![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34227768/rectangle_large_type_2_1922d3edc59e3caf3bc59d3ec602419b.jpg?width=1200)
僕が完璧主義で苦しんでいた日々から脱却したストーリー(前編)
今回は、完璧主義でこだわりの強かった僕がどのようにして変容を遂げたのか?
どうして、行動できるようになったのか?
中高生のとき、どのような考え方をしていたのか?
なぜ、完璧主義になったのか?
などについて書いていきます。
完璧主義で行動しない子を見るともどかしくなりますよね?
失敗してもいいから、とにかくやってみたらいいじゃないと思います。
「そんなの意味ない……」ばかり言う子を見ていると、うんざりすることもあるでしょう。
今回の記事を読んでいただくと、完璧主義の子がどのような思考回路を持っているのか。なぜ、「意味がない」という言葉を発するのか。失敗を恐れずに行動しない原意はどこにあるのかについて理解することが出来ます。
根暗な自分がイヤだった
“インポスター症候群”を知って、「あっ、これだった」と思った。
ずっとバレたら終わると思っていた。
小学校高学年くらいからだろうか。
なにをしても、達成感を感じられない。褒められても嬉しくない。
テストで結果を出す。クラスで活躍する。どんなことをしても、特になにも感じなかった。
なぜだろう?
自分には、コンプレックスがあった。内向型というコンプレックス。
もちろん、当時は「内向型」なんて知らないから、「自分は根暗だ」と思っていた。
スーパーで友達に会うと、隠れる。
人と会うと緊張する。
毎日のように遊んでいた友達とも、クラス替えになると一切関わらなかった。
「どうして、あの子と遊ばないの?」と親に言われても、理由は分からなかった。
人と接するのが苦手で、人見知りも強い。
友達付き合いがうまく出来ない自分に心底うんざりしていた。
「いいなぁ」
積極的に友達とコミュニケーションをとれるクラスメイトが羨ましかった。
ただ、クラスで浮いていたわけではない。多分、学校では「人気者」の部類に入っていたと思う。
うまくやっていた。
根暗な自分を隠して、出来るだけ明るく振る舞っていた。“友達”と呼べる子はほとんどいなかったけれど、話せる相手はたくさんいた。
でも、うまくやればやるほど、自分の立ち回りにうんざりする。自分自身、どこかあざとさを感じていた。
小手先でなんとかしている感じ。みんなを騙しているような感覚にとらわれた。
2記事以上読むなら定期購読がお得!
こちらの記事は500円です。他の記事もほとんどは500円くらいです。
定期購読をしていただくと、当月に発行しているすべての記事(一部、動画コンテンツを除く)を読むことができます。2記事以上読むと元がとれます。
毎週火曜日と金曜日に記事を更新。月9本ほど発行しているので、1記事 100円ほどでお読みいただけます。実際に全部の記事を購入すれば、4,500円ほどにもなるのが980円で読むことができます。3,000円ほども安くなるのですっっ!!!!!!(記事によって料金に差があるので差額は目安です)
定期購読をしていただくと、申し込んだ月から発行される記事(マガジンの記事)はすべて無料で、何度でも読むことができます。8月にお申し込みいただくと、8月以降発行の記事はすべて読めます。しかし、7月以前の記事は有料になってしまいます。
「読む時間がないわ」「毎週読めない」としても、もし「いつか時間が空いたら読みたいな」と思うのであれば、早めに定期購読されるのがオススメです。雑紙や新聞のように置き場所や処分に困ることもありません。
[定期購読マガジン]
知っておきたい不登校のこと。
ブラックジャックで考えた死生観
たくさんの方々に届くように、マニュアルや資料などをどんどん作っていきます。できるだけ無料で公開できたらいいなと思っているので、「役に立つ」「参考になった」と思ったら、投げ銭お願いいたします。