キッチンタイマーの魅力。



各家庭のキッチンには
ひとつはあるだろうキッチンタイマー。

キッチンタイマーは
キッチンで使うものという
イメージがあると思いますが、
仕事や勉強に使うのにも適しているようです。

すでに使っている方も
いらっしゃるかと思いますが、

そのキッチンタイマーの魅力について
少し紹介します。


=====


数日前にYouTubeで配信された
新R25編集部さんの
第2回「ワンポチ!プレゼンター」の動画にて、
脳科学者の茂木健一郎さんが
キッチンタイマーをおすすめされていました。

茂木健一郎さんは、
学生時代の勉強をする時から使われていて、
現在ではタイマーなしでもタスクをこなせると
お話されていました。

自分で時間を決め、
タイマーをセットしてスタート。

とにかくシンプルな用途です。

お話されていた使い方のポイントを
ざっくり以下にまとめてみました。


・タスクの時間を自分で予測しセットする。
→自分と契約するということ。(メタ認知)
・時間内に終わった。時間が余っているので
その時間を好きなことに使える。
→活動に多様性をつくることができる。
・もし時間内に終わらなかった。
→自分の能力などを知ることができる。
・スマホのタイマー機能はNG
→スマホには機能がたくさんあるため、タイマーを立ち上げるまでに脳が面倒くさがる。


以前、私はスマホのタイマー機能を
使って勉強をしていたことはありました。
スマホには色々な刺激があるため、
ついSNSやLINEなどを見てしまうことは
やはり、ありました…

目の前に集中することを考えると、
タイマーの良さは大いに納得。
さっそく購入しました。笑

茂木さんのトークはとても面白くて、
キッチンタイマーの魅力を深掘りしつつ
楽しく拝見しました。

※興味のある方は、
新R25編集部さんの動画も観てみてください。
他の方のおすすめアイテムの紹介も
とても良かったです!


=====


茂木さんは、
教育にもキッチンタイマーを使った方が
良いと推奨されていました。

勝手ながら良いアイデアだなと思ったので
noteにて紹介させてもらいました。

この記事も
キッチンタイマーを使いました。笑
すごく集中できました。

次は我が子の勉強にも使ってみたい思います。



気になった方はぜひチェックしてみてください🌱






いいなと思ったら応援しよう!