見出し画像

【2025年2月】適当にblenderでマリシアに非対応衣装を着せる

はじめに

blenderは初心者です。ショートカットキーもろくに覚えてません。多分普通にblenderを使える人はこの記事を見ても何の得にはならないです…。あと今回マリシアですが、やること一緒なんで基本アバター依存はないです。誰でもいける。

この記事に書いてること

こんな流れでblender→unityと進んでいきます。ボーンの統合、ウェイト調整はしないので多分一番楽だと思いますが、どうにもならなかった時はunityに力を借りる感じで進みます。(Remove Mesh By BOXでメッシュ消したり)

  1. blenderにマリシアと衣装のfbxをインポートする

  2. 衣装をこねくりまわす

  3. ボーンをちょっとこねくりまわす

  4. unityでMA使って着せる


事前準備(unity)

unityにインポートしている衣装の形状を変えるので、VCCで新しいプロジェクトを作ってください。(1つのプロジェクト内で他アバターに同じ衣装を着せてる場合、その衣装の形状も変わっちゃいます)

見慣れた画面
  1. liltoonとかMAとかとりあえずいつものやつ入れた状態でプロジェクト立ち上げる

  2. マリシアと、対応したい衣装をインポートする

  3. Hierarchyにいつも通りぶちこんどく(衣装はアバター直下でOK)

FBXファイルの用意

blenderで触るためにはFBXファイルが必要なのでそれを用意します。
Assetsに入ってるインポートしたマリシア、衣装それぞれのフォルダの中には必ず「FBX」フォルダがあります。

  1. FBXフォルダの中に入ってるファイルを右クリックして「Show in Explore」を選択する(PC内の保存場所が開く)

  2. 「〇〇.fbx」のファイルだけコピーして、PC内の好きなところに保存しとく(これをblenderでいじって上書き保存していくので分かりやすいとこに)

マリシアのFBXファイルについて
素体が入っているBeroarNフォルダにもFBXフォルダがありますが、その中にはいわゆる「Tポーズ」がありません。
boothのマリシア購入履歴にある「BeroarN_Marycia_Extras_ver1.1.1.zip」もunityにインポートしてください。
「BeroarN>Extras>TposeFBX」の中に入ってるファイルを右クリックして上記の操作をすればOKです。

blenderにインポートする

この3つはいらないので、deleteで消しちゃう
ちなみに2月現在4.3.2ver
  1. 左上「file>Inport>FBX」で、マリシアと衣装をそれぞれインポートする

全体的な位置調整

衣装のArmatureを展開して、Shift+クリックで全部選んだ状態にする

ここでは「大まかに」サイズを調整するイメージ。多分マリシアの肩とかがあってればいいと思います。大きめから小さくするより、小さめから大きくする方が多分ラクってのは覚えといた方がいいかも…。
ここで行う操作
下記の操作のみ行ってください。ここでは一部の服だけの調整は行いません。あくまでも「全体的な調整のみ」です。

  1. 「Sキー+各キー」で衣装の全てのサイズを調整する

  2. 「Gキー+各キー」で衣装の全ての位置を調整する

操作方法は下をご参考に。

Sキー+マウス操作で全体的にいじれる
  • スケール(大きさ)の調整:Sキー

  • 移動:Gキー

  • (合わせて使う)横、奥行き、高さ:Xキー、Yキー、Zキー

「Gキー+Yキー同時押し」しながらマウス操作で奥行き移動

調整が終わったら、必ず下記操作を行います。(調整したサイズを維持するため)

画面右みたいにちゃんと選択したままにしようね
  1. 「Object」を選択する

  2. 「Apply」から「All Transform」を選択する

本格的な衣装調整に入る前に

1.ボーンの表示を変更

後の操作を分かりやすくするために、ボーンの表示方法を変更しときます。

  1. 衣装のArmatureを選択する

  2. 「ヒャッホーイ」ってなってる人マークを選択する

  3. 「Display As」の選択を「Stick」に変更する

  4. マリシアの「Armature_bn0010」でも同じことをする

2.いらない衣装を消す

衣装によってはマリシアの下着など不要なもの(メッシュ)があると思いますので、使う予定がなければ不要なメッシュを選択→deleteで削除しときます。(またはメッシュ横の目のマークをクリックして、とりあえず非表示でもOK)

スカートとパンツが同梱されてるので、今回はスカートを非表示にしました

3.マリシアの調整

「胸を小さく/大きくしたい」人とか、「ヒールじゃないからフラットにしたい」人は先に調整しときましょう。

  1. 「Armature_bn0010」を展開して「bn0010_SkinBody」を選択する

  2. 逆三角形みたいな「Data」を選択する

  3. 「Shape Keys」でいつもunityでやってるみたいに調整する(下のValueで調整してもいいし、0.000になってる数値変えてもいい。1.000が100%です)

4.マテリアルにテクスチャをつける(やりたい人だけ)

テクスチャつける理由は単純に「貫通してるか分からない」からです。
「テクスチャついてないとやる気分かり辛いしやる気出ん!」って人ももちろんつけてもOK。blenderはやる気大事。
「貫通してるか判断するためにとりあえず色つけたい」って人は最後の補足まで飛ばしちゃってください。

ほぼ灰色でなんのこっちゃになってる

この状態で作業すると、貫通してるのかしてないのか分からないので色をつけてあげます。

  1. 表示モードをMaterial Previewに変える

  2. テクスチャを適用したいメッシュを選択する

  3. Materialを選択する

  1. Base Colorのボタンをクリックする

  2. Image Textureを選択する

  3. 「Open」をクリックして、テクスチャを選択する(場所が分からない時は、FBXファイルを準備したときの操作で保存場所を開き、アドレスをコピーすればアクセスしやすいかな)

補足
「わざわざテクスチャ貼り付けんでもいけるわ」とか「いちいちめんどくさいわ」って人は、とりあえずの色を載せとくでもいいかも。どうせunityでテクスチャつけれるし…。(私はさらにめんどくさいマンなので、そもそも色つけない)

Base Colorのボタンから「RGB」にすると出来るよ

続き

1つの記事に全部書いたら多分えらい長くなると思うので一旦これでおしまい。書けたらここにリンクはっつけときます。
ちなみに以降の画面はこんな感じになると思います。

めんどくさいの極みなので色だけつけた


いいなと思ったら応援しよう!