ基本体調壊しても食欲は
減退しないが通説だった僕も
今回ばかりは食欲全然湧かなかったです。
お腹は空くけど、食べたくない感じ。
でも、発熱状態のカラダは当然
代謝が上がりいつもより栄養が逆に必要な状態なはず。
まずはエネルギーとなる
三大栄養素は必須なので
ご飯を食べる為に解熱剤を飲んでいた感じでした。
空腹で解熱剤を飲むデメリットは
・胃への負担
・副作用が出やすくなる
などが挙げられると思います。
なので
僕の場合は食べやすい【ゼリー】を入れてから
解熱剤を飲んで、熱が引いて楽になった時に
しっかりご飯を食べるというスタンスを
取っていました。
あと僕は朝と寝る前にプロテインを
飲むのが日課です。
たんぱく質はマジで大事なので
最初は市販のプロテインでもいいので
是非日課にする事をおすすめします。
やっぱね
歳とか関係なく
体調悪い時にあまり肉、魚などの
動物性たんぱく質を積極的に食べれないです。
そんな時に超有効な食べ物
教えましょうか?
風邪の時に超有効な食材は
「卵」です。
卵、毎食くらいの勢いで食べちゃってください。
僕の場合
ビタミンやミネラルのサプリも
日常的に摂取しているので、
その点で
食べられない中でもある程度の栄養は
摂り入れられていたんじゃないかなと
思います。
そしてこの期間中もっとも辛かった事。
それは「嗅覚、味覚を失った事」
僕の風邪の傾向は
①喉の痛みからスタート
②熱が出る
③鼻水が出る
④咳、痰が出る
この流れがいつもの流れなんです。
それでも今まで全く何を食べても
無味無臭なんて事は無かったんです。
それが今回は何を食べても無味無臭。
この症状は発熱から2日目に現れました。
コロナが流行した時に
味覚障害、嗅覚障害の後遺症って
ニュースになっていたじゃないですか
『あぁ、終わった…』って思いました(笑)
ただね
いろいろ調べると
確かにコロナの時期に味覚、嗅覚障害が
フォーカスされたんだけど
昔から風邪の症状でも
味覚、嗅覚に影響がある事はあったみたい。
ウイルスが脳に達しそうになると
嗅覚神経っていうのが体を張って
我が身を犠牲にして侵入を防いで守るんだって。
多分、その壊れた神経を修復するのに
時間がどれくらいかかるか個人差があったり
治らない人もいたりって事なんだと
僕は解釈していますが
現時点ではご飯の味を味わえない辛さと
娘のくちゃい足を嗅げない辛さが相まって
嗅覚神経が回復した時の反動を抑えられるか
心配です。
ちなみに
いい匂いのものを嗅ぐっていうのが
嗅覚神経の回復速度を速める裏技らしいですよ
3.コロナ快気
今回の”快気”の定義は
熱が下がり、問題なく社会に復帰できる
というもので設定
今回は
回復に3日の時間を要したという事になりました。
4日目から出社という形ですね。
短いのか長いのかはわかりませんが
個人的には、解熱剤の使い方をまともに
最初からしていれば1日短縮出来たんじゃないかなと
振り返っています。
あとね
皆さんどうしているのか知りたいのが
【歯磨き粉】
あれ、
家族別々で使っている所ならいいんでしょうけど
共有している家庭ってどうしているんでしょうか?
我が家は共有しているので
初日、ぼーっとしながらも
「あ、これヤバイじゃん」って思ったんですよね。
結局
自分が使う歯磨き粉分を綿棒ですくって
持って行くという手で接触感染を免れました。
皆さんの経験談も良かったら
コメントなどしていただけたら
共有できて嬉しいです。
あとは
嗅覚と味覚がいつ戻ってくるか。
これに関しては
戻り次第記事を更新してお知らせしたいと
思いますので良かったらフォロー、スキを
よろしくお願いします!
まとめ
コロナに感染したら気をつけるべきポイントを
おさらいしましょう。
・自身の回復より感染を防ぐ事を優先
・解熱剤を飲んだら汗をかけ
・専用の消毒ジェル
・家族との分散物を明確化(水回り系は特に)
・卵は必須で食べる
【コロナの感染経路】
・飛沫感染
感染者による咳やくしゃみをした際の飛沫が
他者の粘膜に付着することで成立
~個人的見解~
→口や鼻の穴広げて、他人の咳やくしゃみを
待っていない限り、基本は飛沫感染って無いでしょ
って私は思います。とはいえ
咳する時やくしゃみする時のエチケット
知らん人多すぎるんよ。
まず全国民ここから学ぼ。
マスクをしていない人がノーガードでくしゃみや咳を
そもそもしちゃいかんよ。
最低限これだけは覚えておこ!
・エアロゾル感染
小さな粒子が空気中に浮遊し
換気の悪い環境では長時間漂うことがある。
これらの粒子を吸い込むこと成立
~個人的見解~
おそらくこれが換気と湿度が大事と
言われているところ。
換気と湿度のコントロールが出来ない
個室では、全員がエチケットをもたないと
パックマン状態でエアロゾルを食べることに
なっちゃいますね。
・接触感染
感染者が触れた物体を介してウイルスが
非感染者の手などに付着し、その手で
目や鼻、口などの粘膜に触れることで成立
これがこまめな手洗いが大事と言われているところ。
でもこの時期、手を何度も洗うのって乾燥するし
面倒だなってシンプルに思っている人も多いハズ。
おすすめは「消毒ジェル」
ベタベタしないやつなら尚いい。
僕はコレ使っていました。

僕がこの記事を通して皆さんにお伝えしたいのは
「自己知識に無かった、使える情報は共有しよう」
です。
医学も栄養学も科学も日進月歩です。
古い情報や知識だけでは、
被害拡大を起こし、病を滞在させる時間を
むやみに引き伸ばしてしまいます。
僕はこのような古い情報や
今、自分が持っている情報だけで
満足してしまっている層に向けて
届けたいことが山程あります。
1日1分でも
何か自分の人生のプラスになる
情報や知識を僕の投稿物から
見つけてくれたら嬉しいです。