見出し画像

ミニマリストとは

我、節約家にしてミニマリスト也。


▷本物のミニマリスト

私は今、節約ミニマリストとして生きているが
ミニマリスト歴3年ちょい

昨年くらいからようやく
本当のミニマリストになれたと思っている。

それは何故か

ブレない自分軸がしっかりでき
自分の生活に必要なもの
最低限の認知と確保ができたから

では、それまではどうだったのかというと
世間の正解に左右されて生きてきた点がある。

▷ミニマリストに対するイメージ

我々が住む日本は
『べき思考』、『同調圧力』、『0、100思考』

そんな決めつけ強い世の中が
まかり通っているだけでなく、
思考の押し付けも時折、見受けられる。

ミニマリストに対してもそうだろう。

一部の有名になった方の印象が強すぎて、
『ミニマリスト=何もない部屋』
という考えを持たれている方が一定数いるようだ。

しかし、そうではない。
事の本質を見失っている。
決めつけとは恐ろしいものだ。

その影響を受けているのか、お片付けをしても、
「もっと捨てないといけないと感じる方がいる」

いう話を聞いたことがある。

なぜ、そう感じるのだろうか。
ミニマリストにゴールはあるのだろうか。

だとしたら、そのゴールとは
一体どのような状態を指すのだろうか。

▷ミニマリストとは

私は「ミニマリストは誰でもなれる」が、
「モノを捨てるだけではミニマリストになれない」
と思う。

そもそも『ミニマリスト』とは、
必要最低限のものやシンプルな生活を追求する人
のことであり、

自分の中の最低限を知った上で、
「何を手放すか」ではなく、
「何を大切にするか」
をマインドとして持つ。

エッセンシャル思考の持ち主なのだ。

▷ミニマリストになるために

では、ミニマリストを志す方は
何を目指したらいいのだろうか。

手放しても満足感のない人は、
下記2点が欠如している。

必要最低限の把握
「何を手放すか」ではなく、「何を大切にするか」

これにも順番があり、
はじめに『必要最低限の把握

次に「何を手放すか」ではなく、
「何を大切にするか」
が大事となる。

順序を逆にすれば、
ただ生き辛いカオスな部屋が生まれるだけだ。

▷必要最低限の把握

あなたにとって必要なものとは?

それは三者三様。
世間のいう正解に操られる必要なんて皆無だ。

必要最低限と言えど、人によって許容範囲が異なる。

「これさえあれば生活に困らない」
と言う人もいれば、
「これとあれがないと困る」
と言う方もいる。

ただ一度でいい。
使わない生活を試してみてほしい。

利便性に富んだ世の中だからこそ、
逆になくても問題なく過ごせることだってあるのだ。

その成功体験の積み重ねは、
生活する上での必要最低限の把握と更新に繋がり、
『モノの少ない生活』への一歩となる。

▷「何を手放すか」ではなく、「何を大切にするか」

ミニマリストを目指す方が
通りがちな恐ろしい道がある。
『好きなものさえも手放してしまう』ということだ。

手放した後に何かと理由をつけて
買い直したミニマリストは多数いる。
少なからず私もその一部だ。

好きは手放してはいけない。
好きは心を生活を己を豊かにするアイテムだ。

これも三者三様であり、人によって異なるだろう。

私はアニメが好きで、
アニメグッズを部屋の一角に飾っている。
ミニマリストだが一定数所持している。

クローゼットの一角に推しのグッズ

他者から見れば100不要な物だろう。

しかし、私が生きていく上ではマストアイテム。
コイツらがあるおかげで家が好きになる。

好きには絶大なマジックがあるのだ。

あなたには好きなものはあるだろうか?

何でも捨てるのではなく
順を追って、好きは大事に

▷最後に

自分らしさを最大限にして生きるツール
『ミニマリズム』
生き辛さを感じる方にこそ、コイツは使えると思う。

いいなと思ったら応援しよう!